研究助成

2025年度 研究助成対象者

小学校理科教育振興助成

氏名 所属機関 職位 研究題目 結果報告
小田 晋 やまぐち総合教育支援センター 研究指導主事 問題解決能力を育成する新実験植物教材に関する研究 -小学校5年理科「発芽や成長の条件を調べる実験」におけるレンズマメの活用-
久次米 昌敏 阿波市立御所小学校 教頭 小学校理科教育におけるすべての子供の主体的な学びを実現させる授業実践
窪谷 理 潮来市立延方小学校 教諭 理科教育を中核としたSTEAM教育の実践
齊藤 徳明 藤沢市立鵠沼小学校 教諭 ICT活用を通じた協働的に科学的説明を構築する力を育む理科授業―ロイロノート、ハイラブルによる証拠の抽出力の促進―
髙橋 暁篤 学校法人ろりぽっぷ学園 学びの多様化学校 ろりぽっぷ小学校 教諭 ~里山の菌類を,タイムラプスを用いて観察する~ 主体性を育み,個別最適化を目指す学びの多様化学校での試み
平島 和雄 京都市立開睛小中学校 教諭 学びのつながりを実感できる理科学習の創造 〜効果的な社会教育施設の活用〜
福村 健 鹿児島市立錦江台小学校 教諭 時空を超える天体学習
筆野 元 堺市立東三国丘小学校 教諭 理科の有用性を実感させる教科横断的プログラムの開発−小4単元「ヒトのつくりと運動」と「体の発育・発達」を通して–
矢尾板 聖仁 千葉市立緑町小学校 教諭 緑町小バイオパーク・ホールスクールプロジェクト

中学校理科教育振興助成

氏名 所属機関 職位 研究題目 結果報告
市川 信 玉川学園 中学部 教諭 海を救え!アマモ場再生への挑戦
井上 一平 唐津市立浜玉中学校 教諭 マルチカラー3Dプリントでより視覚的に理解し易い教材・教具の開発 ~マルチカラー3D教材の価値を引き出すツールとしてのICTの活用~
井上 純一 広島大学附属中・高等学校 教諭 「生物発光」を通じて「科学技術と日常生活や社会との関連」を多面的・創造的に思考する中学校理科の探究型教材「『生物発光』で未来を創る!」
岩井 祐一 東京学芸大学附属特別支援学校 教諭 知的障害特別支援学校中学部の理科学習における体育との連携による教科横断的授業の実践研究
鵜飼 哲真 奈良女子大学附属中等教育学校 教諭 刈り取った芝の有効活用について~生徒主体による持続可能な学校づくりを目指して~
大宮 来音歩 白山市立笠間中学校 教諭 中学生による3倍体スイカの探究を通した遺伝子・染色体理解の深化と大学連携による探究的学習の推進
片岡 久美子 清泉女学院中学高等学校 非常勤講師(理科・化学)・理科助手 理科ワンボックス実験箱~中学理科の本質的で安全な学びの実現と教師の準備時間削減を目指した試み~
小林 則彦 筑波大学附属駒場中・高等学校 教諭 スマートフォン用「レーダー探査型 野外実習アプリ」の開発とその教育的効果および有効性の検証
佐々木 聡也 岩手大学教育学部附属中学校 教諭 AIで探る地域の気候変動~中学生によるデータ解析と未来予測~
鈴木 真宏 多賀城市立東豊中学校 主幹教諭 生徒の探求心を揺さぶり、科学の有用性を実感させる体験学習 ~本格的な「たたら製鉄」体験による砂鉄の探求活動~
髙橋 政宏 藤枝市立青島中学校 主幹教諭 地域全体の理科教育の質の向上を目指した「授業BOX」プロジェクト
田中 玄伯 長浜市立高月中学校 教諭 粒子運動を実感できる粒子模型を活用した教材の開発と授業設計―溶解と気圧の科学的理解促進
田中 佑二 茨城県立土浦第一高等学校附属中学校 教諭 地域資源を活用した新規生分解性プラスチックの作製 ~探究学習を通じた地域の環境問題解決へのアプローチ~
中込 泰規 東京学芸大学附属竹早中学校 教諭 Nature of Scienceの構成要素の統合的理解を促す授業モデルの構築
中司 桂輔 開智所沢中等教育学校 教諭 スローモーション動画を活用した視覚的理解を促す開かれた理科教材の開発
長屋 聖慰 下関市立文洋中学校 教諭 年間を通じた探究授業とそれによる生徒の探究観の変容
長山 定正 市川中学校市川高等学校 教諭 微生物を手がかりに地域の水環境を学ぶ教材の開発-DNA解析を通して水の中の生命を見つめる授業実践-
宮本 一弘 開成中学校 教諭 中高一貫校における中学3年生の化学 ~科学史を中心として~
山下 倫桜 滝川第二中学高等学校 教員 アリの行動から学ぶ、問題提起から課題解決までのプロセス
山本 咲 栃木県立聾学校 教諭 聴覚障害を有する生徒への視覚的支援の実践

