研究助成

2025年度 研究助成対象者

医学系研究助成
臨床

氏名 所属機関 職位 研究題目 結果報告
相川 忠夫 順天堂大学 医学部附属順天堂医院 循環器内科 助教 ATTR心アミロイドーシスが疑われる高齢患者の至適診断法の確立とリスク層別化を目指した多施設レジストリ研究
青木 義紘 長崎大学病院 高度救命救急センター 救急・国際医療支援室 助手 日本固有蛇による蛇咬傷に対するPCR診断法の有用性に関する検討
今井 仁 東海大学 医学部医学科総合診療学系健康管理学 講師 クローン病における病原性共生菌を狙った新規診断・治療法の開発
植木 康志 信州大学 医学部附属病院 循環器内科 助教 侵襲的冠微小循環評価を用いた野生型トランスサイレチン心アミロイドーシスの病態解明
大沢 樹輝 冲中記念成人病研究所   研究員 SGLT2阻害薬を用いた心腎症候群の予後改善のための個別化腎保護戦略の確立
大塚 憲一郎 大阪公立大学 大学院医学研究科 循環器内科学 准教授 冠動脈壁リモデリングを介したプラーク不安定化における単球の炎症機序の探索
小笠原 辰樹 九州大学 大学院医学研究院病態制御内科学 学術振興会特別研究員PD 浸透率の低い遺伝性腫瘍の発生機構解明
荻野 学芳 産業医科大学 第3内科学 助教 血中細胞外小胞の好中球エラスターゼに着目した新規バイオマーカーの開発
奥野 泰史 聖マリアンナ医科大学 循環器内科学 助教・医長 術前造影CT画像を用いた深層学習アルゴリズムによる経皮的大動脈弁置換術(TAVI)後脳梗塞リスク予測モデルの構築
小坂 聡太郎 大分大学 医学部 消化器内科学講座 助教 患者由来オルガノイドを用いた5-ASA不耐の発生メカニズムの解明
小野 隆裕 秋田大学 大学院 医学系研究科 脳神経外科学講座 講師 テクスチャ解析と分子解析を統合した、髄膜腫の悪性度診断法の刷新
片岡 直也 富山大学 大学院医学薬学研究部 内科学第二 助教 Omics解析と空間的電位時相差解析を用いた心室頻拍・細動の統合的理解
鎌倉 令 国立循環器病研究センター 心臓血管内科部門不整脈科 医長 新たな画像解析手法を用いた心不全患者における心室性不整脈発生に関与する不整脈基質の同定に関する研究
北里 梨紗 北里大学 医学部 総合診療医学 助教 心不全の個別化治療に向けたin vitro機械的減負荷モデルの開発
近藤 威 東北大学 大学院歯学研究科 次世代歯科材料工学講座 助教 細菌由来DNAを標的とした新たな歯周病予防技術の開発
齋藤 拓矢 東北大学 大学院医学系研究科 呼吸器内科学分野 助教 肺組織炎症を持続させる単球-マクロファージエコシステムの解明: COPD慢性炎症制御に向けた細胞特異的治療基盤の開発
佐藤 信一 東北大学 大学院 医学系研究科 発生・発達医学講座 小児病態学分野 助教 新生児敗血症の早期発見に向けた挑戦:ビデオカメラを用いた末梢灌流指数の有用性評価
佐藤 裕樹 新潟大学 医歯学総合病院 消化器内科 助教 好酸球性胃炎の胃領域特異的トランスクリプトームに注目したモニタリング方法の提唱と最適な治療法の選択
三小田 亜希子 国立成育医療研究センター 女性総合診療センター 女性内科 医師 本邦の妊娠糖尿病の病態解明と効果的治療戦略の開発
白石 泰之 慶應義塾大学 医学部 循環器内科 助教 新規心不全薬の効果比較:個別化医療に向けた薬物反応性およびリスク層別化のための統合オミックス解析
住友 直文 慶應義塾大学 医学部小児科学教室 専任講師 心電図とArtificial Intelligenceの融合:リアルワールド3万データ学習を用いた、新たな小児心疾患診断人工知能ツールの開発
妙中 浩紀 大阪大学 大学院 医学系研究科 生体統御医学講座 麻酔・集中治療医学教室 助教 片肺換気における人工呼吸管理の革新:駆動圧を指標とした個別化換気戦略の確立
田中 敦史 佐賀大学 医学部 循環器内科 准教授 次世代型心不全管理プログラムの開発
田中 準一 昭和大学 歯学部 口腔病態診断科学講座 口腔病理学部門 准教授 シェーグレン症候群モデル唾液腺オルガノイドによる創薬システムの開発
寺尾 亮 東京大学 大学院医学系研究科外科学専攻 眼科学教室 助教 細胞老化をターゲットとした早期加齢黄斑変性に対する治療薬の探索検討
鳥羽 敬義 神戸大学 大学院医学研究科 内科学講座 循環器内科学分野 助教 オミックス統合解析を用いて下肢閉塞性動脈疾患の新たな治療ターゲットを発見する
中島 啓裕 熊本大学病院 循環器内科 心血管治療先端医療寄付講座 特任助教 日本型の医療実態に応じた心原性ショックの治療法および循環器集中治療施設への病院間転院搬送モデルの確立
中島 沙恵子 京都大学 大学院医学研究科 炎症性皮膚疾患創薬講座 特定准教授 多様な炎症性皮膚疾患の免疫プロファイル解析と新規治療ターゲットの探索
中西 弘毅 東京大学 医学部附属病院 検査部 講師 左房機能解析による塞栓源不明脳梗塞の病態解明と再発予測
鍋田 健 北里大学 医学部 循環器内科学 助教 JROAD-DPCデータを用いた劇症型心筋炎の予後因子同定と治療アルゴリズム構築
沼田 玄理 東京大学 アイソトープ総合センター RI教育研究推進部門 特任助教 miRNAと関連した心不全新規診断方法の創出
馬場 隆太 広島大学病院 内分泌・糖尿病内科 助教 免疫関連有害事象における非活性型ACTHの構造解析と免疫学的・生理学的活性の評価
平川 陽亮 東京大学 医学部附属病院 腎臓・内分泌内科 111研究室 助教 超音波画像解析を用いた、経皮的腎生検の手技成功及び合併症の事前予測方法の開発
藤居 泰行 東京女子医科大学 医学部、歯科口腔外科学講座、口腔顎顔面外科学分野 助教 薬剤関連顎骨壊死の空間的理解による新たな治療戦略への挑戦
藤原 直人 三重大学 医学部附属病院 消化器病センター 助教 MASLDにおける細胞間相互作用による発癌メカニズムの解明と発癌予防ワクチンの開発
三角 香世 九州大学病院 循環器内科 医員 左室補助人工心臓植込み患者における右心不全発症リスク因子の探索:オミックス解析と生理的指標を用いた集学的アプローチ
三ッ浪 真紀子 国立成育医療研究センター 社会医学研究部 リサーチアソシエイト 大規模コホートデータを用いた思春期における経口避妊薬使用と閉経後の骨疾患との関連、及び症例集積研究による思春期のジエノゲスト使用が骨密度に与える影響
宮部 千恵 聖マリアンナ医科大学 難病治療研究センター 診断治療法開発 創薬部門 講師 溶連菌由来分子による血管炎誘導機構の解明と臨床応用への挑戦
本池 総太 京都大学 iPS細胞研究所 臨床応用研究部門 池谷真研究室 特命助教 ヒトiPS細胞由来顎骨アセンブロイドを用いた新規顎骨再建法の開発
山中 修一郎 東京慈恵会医科大学 内科学講座 腎臓高血圧内科 助教 糸球体過剰濾過に基づくCKD進行の病態解析―Six2-ATTAC9マウスモデルで探る新たな腎保護戦略
吉岡 華子 大阪大学 大学院医学系研究科 神経皮膚症候群の治療法の開発と病態解析学寄附講座(皮膚科寄附講座) 寄附講座講師 神経線維腫の重症に関わる因子の早期診断、早期治療法の開発
米田 和弘 大阪大学 医学部附属病院 高度救命救急センター 医員 単量体CRP(mCRP)を基軸とした熱傷後の免疫応答と血管内皮障害の解明
渡邉 元己 大阪公立大学 大学院医学研究科外科学講座 肝胆膵外科 病院講師 膵液検出蛍光プローブの周術期管理への応用と新規蛍光プローブの開発

