研究助成
2025年度 研究助成対象者
医学系研究助成
がん領域(基礎)
| 氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 | 結果報告 |
|---|---|---|---|---|
| 石野 貴雅 | 岡山大学 学術研究院医歯薬学域(医)腫瘍微小環境学分野 | 助教 | 腫瘍浸潤T細胞の時空間解析に基づいたがん免疫療法の長期奏効機序の解明 | |
| 越前 佳奈恵 | 大阪公立大学 大学院医学研究科 病態生理学 | 特任研究員 | 背景肝および肝がん組織の微小領域における環境特異的な細胞間相互作用の解明と治療抵抗性の克服:組織環境地理学の確立 | |
| 榎本 将人 | 福井大学 学術研究院医学系部門 血管統御学講座・生体制御学ユニット | 特命教授 | がんの発生を決定づける組織の空間不均一性の解明 | |
| 大津 甫 | 九州大学病院 別府病院 外科 | 助教 | 循環血液中uscfDNAにおける癌種特異的なG4構造ゲノム領域の検出 | |
| 大原 悠紀 | 名古屋大学 高等研究院/大学院医学系研究科病理病態学講座生体反応病理学 | YLC助教 | 網羅的遺伝子発現・代謝プロファイリングを用いた悪性中皮腫の新たな分類法に基づく予防・治療法の開発 | |
| 奥村 元紀 | 国立がん研究センター 先端医療開発センター 免疫TR分野 | 特任研究員 | 甲状腺未分化がんにおける腫瘍微小環境の解明と新規治療戦略の確立 | |
| 長田 直希 | 自治医科大学 分子病態治療研究センター 領域融合治療研究部 | 助教 | 抗がん剤耐性獲得におけるnon-cording RNAの機能解明 | |
| 垣内 美和子 | 東京大学 大学院医学系研究科衛生学分野 | 助教 | 高度免疫逃避性ニッチェを標的とした胃がん新規治療標的の探索 | |
| 加藤 真一郎 | 京都大学 がん免疫総合研究センター・がん免疫多細胞システム制御部門 | 助教 | がん免疫療法抵抗性を決定づけるT細胞疲弊化の運命決定機構の解明 | |
| 昆 彩奈 | 東京大学 医科学研究所 先端医療研究センター 血液・腫瘍生物学分野 | 准教授 | 加齢に伴うクローン性造血から白血病への進展メカニズムの解明 | |
| 重田 昌吾 | 東北大学 大学院医学系研究科 婦人科学分野 | 准教授 | 多層オミックス解析に基づくがん代謝の実験的検証によるARID1A変異をバイオマーカーとした卵巣明細胞癌の新規治療開発研究 | |
| 七條 敬文 | 熊本大学 大学院生命科学研究部 血液・膠原病・感染症内科学講座 | 助教 | TGF-beta経路及び下流シグナルを標的とした成人T細胞白血病に対する新規治療薬の開発 | |
| 清水 亜麻 | 大阪大学 大学院医学系研究科 産科学婦人科学講座 | 助教 | 空間的トランスクリプトミクスを用いた、高異型度漿液性卵巣癌のがん微小環境における発癌メカニズムの解明 | |
| 末弘 淳一 | 杏林大学 医学部薬理学教室 | 助教 | LAT1発現の特性解明による腫瘍血管を標的とした新たながん治療戦略の創出 | |
| 鈴木 光太郎 | 神戸大学 大学院医学研究科 外科系講座 腎泌尿器科学分野 | 特定助教 | 前立腺癌のenzalutamide耐性獲得におけるlegumainの役割の解明 | |
| 須摩 桜子 | 筑波大学 附属病院 血液内科 | 病院助教 | T細胞リンパ腫皮膚病変における毛包とクローン性造血由来炎症細胞の相互作用によるニッチ形成メカニズムの解明 | |
| 高田 紗奈美 | 東京科学大学 高等研究府 免疫・分子医学研究室 | プロジェクト助教 | 造血細胞の分化異常による造血器腫瘍発症メカニズムの解明 | |
| 髙見 浩数 | 東京大学 医学部附属病院 脳神経外科 | 講師 | 頭蓋底脊索腫の標的治療探索:マルチオミクス統合解析による個別化医療への展開 | |
| チャップマン オーウェン | 名古屋市立大学 大学院医学研究科 脳神経科学研究所・腫瘍・神経生物学分野 | 助教 | 小児がんにおける腫瘍性環状外染色体DNA(ecDNA)増幅の臨床的意義 | |
| 霍田 裕明 | 国立国際医療研究センター 研究所 糖尿病研究センター 分子糖尿病医学研究部 | 研究員 | モデルマウスの網羅的解析を用いた糖尿病関連大腸癌の発症機構の解明 | |
