研究助成
2025年度 研究助成対象者
ビジョナリーリサーチ助成
スタート
| 氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 | 結果報告 |
|---|---|---|---|---|
| 池田 真一 | 慶應義塾大学 医学部眼科学教室光生物学研究室 | 特任講師 | 眼球の力学的特性と遺伝子発現の空間解析およびその統合による近視眼における不均一な形態変化の分子基盤理解 | |
| 稲田 利文 | 東京大学 医科学研究所RNA制御学分野 | 教授 | ALS発症におけるリボソーム動態異常とRQC活性低下の解明 | |
| 榎本 和生 | 東京大学 大学院理学系研究科生物科学専攻脳機能学分野 | 教授 | 幼少期のストレス経験が痛みを増悪・慢性化する分子神経メカニズムの解明 | |
| 大木 理恵子 | 国立がん研究センター 研究所 基礎腫瘍学ユニット | 独立ユニット長 | アポトーシス誘導因子Reprimoを用いた新規がん治療法の開発 ~副作用の少ない新規抗がん剤開発を目指して〜 | |
| 大島 健司 | 兵庫医科大学 医学部 病理学分子病理部門 | 教授 | 大腸がんの浸潤・転移に寄与する腫瘍代謝の解明と治療応用 | |
| 大瀧 夏子 | 千葉大学 大学院医学研究院 人工知能医学 | 特任助教 | マイクロ液滴技術と核酸バーコーディングを用いた高次元サイトカイン応答解析による肺線維症進行メカニズムの解明 | |
| 小坂田 拓哉 | 東京科学大学 生命理工学院 黒田研究室 | 特任准教授 | 子が示す母への愛着の脳内基盤を解き明かす~愛着障害で苦しむヒトが少なくなる社会を目指して~ | |
| 小野 洋也 | 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 遺伝子疾患治療研究部 | リサーチフェロー | モデルラットとヒト大脳オルガノイドを用いたDuchenne型筋ジストロフィーの認知機能解析 | |
| 川口 敦史 | 筑波大学 医学医療系感染生物学部門分子ウイルス学分野 | 教授 | ウイルス感染による免疫変容が引き起こす呼吸器常在細菌の病原性転化 | |
| 川辺 浩志 | 群馬大学 大学院医学系研究科薬理学講座 | 教授 | 健康な神経ネットワークを維持するための特異的ユビキチン化研究 | |
| 木村 志保子 | 大阪大学 医学系研究科 感染症・免疫学講座 ウイルス学 | 特任助教 | in vitro血液脳関門モデルを用いたインフルエンザ関連脳症の機序解明と治療法の開発 | |
| 木村 俊介 | 慶應義塾大学 薬学部生化学講座 | 准教授 | ナノボディによるM細胞標的型粘膜ワクチン開発基盤の構築 | |
| 工藤 麗 | がん研究会 NEXT-Gankenプログラムがん細胞社会成因解明プロジェクト | クリニカルリサーチフェロー | 乳がん晩期再発を予測・予防するシステムの開発 | |
| 小井土 大 | 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 メディカル情報生命専攻 複雑形質ゲノム解析分野 | 助教 | 組織画像から空間的転写情報を予測するマルチモーダル機械学習法の創出 | |
| 齋尾 智英 | 徳島大学 先端酵素学研究所・分子生命科学分野 | 教授 | 疾患関連転写因子の状態識別操作 | |
| 佐々木 麻里子 | 国立がん研究センター 研究所 がん治療学研究分野 | 研究員 | 独自の研究プラットフォームを活用した膵臓がんに有望な治療標的の探索 | |
| 澤本 和延 | 名古屋市立大学 大学院医学研究科脳神経科学研究所 神経発達再生医学分野 | 教授 | 内在性ニューロン移動・再生機構を活用した先進的脳傷害治療 | |
| 柴田 幹大 | 金沢大学 ナノ生命科学研究所・生物物理学研究室 | 教授 | 高速AFMによるグルタミン酸受容体の一分子イメージング | |
| 清水 文崇 | 山口大学 大学院医学系研究科 臨床神経学 | 准教授 | 血液脳関門と血液神経関門を操作するモノクローナル抗体開発のための研究 | |
