研究助成
2025年度 研究助成対象者
医学系研究助成
基礎
| 氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 | 結果報告 |
|---|---|---|---|---|
| 泉 真祐子 | 大阪大学 大学院医学系研究科 呼吸器・免疫内科学 | 特任助教 | 脳―末梢臓器間の双方向性神経伝達による末梢免疫記憶形成機構の解明 | |
| 板井 駿 | 東北大学 大学院医工学研究科、分子病態医工学・阿部研究室 | 助教 | 動脈硬化性腎動脈狭窄患者CT画像を基にした生理的に収縮・弛緩可能なiPS由来人工分枝血管の開発による動脈硬化再現と病態解明 | |
| 今村 亮俊 | 千葉大学 医学部 疾患システム医学 | 特任助教 | 非コードRNA分解から紐解く慢性炎症 | |
| 梅根 隆介 | 長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 内臓機能生理学 | 助教 | オプトジェネティクスによる腎交感神経刺激法を用いた腎保護メカニズムの解明と新規腎臓病治療戦略の開発 | |
| 大橋 夏子 | 滋賀医科大学 内科学講座 糖尿病内分泌・腎臓内科 | 助教 | 加齢に伴う代謝調節機構におけるmiR-494の役割の解明と加齢関連疾患の新規治療戦略の探索 | |
| 大山 友香子 | 藤田医科大学 医学部生体構造学・分子病態解析学 | 講師 | 粘膜型IgA産生形質細胞の長期生存化をターゲットとしたIgA腎症新規治療戦略の探索 | |
| 奥新 和也 | 東京大学 医学部附属病院 感染制御部 | 特任講師 | 排出型胆汁酸トランスポーターを起点とするMASLD・MASHの病態解明 | |
| 奥平 准之 | 帝京大学 医学部生化学講座 | 助教 | 糖質コルチコイドの概日リズム維持による加齢性疾患の予防 | |
| 奥山 一生 | 理化学研究所 生命医科学研究センター・免疫転写制御研究チーム | 研究員 | 新規生体内インタラクトーム解析技術の開発とその有用性の検討 | |
| 尾﨑 陽介 | 広島大学病院 腎臓内科(透析内科) | 特任助教 | 腹膜中皮細胞の細胞周期攪乱に着目した、腹膜傷害の指標及び治療法の探索 | |
| 小野寺 俊晴 | 大阪大学 大学院医学系研究科 肥満脂肪病態学寄附講座 | 助教 | アディポネクチンに着目した生理的・病的線維形成機構と制御に関する革新的研究 | |
| 小原 乃也 | 京都大学 医生物学研究所・統合生体プロセス分野(近藤研究室) | 特定助教 | 樹状細胞は如何にして、特定の病原体に対する最適な獲得免疫応答を駆動するか?-病原体特化型樹状細胞という概念の導入による新しい理解- | |
| 金森 耀平 | 熊本大学 大学院生命科学研究部・分子薬理学講座 | 助教 | 肝細胞鉄代謝によるエピゲノム制御が慢性肝炎における組織修復性免疫応答の誘導に果たす意義の解明 | |
| 上川 泰直 | 広島大学 大学院医系科学研究科生化学第一講座・分子細胞情報学研究室 | 助教(テニュアトラック) | 動脈恒常性維持におけるESCRT-III/VPS4経路の機能解明 | |
| 河合 穂高 | 岡山大学 学術研究院医歯薬学域 口腔病理学分野 | 研究准教授 | 長期生着MSCを用いた骨形成不全症の新規細胞治療法の開発 | |
| 久冨 理 | 福井大学 学術研究院医学系部門 分子生体情報学 | 助教 | 核移行因子KPNA1を介した核小体の細胞恒常性維持機構の解明 | |
| 呉羽 拓 | 東京大学 大学院医学系研究科 免疫学 | 講師 | T 細胞の分化・機能と恒常性維持におけるエピトランスクリプトミクス制御の生理的役割の解明 | |