| 徳増 美穂 | 岡山大学 学術研究院医歯薬学域(医学系)免疫学分野 | 助教 | c-MYCの核内移行に着目した腫瘍微小環境の代謝制御の解明 | |
| 中井 一貴 | 国立がん研究センター 先端医療開発センター 共通研究開発分野 | 特任研究員 | がん種横断的表現型「染色体不安定性」の理解から目指すがん悪性化機構の全容解明 | |
| 中山 寛尚 | 広島国際大学 保健医療学部 医療技術学科 | 准教授 | 軸索誘導因子netrin-1シグナル破綻による大腸癌発癌メカニズム解析 | |
| 鍋倉 宰 | 愛知県がんセンター 研究所 腫瘍免疫応答研究分野 | 分野長 | ナチュラルキラー細胞のがん免疫を活性化する創薬研究開発 | |
| 西村 友美 | 京都大学 大学院医学研究科 乳腺外科学 | 客員研究員 | 乳腺におけるder(1;16)陽性クローン拡大に起因する発癌メカニズムの解明 | |
| 仁平 直江 | 聖マリアンナ医科大学 大学院 医学研究科 応用分子腫瘍学 | 特任講師 | cGAS-STING経路の制御機構の解明と新たな癌免疫療法の確立 | |
| 原 知明 | 大阪大学 大学院医学系研究科 疾患データサイエンス学 | 特任助教 | 環状RNAベースのCARマクロファージ療法によるがん免疫記憶強化のための基盤技術開発 | |
| 比嘉 綱己 | 東京科学大学 高等研究府 制がんストラテジー研究室 | 助教 | p57陽性がん幹細胞を標的とした胃がんの新規治療戦略の確立 | |
| 平塚 徹 | 大阪国際がんセンター 研究所腫瘍増殖制御学部 | 主任研究員 | 膵がんの増殖シグナル依存性の変化に基づく治療戦略の創出 | |
| 方 震宙 | 東北大学 加齢医学研究所 腫瘍生物学分野 | 助教 | 分裂期キナーゼAurora AのE3活性による遺伝性腫瘍原因遺伝子産物BRCA1の中心体制御機構の解明 | |
| 堀口 晴紀 | 熊本大学 大学院生命科学研究部(医)分子遺伝学講座 | 特定事業研究員(客員講師) | カロリー制限による免疫老化抑制の分子機構と抗腫瘍免疫における意義解明 | |
| 前之園 良一 | 大阪医科薬科大学 医学部 泌尿生殖・発達医学講座 泌尿器科学教室 | 助教 | 国内最大の日本人膀胱がんコホートから探索する新規膀胱がん治療 | |
| 村上 圭吾 | 東北大学 大学院医学系研究科 病態病理学分野 | 講師 | 癌細胞と癌関連線維芽細胞の相互作用に焦点をあてた大腸癌線維性癌間質分類の病態解明 | |
| 山口 亜斗夢 | 神戸大学 大学院保健学研究科 運動機能障害学分野 前重研究室 | 博士研究員 | がん治療後の腫瘍の再成長および治療抵抗性獲得におけるアポトーシス小体の役割 | |
| 山田 康隆 | 千葉大学 大学院医学研究院 泌尿器科学 | 助教 | 前立腺癌肝転移機構の解明と新規治療戦略の開発 | |
| 若橋 香奈子 | 熊本大学 国際先端医学研究機構 | 特任助教 | 好中球を介した骨髄線維症制御機構の解明 | |
| 若松 英 | 東京医科大学 免疫学分野 | 講師 | 分子の挙動に基づくLAG-3を介したT細胞抑制機序の解明とチェックポイント阻害抗体の効果判定への応用 | |
| 渡邉 潤 | 新潟大学 脳研究所 脳神経外科 | 助教 | 小児脳幹部腫瘍におけるノンコーディングRNA構造変異の機能解明 |
医学系研究助成
がん領域(臨床)
| 氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 | 結果報告 |
|---|---|---|---|---|
| 青木 孝浩 | 千葉大学 大学院医学研究院 免疫細胞医学 | 助教 | 抗体治療へのiPS細胞由来NKT細胞追加併用療法の開発 | |
| 新井 康之 | 京都大学 医学部附属病院 検査部(臨床病態検査学)・細胞療法センター・細胞療法科 | 講師・診療科長 | 細胞療法運用学の確立~予測・層別化・最適化による細胞療法成績の向上 | |
| 石橋 史明 | 国際医療福祉大学 市川病院 消化器内科 | 講師 | ピロリ菌未感染時代における胃癌スクリーニング最適化のための非侵襲的リスク層別化手法の開発 | |
| 奥野 圭祐 | 東京科学大学 医歯学総合研究科 消化管外科学分野 | 助教 | エクソソームリキッドバイオプシー技術を用いた、大腸癌術後の微小残存病変の検出 | |