高等学校理科教育振興助成

氏名 所属機関 職位 研究題目 結果報告
青山 尚広 北海道倶知安農業高等学校 教諭 高校敷地内における河川の水質および生態調査
浅倉 努 東京都立成瀬高等学校 教諭 未利用資源の発見を通した探究学習における教材開発
阿部 俊暉 北海道鵡川高等学校 教諭 3Dプリンターを活用した古生物化石の標本作成及び標本を用いた教育プログラム開発
飯嶋 めぐみ 北海道高等学校遠隔授業配信センター 教諭 遠隔授業における高速3Dプリンターを活用した実践研究~深い学びを日常的に実現するオンライン実験の工夫~
飯塚 祐介 茨城県立竹園高等学校 教諭 地域人材(刀鍛冶)を活用したSTEAM教育実践-高等学校化学酸化還元におけるたたら製鉄法を用いた深い学び-
池田 理佐 ノートルダム清心学園清心中学校清心女子高等学校 教諭 高等学校生物における生きた教材で探究する細胞骨格と収斂進化:太陽虫を用いた体験型学習プログラムの開発
池永 明史 清風高等学校 教諭 ヨシ抽出液でイシガイを救え!!
和泉 裕志 広島県立西条農業高等学校 教諭 チンゲンサイの耐暑性に関連する遺伝子の探索~地球温暖化に耐えうる新たな品種の創出を目指して~
磯野 巌 東京都立東村山高等学校 主任教諭 市街地に生息する動植物を活用した製品開発をするための探究学習の研究。
井上 みどり 多摩大学目黒中学高等学校 非常勤講師 ワイヤレス温度センサを利用した熱化学に関する高校化学実験教材の開発
遠藤 拓也 東京都立城東高等学校 主任教諭 昭和から平成にかけての高等学校化学の実験教材の現代化とその授業実践および普及に向けた取り組み
大迫 武治 鹿児島県立錦江湾高等学校 教諭 ヤンバルトサカヤスデの全国拡大予測と大発生要因の解明
大多和 光一 兵庫県川西緑台高等学校 教諭 誰でも実施しやすい電流分野の生徒実験を普及する
大西 啓太 大阪府立池田高等学校 教諭 高校化学部における糖の構造・反応性の量子化学的解析と視覚化教材の開発
岡崎 裕一 北陸学院中学校・高等学校 教頭 高校物理と世界遺産や地元の遺跡を絡めた授業実践について ―古代ローマや学校そばの金沢城のアーチの謎に迫る―
奥西 勇介 岡山県立津山工業高等学校 教諭 工業高校科目「実習(工業化学科)」におけるXRの導入と安全教育への活用
角本 雅治 静岡県立伊豆中央高等学校 教諭 公立普通科高校におけるDNA解析実験を題材としたバイオテクノロジー教育
勝野 啓 兵庫県立長田高等学校 教諭 星・惑星科学を題材に学ぶ高校物理教材の開発(スマート望遠鏡・VR機器・シミュレーションの活用可能性)
兼重 堅志郎 青翔開智中学校・高等学校 教諭 物理基礎における単元内自由進度学習によって、自己調整能力を育成する
川村 一徳 英明フロンティア高等学校 教諭 スピンクロスオーバー錯体を用いたd軌道の探究
北川 輝洋 千葉県立幕張総合高等学校 教諭 デンプンやタンパク質の加水分解を可視化する実験教材の開発
北谷 泰造 和歌山県立和歌山工業高等学校 定時制 講師 和歌浦干潟を、調査し、記録し、理解し、保全し、活用して学びを深める部活動の指導
串間 宗夫 宮崎県立宮崎工業高等学校定時制 講師 半導体集積回路設計実習の指導教材開発と生徒実習での活用
久保川 剛宏 滋賀県立河瀬中学校・高等学校 教諭 食とものづくりを題材とした生成AIと地域連携による探究学習モデルの構築とSTEMキャリア形成
合志 友樹 有明高等学校 教諭 有明海の干潟を題材とした教科横断的な探究学習の開発 ~Ariake学、地理の特性と自然の保全を考える~
小島 直樹 安田学園中学校高等学校 理科主任 ミツバチの栄養交換に関わる触角の動きの分析
小山 悠太 浅野中学・高等学校 教諭 バイオチャーが様々な環境・生物に与える影響の多角的な検証と環境教育への応用
