1953年、武田薬品工業(株)社長六代武田長兵衞氏は、五代武田長兵衞氏(武田和敬翁)の発意を受けて、創業170周年の記念事業として、我が国医学界の優れた研究者に対する褒賞として「武田医学賞」を贈ることを決め、翌1954年にその第1回目が大阪大学教授 久留 勝 博士に贈呈されました。以来、武田長兵衞氏ならびに武田薬品工業(株)の善意により継続され、1963年、武田科学振興財団の設立とともに財団事業として継承されています。現在は、毎年推薦された多数の候補者の中から当財団の選考委員会で受賞者2名を決定し、11月に行う贈呈式において各々に賞状、賞牌、楯ならびに副賞2,000万円が贈られます。各年度の受賞者はその当時の医学界の優れた研究者として、また対象となった研究は医学界への貢献度が高く評価されています。

この図柄は小磯良平画伯が描いたもので、
銀杏は優れた業績、成果を意味している。

五代 武田長兵衞
(武田和敬翁)

賞状の内容と賞牌のレプリカ
をもとに作成した記念品