| 小出 周平 | 東京大学 医科学研究所 幹細胞治療研究センター 幹細胞分子医学分野 | 特任助教 | 造血幹細胞の加齢変容とClusterin陽性細胞除去による造血系再活性化の検証 | |
| 古賀 沙緒里 | 熊本大学 発生医学研究所 組織幹細胞分野 | 助教 | シングルセル解析に基づく造血幹細胞の発生機構の解明と再現培養法の構築 | |
| 国分 貴徳 | 埼玉県立大学 大学院保健医療福祉学研究科 理学療法学科 リハビリテーション学専修 国分研究室 | 准教授 | 損傷前十字靭帯を治癒に導く細胞ダイナミクスの解明 | |
| 小島 秀信 | 京都大学 医学部附属病院 肝胆膵・移植外科 | 特定病院助教 | 腸内細菌叢が肝移植における拒絶に果たす役割の解明 | |
| 小塚 智沙代 | 理化学研究所 生命医科学研究センター 疾患エピゲノム遺伝研究チーム | 研究員 | 卵子の脂質制御による次世代の代謝疾患予防法の開発 | |
| 後藤 佐和子 | 東北大学病院 腎臓・高血圧内科/腎臓内科学分野 | 助教 | 慢性腎臓病における性差の解明と性差特異的な治療ターゲットの探索 | |
| 酒井 大史 | 愛媛大学 プロテオサイエンスセンター病態生理解析部門 | 助教 | 男性ホルモンによる骨格筋の性差形成メカニズムの解明 | |
| 坂上 倫久 | 愛媛大学 大学院医学系研究科心臓血管・呼吸器外科学 | 講師 | 心不全発症を加速する時空間的かつ細胞特異的ユビキチン修飾ダイナミクスの包括的理解 | |
| 佐々木 晴香 | 東北大学 大学院歯学研究科 歯科口腔麻酔学分野 | 助教 | うま味受容体を標的とした肺線維症進行抑制メカニズムの解明と新規治療戦略の創出 | |
| 佐々木 文之 | 日本医科大学 微生物学・免疫学 | 助教 | 細胞骨格調節タンパク質ゲルゾリンの細胞外における病態生理学的意義とその分子機序の解明 | |
| 佐藤 成 | 東京大学 医科学研究所 大学院新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻 先進分子腫瘍学分野 | 特任研究員 | エピジェネティック制御因子ASXL1の切断による細胞制御機構の解明 | |
| 塩井(青木) 成留実 | 帝京大学 福岡医療技術学部・医療技術学科 | 講師 | 構造生物学解析による完全ヒト型抗蛇毒抗体の開発 | |
| 志摩 喬之 | 奈良県立医科大学 医学部・生化学講座・中村修平研究室 | 助教 | リソソーム損傷応答におけるTFEBの活性化機構と生理的意義の解明 | |
| 島田 龍輝 | 熊本大学 発生医学研究所 染色体制御分野 | 助教 | メス哺乳類の生殖寿命を決定づける相反する分子機構の関連性 | |
| 杉原 真衣子 | 大阪大学 大学院歯学研究科生化学講座 | 助教 | 新規骨代謝共役機構オステオコンタクトを基盤とした革新的骨疾患治療法の創出 | |
| 善方 文太郎 | 自治医科大学 医学部生理学講座統合生理学部門 | 講師 | ゼブラフィッシュを用いた骨格筋の速筋化、遅筋化誘導因子の探索 | |
| 髙谷 健人 | 慶應義塾大学 医学部 形成外科 | 助教 | IR700を用いた光免疫療法による革新的皮膚セノリシス治療開発 | |
| 田口 顕正 | 久留米大学 医学部質量分析医学応用施設 | 講師 | SGLT2阻害薬を用いた非侵襲的迷走神経刺激による制御性B細胞分化促進と免疫抑制効果の検証 | |
| 竹本 一政 | 関西医科大学 附属生命医学研究所 ゲノム編集部門 | 助教 | どのマイナースプライセオソームsnRNAが配偶子形成に重要なのか? | |
| 田中 愛 | 信州大学 医学部医学科 循環病態学教室 | 助教 | AM-RAMPシステムを基盤としたリバースOnco-Cardiologyの展開 | |