笹岡 慎太郎 愛媛県立松山南高等学校 教諭 3DプリンターとレゴSPIKEプライムを活用した日韓共同防災研究-データサイエンスで探る減災対策-
佐々木 智美 昭和薬科大学附属高等学校・中学校 教諭 ニガウリ中のビタミンC定量法の改良 ~妨害成分の影響とその抑制~
佐々木 康子 広島大学附属中・高等学校 教諭 主体的・対話的で深い学びで物理学と日常生活や社会をつなぐ教材開発 -「原子」領域を広島で学ぶ-
佐藤 豊 名古屋経済大学市邨高等学校 教諭 私は、科学コミュニケーターになる!~「光を科学する」から見える未来~
鮫島 朋美 東京学芸大学附属国際中等教育学校 教諭 生成AIを活用した高校化学実験レポートの指導~適切と不適切を見極める目を養う~
鈴木 駿久 栃木県立真岡工業高等学校 教諭 Webアプリケーションによる力学の誤り可視化教材の開発
竹田 大樹 慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部 教諭 “見えない空気”を物理で捉える! 高等学校における気象学実験の新たな挑戦
田上 智之 京都明徳高等学校 教諭 相互作用型演示実験授業での課題提示方法の工夫による学習意欲の向上と学習効果の関係
寺崎 英之 山形県立酒田光陵高等学校 教諭 ICTを活用した相互評価活動の効果的な実践と学習シート自動作成システムの構築
戸倉 響 大分県立大分東高等学校 臨時講師 再生水の科学~下水処理水を活用した持続可能な循環型肥料プロジェクト~
仲島 浩紀 帝塚山高等学校 教諭 生成AIを活用した化学実験におけるリアルタイム解析支援モデルの開発と実践
中野 あゆみ 京都府立亀岡高等学校 教諭 ツバメ類の巣に含まれる接着成分の分析について~ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメの比較~
長島 素子 筑波大学附属聴覚特別支援学校 教諭 言語聴覚士と連携した音の伝わり方と補聴機器に関する授業実践
沼畑 早苗 お茶の水女子大学附属高等学校 教諭 東京都文京区の高等学校におけるボーリング掘削調査と探究活動
原 誠実 島根県立松江東高等学校 教諭 島根の下水処理技術(MAP法)を素材とした化学教材の開発
廣田 秋俊 高知県立高知小津高等学校 教諭 楽器の構造を物理的視点で考えるための教材の開発と実践
藤原 將起 東京都立日比谷高等学校 主任教諭 エントロピー及びギブズエネルギーの実験教材の開発
藤林 亮太 北海道札幌東高等学校 教諭 高等学校「物理」における定番実験の再探究と、教員向け実験講習会を通じた実験技術の伝承と深化
星原 庸平 京都府立山城高等学校 教諭 熱容量の微視的考察のための実験方法の研究
三部 航介 東京都立国分寺高等学校 教諭 両生類の教材化 ~2系統の無尾目を用いた高校生物「生物の系統と進化」 の授業開発とその教育効果の検討~
村田 満 学校法人山口高川学園 高川学園中学校・高等学校 講師 中学生・高校生によるオオサンショウウオ新産地の生息調査等の研究活動 さらには旧生息地の復元につながる自然環境と希少種再生のための事業
森田 直之 東京都立科学技術高等学校 主任教諭 廃棄物の熱分解処理おいて生成する二酸化炭素の回収に関する研究
盛田 義弥 石川県立小松高等学校 教諭 マイコンを用いて生徒が物理実験のための測定器を自作する授業プログラムの開発
山下 哲 大阪府立北野高等学校 教諭 高校物理における,構成主義の特性を踏まえた,現実的な「補正されたアクティブラーニング型授業」方法の構築と実践
山本 修平 大阪教育大学附属高等学校 教諭 プロジェクション・マッピングを題材にした数学的活動 ~問いを問題にする力の育成~