研究助成
2025年度 研究助成対象者
ライフサイエンス研究助成
| 氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 | 結果報告 |
|---|---|---|---|---|
| 熱田 勇士 | 九州大学 大学院理学研究院 生物科学部門 動物発生学研究室 | 講師 | 鳥類胸骨の形態多様化を司る分子基盤 | |
| 五十嵐 太一 | 京都大学 大学院 生命科学研究科附属放射線生物研究センターゲノム損傷応答学分野 | 特定助教 | PrimPol依存的DNA不連続合成のゲノム部位偏向性がもたらすゲノム不安定性の特性解明 | |
| 伊澤 俊太郎 | 北海道大学 大学院獣医学研究院・生化学教室 | 研究員 | 睡眠と代謝を調節するOrexin受容体の下流シグナル伝達の不均質性 | |
| 石井 秀弥 | 理化学研究所 生命機能科学研究センター 構成的細胞生物学研究チーム | 研究員 | 哺乳動物の心筋収縮制御における温度が果たす役割 | |
| 石川 泰輔 | 鹿児島大学 共同獣医学部附属動物病院 | 特任助教 | カルモジュリンキナーゼアイソフォームによる心疾患左右差の新規作用機序の解明 | |
| 石田 洋平 | 九州大学 大学院総合理工学研究院 | 准教授 | タンパク質製剤の常温保存・輸送を可能にする無機マトリックス材料の開発 | |
| 井上 加奈子 | 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 バイオサイエンス領域 植物免疫学研究室 | 特任助教 | 新規イネ共生細菌が宿主の鉄獲得を促進する分子機構の解明 | |
| 内田 紀之 | 東京農工大学 工学部 応用化学科・村岡研究室 | 特任講師 | 異方的ペプチドダブルネットワークゲルを利用した神経再生医療 | |
| 大久保 周子 | 京都大学 iPS細胞研究所 未来生命科学開拓部門 高橋和利研究室 | 助教 | 多能性幹細胞らしさを翻訳制御とシグナル活性から解く | |
| 大字 亜沙美 | 理化学研究所 生命機能科学研究センター 発生エピジェネティクス研究チーム | 研究員 | DNA複製とゲノム3次元構造の二重制御に関わる因子の機能ドメイン探索 | |
| 梶田 真司 | 福井大学 学術研究院 工学系部門 生物応用化学講座・生物プロセス工学研究室 | 講師 | 言語モデルによる免疫レパトア多様性制御機構の解明 | |
| 京 卓志 | 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 神経細胞生物学研究室 | 助教 | 局所翻訳動態のリアルタイムイメージングによる長期記憶形成機構の解明 | |
| 兼子 拓也 | 名古屋大学 大学院理学研究科 生命理学 器官機能学グループ | 特任助教 | 迷走神経の運動回路を適応的に修正する「体から脳への運動フィードバック」のメカニズム解明と、その活性化による回路最適化の促進 | |
| 鯨井 智也 | 東京大学 定量生命科学研究所・クロマチン構造機能研究分野 | 助教 | 自然免疫DNAセンサーによるクロマチン認識の分子基盤 | |
| 窪田 亮 | 京都大学 大学院工学研究科 合成・生物化学専攻 生物化学講座 浜地研究室 | 講師 | 低分子ペプチド型コアセルベートによる酵素薬剤の免疫原性低減技術の開発 | |
| 倉科 佑太 | 東京農工大学 工学研究院 先端機械システム部門 | 准教授(テニュアトラック) | 超音波応答性イオンチャネルの足場依存性の解明 | |
| 香西 大輔 | 東京科学大学 総合研究院高等研究府細胞構造生理学研究室 | プロジェクト助教 | 水チャネルAQP3の開閉機構と阻害剤作用機構の構造基盤 | |
| 後藤 祐平 | 京都大学 大学院生命科学研究科 細胞周期学分野 | 准教授 | RBリン酸化動態のライブイメージングで解き明かす細胞分裂運命決定の情報統合機構 | |
| 佐々木 妙子 | 群馬大学 生体調節研究所 生体情報部門 生体膜機能分野 | 助教 | ミトコンドリアDNA母性遺伝の破綻が疾患にもたらす影響の解明 | |
| 椎森 仁美 | 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科バイオサイエンス領域・RNA分子医科学研究室 | 助教 | マダニの次世代へのウイルス伝播制御機構の解明 | |
| 重光 孟 | 大阪大学 大学院工学研究科応用化学専攻・木田研究室 | 講師 | 標的指向型の超分子光増感剤による低侵襲光医療の開拓 | |
| 嶋川 銀河 | 神戸大学 大学院農学研究科生命機能科学専攻植物栄養学研究室 | 助教 | 米生産に最適な葉の老化と光合成の関係性解明 | |
| 竹内 純 | 静岡大学 農学部 応用生命科学科 植物化学研究室 | 准教授 | アブシシン酸代謝に着目したオオムギの穂発芽抑制技術の開発 | |
| 津田 佐知子 | 埼玉大学 大学院理工学研究科生命科学部門 発生生物学研究室 | 准教授 | 発達期における近縁認識の形成機構についての光解析 | |
