研究助成
2022年度 医学系研究助成(精神・神経・脳領域)
マウスにおける感覚情報入力を介した他個体認知のメカニズムの解明
| 研究題目 | マウスにおける感覚情報入力を介した他個体認知のメカニズムの解明 |
|---|---|
| 年度/助成プログラム | 2022年度 医学系研究助成(精神・神経・脳領域) |
| 所属 | 藤田医科大学 医学部生理学II講座 |
| 氏名 | 檀上 輝子 |
| キーワード | 社会嗜好性 / 他個体認知 |
| 研究結果概要 | 他者とのかかわりの中で生きることは人間の生活に必須であるが、なぜ私たちに社会嗜好性があるのか、そのメカニズムは明らかでない。社会嗜好性が障害される例として自閉症スペクトラムがあり、自閉症MIAモデルでは体性感覚野の中でもとくにS1DZ(dysgranular zone)というバレル野の隣の、幅200マイクロメートルほどの小さな領域での細胞の欠落(パッチ)が多く見いだされたが、自閉症における知覚過敏と社会行動の低下にS1DZがどのように関わるのかは明らかでない。本研究では、社会行動におけるS1DZの機能を明らかにするため、①S1DZの神経回路の解析、②社会行動時のS1DZの神経活動の記録解析を行った。その結果、S1DZがM2やTeAと相互に連絡していること、またマウスがウィスカーを使って他個体と接触する際にS1DZの神経活動が上昇することが明らかになった。以上の結果より、S1DZが相互に連絡する脳領域が、マウスが他個体との接触を認知し、社会嗜好性をもたらす中核的な神経回路であるという仮説に至った。今後、神経回路の詳細なラベリング、社会行動下の神経活動測定を行い、研究を発展させたい。 |
| 公表論文 |
-
研究助成対象者データベース
-
応募方法について
-
初めての方はこちら
マイページを取得する
-
既にマイページを取得済みの方はこちら
マイページへログイン
応募申請はマイページからお願いします。