医学系研究継続助成
臨床

氏名 所属機関 職位 研究題目 結果報告
馬越 真希 九州大学 大学院医学研究院病態制御内科学分野 助教 加齢による副腎由来ホルモンの不均衡に着目したフレイルの病態解明と医学応用
江本 拓央 神戸大学 大学院医学研究科 循環器内科学分野 医学研究員 心房細動を誘発する左房繊維化を制御する免疫治療法の開発
大網 毅彦 千葉大学 大学院医学研究院 救急集中治療医学 講師 重症急性膵炎における腸管dysbiosisの解析と感染性合併症の予防を目指した治療への応用
岡本 祐子 東京女子医科大学 医学部内科学講座膠原病リウマチ内科学分野 講師 DysbiosisとT細胞機能に着目した、関節リウマチ発症予防研究
桒田 威 京都大学 医学部附属病院 消化器内科 特定病院助教 潰瘍性大腸炎の新規自己抗体による診断法確立と治療薬開発
星山 禎 熊本大学病院 循環器内科 特任講師 ALDH2遺伝子情報を元にした心房細動患者におけるテーラーメード治療は心房細動患者の予後改善効果を示すのか?
萬代 新太郎 東京科学大学 大学院医歯学総合研究科・腎臓内科学分野 テニュアトラック准教授 糖尿病性腎臓病の病期縦断的,臓器横断的解析による新規治療法・診断バイオマーカーの創出
目黒 和行 千葉大学 国際高等研究基幹 アレルギー・臨床免疫学 助教 重症SLE患者由来のTLR7機能獲得変異に着想を得た新規SLE自然発症マウスの樹立と新たな自己免疫疾患制御方法開発の基盤構築