| 中嶋 智佳子 | 名古屋大学 大学院理学研究科 理学専攻 理学研究科附属ニューロサイエンス研究センター 生命理学領域 細胞制御学グループ | 助教 | 霊長類における神経幹細胞機能の低下メカニズムの解明 | |
| 長江 麻佑子 | 岡山大学 大学院環境生命自然科学研究科、動物遺伝学研究室 | 助教 | 細胞外マトリクスによる哺乳類の生殖制御メカニズムの解明 | |
| 西嶋 傑 | 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 生命データサイエンスセンター 鈴木研究室 | 特任准教授 | 超大規模メタゲノムデータに基づく腸内ダークマターの解明 | |
| 蜷川 暁 | 神戸大学 バイオシグナル総合研究センター シグナル機能制御部門細胞情報研究分野 | 助教 | 小胞体構造形成因子群−膜、分泌タンパク質発現の関連Compendiumの作製 | |
| 古谷 朋之 | 大阪大学 大学院 理学研究科 生物科学専攻 植物細胞運命制御研究室 | 准教授 | 人為的な生殖器官発生導系を利用したコケ植物生殖器官発生を支える分子ネットワークの解明 | |
| 堀 真緒 | 東京科学大学 総合研究院 生体材料工学研究所 有機生体材料学分野 | 助教 | 合成高分子-人工タンパク質ハイブリッド型ナノ粒子を基盤とした全身投与型mRNAキャリアの開発 | |
| 松田 真弥 | 東京大学 理学部生物情報科学科・杉村薫研究室 | 助教 | モルフォゲン濃度勾配のスケーリング機構の解明 | |
| 松本 知訓 | 大阪大学 大学院生命機能研究科 細胞ネットワーク講座 倍数性病態学研究室 | 准教授 | 多倍体発癌のモデル化によるバレット発癌の芽の検出への挑戦 | |
| 圓岡 真宏 | 京都大学 高等研究院 物質-細胞統合システム拠点 鈴木研究室 | 特定講師 | 新規スクランブラーゼの同定と生体機能の解明 | |
| 持田 啓佑 | 東京科学大学 総合研究院 細胞制御工学研究センター 中戸川研究室 | 助教 | 定量的かつハイスループットなオートファジー活性測定法の確立 | |
| 森廣 邦彦 | 東京大学 大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 岡本研究室 | 准教授 | 生体内RNA分解機構をハイジャックするマイクロRNA標的型核酸医薬の開発 | |
| 守屋 健太 | 神戸大学 大学院理学研究科生物学専攻 石崎研究室 | 特命助教 | コケ植物における新規組織獲得の分子基盤 | |
| 矢崎 亮 | 九州大学 高等研究院 | 准教授 | 非天然アミノ酸を活用した細胞膜透過型中分子ペプチドの創成 | |
| 山下 映 | 理化学研究所 開拓研究本部 岩崎RNAシステム生化学研究室 | 特別研究員 | 冬眠哺乳類細胞における低温耐性と特異的RNA制御機構 | |
| 柚 佳祐 | 神戸大学 大学院理学研究科 化学専攻 生命分子化学 茶谷研究室 | 理学研究科研究員 | 光捕捉による時空間制御を用いたタンパク質液滴の老化プロセスの解明 | |
| 横山 達士 | 京都大学 医生物学研究所 光バイオメディカルサイエンス部門 | 特定助教 | 大脳運動野の分子動態in vivo可視化 | |
| 吉野 次郎 | 東京大学 大学院理学系研究科 生物科学専攻 脳機能学研究室 | 特任研究員 | 局所的な侵害刺激が個体全体へと伝播する個体内情報伝達メカニズムの解明 |
ライフサイエンス研究継続助成
| 氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 | 結果報告 |
|---|---|---|---|---|
| 小池 誠一 | 富山大学 学術研究部工学系、生命工学コース・オルガネラ合成生物学 | 特命助教 | 細胞内導入したリポソームの振る舞いから理解する細胞の社会 | |
| 茶谷 悠平 | 岡山大学 学術研究院 環境生命自然科学学域 分子遺伝学講座 | 准教授 | タンパク質合成装置の弱点を補強する「潤滑油」的翻訳因子群の機能解析 | |
| 長尾 遼 | 静岡大学 農学部 応用生命科学科 | 准教授 | カンタキサンチン過剰発現株由来の光合成光化学系膜タンパク質複合体の構造学的研究 | |
| 原 昌稔 | 大阪大学 大学院生命機能研究科、細胞ネットワーク講座・染色体生物学研究室 | 助教 | 正確な染色体分配を支えるキネトコア複合体の構造と制御の解明 | |
| 平泉 将浩 | 東京大学 大学院工学系研究科化学生命工学専攻西増研究室 | 助教 | IS110リコンビナーゼのRNA依存性DNA挿入メカニズムの解明と高活性改変体の創出 | |
| 船水 章大 | 東京大学 定量生命科学研究所・神経計算研究分野 | 講師 | 脳の単一学習則を実現する皮質-基底核回路の構成論的検証 | |
| 宮道 和成 | 理化学研究所 生命機能科学研究センター 比較コネクトミクス研究チーム | チームリーダー | 自閉症モデルマウスにおける視床下部ミクログリアの変容と回復 |
-
研究助成対象者データベース
-
応募方法について
-
初めての方はこちら
マイページを取得する
-
既にマイページを取得済みの方はこちら
マイページへログイン
応募申請はマイページからお願いします。