| 加藤 毅人 | 名古屋大学 医学部附属病院 呼吸器外科 | 病院講師 | キチン結合型GLUT1によるMinimal residual diseaseを検出できるEV糖鎖バイオマーカーの臨床応用 | |
| 雁金 大樹 | 東京科学大学 大学院医歯学総合研究科血液内科学 | 准教授 | AI-FACSを利用した多発性骨髄腫及び類縁疾患の至適予後予測システムと新規治療法の確立 | |
| 河合 瞳 | 筑波大学 医学医療系 診断病理 | 助教 | 予後予測を目的とした、AIによる肺腺癌浸潤部の病理診断の実装化 | |
| 浄住 佳美 | 静岡県立静岡がんセンター ゲノム医療推進部 遺伝カウンセリング室 | 認定遺伝カウンセラー | 生殖細胞系列BRCAバリアント膵癌症例の疫学・遺伝情報の研究-家族性膵癌登録制度全国調査 | |
| 小西 義延 | 京都大学 大学院医学研究科 血液内科学 | 特定病院助教 | 空間的プロテオミクスを用いた多発性骨髄腫CAR-T療法における治療抵抗性機構の解明 | |
| 佐藤 一仁 | 国立国際医療研究センター 外科 | 医師 | ステージII大腸がん治癒切除後の再発予測方法の開発を目指したゲノム解析 | |
| 白石 卓也 | 群馬大学 大学院医学系研究科 総合外科学講座 消化管外科学分野 | 助教 | Paradoxicalな臨床事象に着目した大腸癌における免疫チェックポイント阻害薬作用機序の解明 | |
| 菅原 弘太郎 | 東京大学 医学部附属病院 胃食道外科 | 助教 | 食道扁平上皮癌における腫瘍代謝・腫瘍免疫微小環境の統合的解析 | |
| 杉山 栄里 | 国立がん研究センター 東病院 呼吸器内科 | 医員 | EGFR遺伝子異常陽性肺がんにおけるICI効果予測マーカー探索 | |
| 滝 哲郎 | 国立がん研究センター 東病院 病理・臨床検査科 | 医員 | がん腫横断的な腫瘍内不均一性の定量的解析法の確立と新規治療標的の探索 | |
| 田口 歩 | 東京大学 医学部附属病院 女性診療科・産科 | 助教 | 卵巣明細胞癌の機能的代謝依存性を標的とした新たな治療戦略の開発 | |
| 谷本 梓 | 金沢大学 がん進展制御研究所 先端がん治療学 | 助教 | 肺大細胞神経内分泌癌 (LCNEC) におけるサブタイプ分類に基づく細胞表面タンパク質を標的とした新規治療戦略の確立 | |
| 玉利 慶介 | 大阪大学 大学院医学系研究科放射線治療学 | 講師 | 細胞外小胞を用いた肺がん脳転移リスク評価と新規治療標的の探索 | |
| 中嶋 正太郎 | 福島県立医科大学 医学部 消化管外科学講座 | 准教授 | 免疫療法最適化に向けたHER2陽性胃癌の腫瘍免疫微小環境解析と新規併用治療法の提案 | |
| 西別府 敬士 | 京都府立医科大学 消化器外科 | 病院助教 | 胃切除ならびに胃切除後低血糖が睡眠に与える影響についての検討 | |
| 西山 菜々子 | 大阪公立大学 大学院リハビリテーション学研究科 作業療法学専攻 | 助教 | 緩和ケア病棟入院中がん患者のADL維持のための複合的リハビリ介入のプログラム開発と実施可能性検証 | |
| NGUYENTHI PHUONGTHAO | 鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科 腫瘍学講座 分子口腔病理学分野 | 助教 | 核輸送受容体標的化によるがん免疫療法感受性向上システムの開発 | |
| 長谷川 佳那 | 九州大学病院 顎口腔外科 (口腔病理) | 助教 | 新規YAPシグナル標的因子を介した上皮間葉転換誘導機序の解明~口腔癌の遠隔転移をモデルとして~ | |
| 波多野 裕一郎 | 大阪医科薬科大学 医学部 病理学教室 | 講師 | 細胞分化マーカーの多重蛍光イメージングを用いて、腫瘍微小環境を可視化し、ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)の治療抵抗性を克服するための標的を探索する | |
| 花 大洵 | 埼玉医科大学 総合医療センター 脳神経外科 | 助教 | ゲノム・メチローム解析に基づく脳腫瘍の時間的・空間的不均質性(heterogeneity)と腫瘍悪性化制御機構の解明 | |
| 原武 直紀 | 大分大学 医学部呼吸器・乳腺外科学講座 | 助教 | MUC1-Cを新規標的とした非小細胞肺癌に対する免疫チェックポイント阻害剤の耐性克服と効果向上を目指した革新的研究 | |