| 塚本 庸平 | 名古屋大学 大学院医学系研究科分子細胞化学/機能分子制御学 | 特任助教 | DLK1 EGF上のO結合型糖鎖伸長の脂肪細胞分化における機能の解明 | |
| 堤 真人 | 名古屋大学 大学院医学系研究科附属神経疾患・腫瘍分子医学研究センター 細胞情報統合解析部門データ駆動生物学研究室 | 特任助教 | 深層生成モデルを用いた発生過程における形態定量化手法の開発 | |
| 堂腰 達矢 | 旭川医科大学 内科学講座・消化器、地域連携医学講座 | 特任助教 | 皮膚炎と腸管免疫の相互作用:ヒアルロン酸代謝を介した新たなメカニズム | |
| 中尾 周 | 東海大学 医学部医学科 基礎医学系生体機能学領域 応用分子生理学研究室 | 特任准教授 | 心拍数の動物種差決定因子の解明と治療応用 | |
| 仲田 浩規 | 公立小松大学 保健医療学部臨床工学科 | 教授 | 高解像度三次元解析による精巣内ウェーブの空間的制御メカニズムの解明 | |
| 中村 達朗 | 酪農学園大学 獣医学群獣医学類獣医薬理学ユニット | 講師 | 花粉食物アレルギー症候群の病態進行メカニズムの解明 | |
| 永井 正義 | 大阪公立大学 大学院医学研究科 医化学 | 助教 | 新規直鎖状ユビキチン結合タンパク質の機能解析 | |
| 名和田 隆司 | 山口大学 医学部附属病院 第二内科 | 助教 | 2型リアノジン受容体安定化による革新的な自己免疫疾患治療法の開発 | |
| 西中 崇 | 近畿大学 医学部薬理学教室 | 講師 | 細胞老化と2型サイトカインの制御による特発性肺線維症に対する治療法の確立 | |
| 西野 共達 | 京都大学 大学院医学研究科 循環器内科学 | 助教 | 心筋再生を促進する分子基盤の解明:in vivo Perturb-seqを活用した心筋細胞内遺伝子機能モザイク解析 | |
| 西端 友香 | 北海道大学 大学院保健科学研究院 保健科学部門病態解析学分野病理・免疫検査学研究室 | 講師 | 抗PS/PT抗体が誘導する好中球細胞外トラップの血栓形成への関与 | |
| 丹羽 史尋 | 自治医科大学 医学部、薬理学講座・分子薬理学部門 | 助教 | GPCRヘテロ二量体によるGタンパク質及びアレスチン活性化の分子機構解明及び制御技術の開発 | |
| 福永 航也 | 理化学研究所 生命医科学研究センター ファーマコゲノミクス研究チーム | 上級研究員 | PK-phenome解析を活用した薬剤の反応性や有害事象の個人差に対する薬物動態関連遺伝子バリアントの影響の解明 | |
| 船本 雅文 | 徳島大学 医学部医学科薬理学分野 | 准教授 | 鉄が制御するエピジェネティック時計を介した心臓老化制御機構の解明 | |
| 北條 宏徳 | 東京大学 大学院医学系研究科疾患生命工学センター臨床医工学部門 | 准教授 | ヒト人工骨髄の創製 | |
| 細見 謙登 | 三重大学 医学部附属病院 形成外科 | 助教 | 老化による創傷治癒遅延の解明に、局所と全身を切り分ける手法から迫る | |
| 松井 翔 | 大阪大学 大学院医学系研究科 腎臓内科学 | 医員 | 腎老化におけるメガリンの役割とリソソーム機能維持の意義 | |
| 松尾 和哉 | 熊本大学 発生医学研究所 ゲノム神経学分野 | 助教 | ヒストンバーコード仮説に基づく中枢神経系の細胞運命決定機構の解読 | |
| 南 聡 | 大阪大学 大学院医学系研究科 遺伝学 | 特任助教(常勤) | 細胞老化機構を基軸とした慢性腎臓病の病態解明と治療応用 | |
| 宮本 佑 | 大阪大学 免疫学フロンティア研究センター・大学院医学系研究科 免疫細胞生物学 | 特任助教(常勤) | 組織常在マクロファージによる肝炎症疾患の空間依存的な発症制御 | |
