研究助成
2022年度 生命科学研究助成
GPCRのシグナル選択性を決定する機構の解明
研究題目 | GPCRのシグナル選択性を決定する機構の解明 |
---|---|
年度/助成プログラム | 2022年度 生命科学研究助成 |
所属 | 京都大学 医学研究科 分子生体統御学講座 分子細胞情報学分野 |
氏名 | 島村 達郎 |
キーワード | Gタンパク質共役型受容体 |
研究結果概要 | Gタンパク質共役型受容体(GPCR)は、アゴニストの結合により活性化され、Gタンパク質もしくはβアレスチンを介し情報を伝達する。近年、バイアス型アゴニストにより一方の経路だけが活性化されるバイアス型シグナル機構がGPCRの機能上も創薬上も注目されている。本研究では、ドパミン受容体やセロトニン受容体などの受容体について、バイアス型シグナル機構の理解に役立つ構造情報の取得を目指した。これまでのGPCRの構造解析研究の成功例に従い、まずは各種化合物が結合した状態の受容体の安定化を行なった。たとえば、シトクロム b562RIL、Pyrococcus glycogen synthaseなどの挿入位置の検討や安定化変異の導入などである。セロトニン受容体に部分アゴニストが結合した状態では、膜タンパク質の結晶化方法であるキュービックフェーズ法により結晶化に成功した。放射光施設にてこれらの結晶からX線回折データを取得し、構造解析を開始した。まだ解析の途中であるが、他のセロトニン受容体の構造と比較し、いくつかの相違点が見つかってきている。 |
公表論文 |
Structure and mechanism of oxalate transporter OxlT in an oxalate-degrading bacterium in the gut microbiota Nat Commun. 2023 Apr 3;14(1):1730. doi: 10.1038/s41467-023-36883-5. |
-
研究助成対象者
データベース -
応募方法に
ついて -
初めての方はこちら
マイページを
取得する -
既にマイページを取得済みの方はこちら
マイページへ
ログイン
応募申請はマイページからお願いします。