研究助成
2025年度 研究助成対象者
医学系研究助成
精神・神経・脳領域
| 氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 | 結果報告 |
|---|---|---|---|---|
| 上田(石原) 奈津実 | 東邦大学 理学部 生物分子科学科 | 准教授 | 加齢に伴う記憶固定化障害の実体解明-オルガネラ動態に着目して | |
| 芦田 真士 | 京都府立医科大学 大学院医学研究科 脳神経内科学 | 助教 | EBV感染と多発性硬化症の病態進行:マルチオミクス解析による治療応用の検討 | |
| 安藤 めぐみ | 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第二部 | 室長 | アストロサイト間の非細胞死性カスパーゼ3活性化の伝播によるシナプス増強の制御機構解明 | |
| 石井 聖二 | 群馬大学 大学院医学系研究科 機能形態学分野 | 講師 | 一次繊毛がシナプス形成に及ぼす影響の解析 | |
| 五十棲 規嘉 | 奈良県立医科大学 医学部 未来基礎医学 | 助教 | ALS原因タンパク質の異常凝集を阻害する亜鉛フィンガードメインの作用メカニズムの解明 | |
| 板橋 貴史 | 昭和大学 発達障害医療研究所 | 講師 | 精緻機能マッピングによる自閉スペクトラム症の中脳ドーパミン神経回路の検討 | |
| 井原 康貴 | 愛媛大学 医学部附属病院 臨床研究支援センター 臨床研究推進部門 | 特任講師 | パーキンソン病の疫学とリスク因子の探索:日本全国規模のデータベースから睡眠薬の影響を探る | |
| 岩瀬 元貞 | 大阪公立大学 大学院医学研究科 神経生理学教室 | 特任助教 | 内側中隔による海馬脳波の制御メカニズムの解明 | |
| 内上 寛一 | 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第四部 | リサーチフェロー | 抗Abeta抗体医薬に伴うARIA発症メカニズムの解明とリスク低減に向けた新規治療戦略の開発 | |
| 太田 桂輔 | 東京大学 大学院医学系研究科 脳神経医学専攻 神経生化学分野 | 助教 | 側頭葉皮質における感覚統合と感覚優位性の神経機構 | |
| 奥村 啓樹 | 名古屋大学 大学院医学系研究科 精神疾患病態解明学 | 特任助教 | ASTN2欠失を起点として小脳特異的オルガノイドにより解き明かす精神疾患小脳病態 | |
| 笠井 昌俊 | 北里大学 医学部生理学(山田単位) | 講師 | 意識と無意識の視覚情報の読解 | |
| 川谷 圭司 | 大阪大学 大学院医学系研究科 小児科学 | 特任助教 | iPS細胞由来間葉系幹細胞を用いたダウン症候群の神経発達障害に対する神経保護作用のメカニズム解明と治療法開発 | |
| 河野 友裕 | 大阪大学 大学院医学系研究科 神経内科学講座 | 特任助教(常勤) | 血小板由来細胞外小胞(pEVs)に着目した脳梗塞後の新規病態解明 | |
| 菅 博人 | 名古屋大学 大学院医学系研究科総合保健学専攻バイオメディカルイメージング情報科学医用画像工学講座 | 助教 | 緩和時間差を考慮した磁化率分離法による非侵襲アミロイドベータダイレクトイメージング法の開発 | |
| 國澤 和生 | 藤田医科大学 大学院医療科学研究科 レギュラトリーサイエンス分野 | 准教授 | 幼若グリア集団と神経細胞との相互作用に着目したうつ病の病態解明 | |
| 窪田 悠力 | 藤田医科大学 精神・神経病態解明センター 神経行動薬理学研究部門 | 助教 | カリウムチャネルに注目した薬物依存症における意思決定障害の新規治療戦略の創出 | |
| 坂田 昌嗣 | 名古屋市立大学 大学院医学研究科 こころの発達医学寄附講座 | 講師 | 地域医療の不眠症治療を革新する―医師向け短時間認知行動療法教育プログラムとサポート体制の確立- | |
| 坂本 悠記 | 日本医科大学 脳神経内科学教室 | 准教授 | 発症4.5時間以内の急性期ラクナ梗塞患者に対する最適な急性期治療を確立するための多施設共同研究 | |
| 篠原 充 | 国立長寿医療研究センター 研究所 分子基盤研究部 | 副部長 | N末端の短いAbetat-42の脳内の領域特異性から着想したアルツハイマー病の発症機序の全容解明 | |
| 嶋岡 可純 | 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 病態生化学研究部 | リサーチフェロー | 神経前駆細胞の増殖と分化を制御する新規分子基盤とその破綻による病態の解明 | |
| 杉原 圭 | 九州大学 大学院医学研究院生体制御学講座系統解剖学分野 | 助教 | 数理モデルと実験の融合による髄鞘形成の力学的制御機構の解明 | |
| 祖父江 顕 | 名古屋市立大学 大学院医学研究科・臨床薬剤学分野・薬剤部 | 病院助教 | アルツハイマー病における早期発見バイオマーカーの探索と新規治療法の開発 | |
| 竹内 絵理 | 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 遺伝子疾患治療研究部 | 科研費研究員 | ジストロフィン欠損による情動行動制御機構破綻メカニズムの解明 | |