| 森 俊輔 | 大阪大学 微生物病研究所 免疫化学分野 | 助教 | ネオセルフを標的とした自己免疫疾患の根治的治療標的の探求 | |
| 山下 祐 | 東京慈恵会医科大学 整形外科学講座 | 助教 | Fam102a を標的とする骨粗鬆症治療の革新的アプローチ | |
| 山本屋 武 | 日本大学 医学部 内科学系 糖尿病代謝内科学分野 | 助教 | Trk-fused gene (TFG) のグルコース応答性発現誘導機構とその代謝制御における役割の解明 | |
| 由利 俊祐 | 国立長寿医療研究センター 研究所 研究推進基盤センター 実験動物管理室 | 室長 | キメラ動物を用いた解析による細胞-臓器-個体連関を介した老化の機構解明 | |
| 吉田 幸祐 | 神戸大学 大学院保健学研究科 パブリックヘルス領域 (医学部保健学科・検査技術科学専攻・柱本研究室) | 講師 | 生体リズムを介した細胞周期調節が関節リウマチの病態に与える影響の解明 | |
| 米山 鷹介 | 大阪大学 大学院医学系研究科 器官システム創生学 | 講師 | トランスクリプトームの水平伝搬の操作体系構築と生理的意義の理解 |
医学系研究継続助成
基礎
| 氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 | 結果報告 |
|---|---|---|---|---|
| Wiriyasermkul Pattama | 岩手大学 農学部 応用生物化学科 | 准教授 | アミノ酸トランスポーターの構造情報を基盤とした遺伝性疾患シスチン尿症薬物治療のための病態解明への助成 | |
| 近藤 直幸 | 関西医科大学 附属生命医学研究所 分子遺伝学部門 | 講師 | 新規非典型オートファジー経路を介した免疫恒常性調節機構の解明 | |
| 齋藤 康太 | 秋田大学 大学院医学系研究科 情報制御学・実験治療学 | 教授 | 小胞体出芽部位(ERES)形成機構の解析 | |
| 貞廣 威太郎 | 慶應義塾大学 医学部 循環器内科 | 助教 | トランスクリプトーム統合解析による難治性心不全の病態機構解明と、革新的治療法の開発 | |
| 佐藤 亮太 | 千葉大学 未来粘膜ワクチン研究開発シナジー拠点 三宅研究室 | 特任助教 | リソソーム機能異常によるTLR活性化の分子機構解明 | |
| 菅原 太一 | 熊本大学 大学院生命科学研究部 生体微細構築学講座 | 助教 | セルトリ細胞に着目して上皮極性の成立機序を探る研究 | |
| 濱田 理人 | 筑波大学 医学医療系 解剖学発生学研究室 | 准教授 | マクロファージと自律神経の相互作用による肥満抑制メカニズムの解明 | |
| 林 周斗 | 東京科学大学 総合研究院 難治疾患研究所 計算システム生物学分野 | 准教授 | 深層学習を用いた高速タンパク質構造サンプリング手法の開発 | |
| 藤原 隆行 | 東京大学 医学部附属病院 循環器内科 | 特任助教 | 時空間的マルチスケールイメージングおよび新規動物モデルによる難治性循環器疾患の病態解明 | |
| 前田 啓子 | 名古屋大学 医学部附属病院 消化器内科学 | 助教 | 腸上皮細胞による腸管ホメオスタシス維持機構の解明と疾患予防への応用 | |
| 室 龍之介 | 東京理科大学 生命医科学研究所 分子病態学部門 新田研究室 | 助教 | 胸腺プロテアソームが選択するT細胞の免疫学的特性の解明 | |
| 山内 一郎 | 京都大学 大学院医学研究科 糖尿病・内分泌・栄養内科学 | 助教 | 甲状腺機能亢進症の新規治療開発に向けた分子病態解明 |
-
研究助成対象者データベース
-
応募方法について
-
初めての方はこちら
マイページを取得する
-
既にマイページを取得済みの方はこちら
マイページへログイン
応募申請はマイページからお願いします。