| 半田 良憲 | 県立広島病院 呼吸器外科 | 部長 | 微小免疫環境の網羅的プロファイリングによる、肺腺扁平上皮癌における免疫療法の模索 | |
| 深川 彰彦 | 東京大学 大学院医学系研究科 人体病理学・病理診断学分野 | 助教 | プロテオーム解析を主軸としたマルチオミックス解析によるELOC変異型腎細胞癌の分子病態の解明と新規診断戦略の確立 | |
| 福田 洋典 | 東京女子医科大学 泌尿器科 | 助教 | 単一細胞解析による免疫チェックポイント阻害剤のバイオマーカーと新規治療標的の探索 | |
| 森 裕太郎 | 新潟大学 大学院医歯学総合研究科 産婦人科 | 助教 | 卵巣明細胞がんの抗がん剤抵抗性領域における細胞間ネットワーク機構の解明と治療標的の同定 | |
| 森田 覚 | 慶應義塾大学 医学部、外科学教室(一般・消化器) | 助教 | 大腸癌肝転移における線維化誘導性免疫変容と転移再発メカニズムに関する研究 | |
| 山本 隆広 | 熊本大学 大学院生命科学研究部 脳神経外科学講座 | 助教 | 膠芽腫医療の革新に向けたRNA修飾ヌクレオシドの網羅的解析によるエピトランスクプトーム全容解明 | |
| 山本 美穂 | 東海大学 医学部外科学系消化器外科学 上部消化管班 | 准教授 | 消化器癌の周術期管理に特化した新規アプリケーションの開発とデジタル療法としての臨床応用 | |
| 米村 敦子 | がん研究会 がん研究所 発がん研究部 | 研究助手 | 腹水微小環境リプログラミングによる腹膜播種治療戦略の開発 |
医学系研究継続助成
がん領域(基礎)
| 氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 | 結果報告 |
|---|---|---|---|---|
| 奥村 和弘 | 千葉県がんセンター 研究所 がんゲノムセンター・実験動物研究部 | 研究員 | 樹状細胞制御因子PAK1を標的としたがん免疫抑制解除の機構解明 | |
| 鈴木 秀文 | 横浜市立大学 大学院医学研究科・分子生物学 | 講師 | がん遺伝子特異的なMED26ボディ形成によるがん遺伝子の統合的発現促進機構の解明 | |
| 田中 伸之 | 慶應義塾大学 医学部泌尿器科学教室 | 専任講師 | 尿路上皮癌におけるがん免疫療法の逃避機構と時空間シングルセル解析 | |
| 仁科 隆史 | 東邦大学 医学部医学科生化学講座病態生化学分野 | 講師 | Interluekin-11産生大腸線維芽細胞を介した大腸がん形成機構の解明 | |
| 林 眞理 | 京都大学 大学院医学研究科IFOM-KU国際共同ラボ(親講座:分子生体統御学講座) | 客員准教授 | 細胞周期依存性抗がん剤の薬理効果に資するM期テロメア脱保護の分子機構の解明 | |
| 村田 憲治 | 札幌医科大学 医学部附属研究所免疫学研究所分子医学部門/病理学第一講座 | 特任助教 | 腫瘍反応性TCRをプローブとして用いた新たな肉腫抗原同定法の開発 | |
| 吉田 彩舟 | 東邦大学 理学部 生物分子科学科・動物発生制御学研究室 | 講師 (研究室主宰者) | 薬剤耐性がん細胞の克服に立脚したHedgehogシグナル阻害薬の創出 |
医学系研究継続助成
がん領域(臨床)
| 氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 | 結果報告 |
|---|---|---|---|---|
| 河原 大輔 | 広島大学 大学院医系科学研究科 放射線腫瘍学 | 講師 | 医用画像を基盤としたがん微小環境解析を組み込んだAI創薬システム:MediGen PharmAI | |
| 熊谷 尚悟 | 国立がん研究センター 研究所 腫瘍免疫研究分野 | 研究員 | 肝胆道系腫瘍における免疫抑制機構に関する詳細検討 | |
| 島田 周 | 東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 分子腫瘍医学分野 | 助教 | 肝がんの分子免疫分類に基づいたサブタイプ特異的治療の開発 | |
| 千場 隆 | がん研究会 がん研究所 発がん研究部 | 研究員 | がん幹細胞を標的とする核酸医薬を用いた新規治療戦略の開発 |
-
研究助成対象者データベース
-
応募方法について
-
初めての方はこちら
マイページを取得する
-
既にマイページを取得済みの方はこちら
マイページへログイン
応募申請はマイページからお願いします。