| 竹村 晶子 | 藤田医科大学 医学部発生学講座 | 講師 | 甲状腺ホルモンを介した母体-胎児コミュニケーションから神経発達障害を理解する | |
| 田宗 秀隆 | 順天堂大学 大学院医学研究科 精神・行動科学 | 准教授 | 領域特異的オルガノイドによる双極症の神経細胞・回路病態解明 | |
| 樽谷 愛理 | 東京都医学総合研究所 脳・神経科学研究分野 認知症プロジェクト | 主席研究員 | 線維構造から紐解くタウオパチーの病態解明 | |
| 津野 祐輔 | 金沢大学 医薬保健研究域 医学系 統合神経生理学 | 助教 | 覚醒睡眠タイミングを制御する概日リズム出力機構の解明 | |
| 中井 信裕 | 神戸大学 大学院医学研究科・生理学分野 | 特命講師 | 社会性感覚情報に対する自閉症の生体ネットワーク研究 | |
| 野田 貴大 | 九州大学 大学院 医学研究院 疾患情報研究分野 | 助教 | 行動評価と音表現マップ解析による幻聴の神経基盤 | |
| 袴田 優子 | 富山大学 医学部 臨床心理学・認知神経科学講座 | 教授 | AI導入型オンライン認知バイアス緩和治療法の有効性評価:ランダム化比較対照試験 | |
| 林 周一 | 川崎医科大学 解剖学 | 准教授 | 女児てんかん原因遺伝子PCDH19による脳神経回路の形成制御 | |
| 阪東 勇輝 | 浜松医科大学 医学部医学科 器官組織解剖学講座 | 助教 | ミトコンドリア機能の局所制御による大脳皮質神経回路形成機構 | |
| 坂野 聡美 | 藤田医科大学 国際再生医療センター | 技術員 | 腸内環境が導く神経回路再構成の可能性:オルガノイド移植を用いた解析 | |
| 引間 卓弥 | 獨協医科大学 先端医科学センター 認知・記憶研究部門 | 助教 | 多感覚情報を統合し記憶を構築する脳システムの理解とアルツハイマー病における記憶障害改善メカニズムの解明 | |
| 堀金 慎一郎 | 名古屋大学 環境医学研究所 神経系分野 | 講師 | 神経シナプスマッピングによる発達障害の病態解明および治療探索 | |
| 本田 諒 | 岐阜大学 大学院連合創薬医療情報研究科 創薬科学専攻 | 准教授 | 異常型タンパク質の超高感度検出法の開発 | |
| 松川 敬志 | 東京大学 医学部附属病院 脳神経内科 | 助教 | 副腎白質ジストロフィーの病態解明と新規治療への応用 | |
| 松田 烈士 | 関西医科大学 附属生命医学研究所侵襲反応制御部門 | 研究員 | 代謝制御におけるグリア依存的な仕組みと意義 | |
| 三木 崇史 | 秋田大学 大学院医学系研究科細胞生理学講座 | 教授 | シナプス前部アクティブゾーン分子集合体の固相-液相遷移による新たなシナプス伝達・可塑性の理解 | |
| 八木田 薫 | 国立精神・神経医療研究センター 臨床検査部 | 上級専門修練医 | 剖検脳タウオリゴマーの形態・生化学的解析からタウオパチーの病態に迫る | |
| 彌富 泰佑 | 横浜市立大学 大学院医学研究科 生理学教室 | 特任助教 | ヒト知見に根差す前頭葉AMPA受容体操作による気分障害の神経基盤解明 | |
| 柳田 圭介 | 東京慈恵会医科大学 分子生物学講座 | 講座担当教授 | 脳血管内皮細胞にユニークなスフィンゴ脂質分子種の生理的意義 |
医学系研究継続助成
精神・神経・脳領域
| 氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 | 結果報告 |
|---|---|---|---|---|
| 阿部 欣史 | 慶應義塾大学 医学部 先端医科学研究所 脳科学研究部門 | 講師 | 構造可塑性から読み解く抗うつ薬の作用機序解明 | |
| 雨森 智子 | 京都大学 高等研究院ヒト生物学高等研究拠点 雨森グループ | 研究員 | 不安の神経メカニズムの解明を目指した霊長類線条体ストリオソーム細胞活動の計測技術の確立 | |
| 吉川 貴子 | 東北大学 大学院 医学系研究科 発生発達神経科学分野 | 講師 | 脆弱X症候群の性差を規定する脳発生機構の解明 | |
| 中條 岳志 | 熊本大学 大学院生命科学研究部(医)、分子生理学講座 | 准教授 | 神経の「tRNA修飾病」を治療する基盤技術の開拓 | |
| 戸田 浩史 | 筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 | 助教 | ストレスによって誘発する睡眠機構の解明 | |
| 西本 祥仁 | 慶應義塾大学 医学部 神経内科 | 専任講師 | 核内非翻訳RNA制御によるALS患者由来運動ニューロン変性抑制の試み | |
| 牧野 祐一 | 東京大学 国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構 | 特任講師 | 幼若期ストレスによる注意障害の神経メカニズム解明と治療法創出 | |
| 山崎 礼二 | 自治医科大学 医学部解剖学講座組織学部門 | 講師 | オリゴデンドロサイトを標的とした虚血性白質障害の治療法開発 |
-
研究助成対象者データベース
-
応募方法について
-
初めての方はこちら
マイページを取得する
-
既にマイページを取得済みの方はこちら
マイページへログイン
応募申請はマイページからお願いします。