| 下條 雅文 | 量子科学技術研究開発機構 量子医科学研究所 脳機能イメージング研究センター | 主幹研究員(研究総括) | 超音波に対する神経グリア回路応答の画像解析 | |
| 菅瀬 謙治 | 京都大学 大学院農学研究科応用生命科学専攻生体高分子化学分野 | 教授 | 緑茶由来成分を用いたパーキンソン病予防戦略の開発 | |
| 竹田 誠 | 東京大学 大学院医学系研究科・微生物学 | 教授 | 革新的光制御型癌治療用ウイルスベクター | |
| 田畑 秀典 | 愛知県医療療育総合センター 発達障害研究所 分子病態研究部 | 室長 | 母体炎症反応によるアストロサイト発生異常と発達障害発症との関連 | |
| Tuganbaev Timur | 慶應義塾大学 WPI-Bio2Q: ヒト生物学 - 微生物叢 - 量子計算研究センター | Jr. Principal Investigator | 多剤耐性感染症に対する感受性の予測と生物治療薬の開発 | |
| 中嶋 悠一朗 | 東京大学 大学院薬学系研究科 | 准教授 | 栄養環境の変化で誘導される腸管上皮リプログラミング機構の解明 | |
| 中田 慎一郎 | 京都府立医科大学 大学院医学研究科 分子生化学 | 教授 | 眼科疾患におけるゲノム編集治療の実現 | |
| 中津 祐介 | 広島大学 大学院医系科学研究科医化学講座 | 准教授 | 脂肪細胞の「質」を決定する機序の解明と治療への応用 | |
| 中道 亮 | 岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科 整形外科 | 研究准教授 | エストロゲンと関節の繋がりを解き、手指変形の進行を防ぐ | |
| Nasser Hesham | 熊本大学 ヒトレトロウイルス学共同研究センター | 特任助教 | 骨髄細胞を介した非エイズ関連合併症制御法確立の基盤研究 | |
| 西 裕志 | 東京大学 医学部附属病院 腎臓・内分泌内科 | 准教授 | 免疫抑制剤性腎障害の病態理解と治療開発 | |
| 西中村 瞳 | 国立がん研究センター 研究所 腫瘍免疫研究分野 | 研究員 | 自然免疫応答の活性化による新たながん免疫治療への展開 | |
| 西山 崇比古 | 慶應義塾大学 医学部 循環器内科 | 特任講師 | 心臓特異的脂質ナノ粒子による新規遺伝子治療方法の開発 | |
| 一二三 恵美 | 大分大学 研究マネジメント機構 | 教授 | 抗体医薬に革新的進化をもたらすスーパー抗体酵素(Antigenase)の開発 | |
| 古市 宗弘 | 慶應義塾大学 医学部小児科 | 助教 | 小児期の細菌叢の理解に基づく小児疾患の新規予防法・治療法の開発 | |
| 堀川 誠 | 奈良県立医科大学 医学部・生化学講座 | 講師 | 線虫の低温休眠を制御するオートファジー遺伝子の機能解析 | |
| 本田 信治 | 福井大学 学術研究院医学系部門 看護学領域 生命基礎科学 | 准教授 | ゲノム隣接因子による抗ウイルス応答RNA編集機構の解明と応用展開 | |
| 丸山 達生 | 神戸大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 | 教授 | 分子集合体による酵素の新規阻害様式と劇症型感染症治療への展開 | |
| 本村 泰隆 | 東京理科大学 生命医科学研究所免疫アレルギー部門 本村研究室 | 准教授 | 革新的アレルギーワクチンの開発によるアレルギー予防の実現 | |
| 森本 純子 | 徳島大学 大学院医歯薬学研究部 生体防御医学分野 | 准教授 | プロテアソーム機能異常がもたらす脂肪炎症・萎縮の発症機構 | |
| 夜久 圭介 | 富山大学 学術研究部医学系分子医科薬理学 | 講師 | 哺乳動物における5’-NAD+キャッピングは遺伝子発現を制御するのか-老化関連疾患の病態解明に向けた研究 | |
| 箭原 康人 | 大阪大学 医学系研究科・生命機能研究科 免疫細胞生物学 | 准教授 | 破骨細胞の善・悪を規定する分子基盤の同定 | |
| 山口 裕嗣 | 生理学研究所 多細胞回路動態研究部門 | 助教 | 冬眠と睡眠を制御する神経回路の統合的解析 | |
| 横瀬 淳 | 富山大学 学術研究部 薬学・和漢系 薬物治療学研究室 | 講師 | 利他的行動の伝播に関わる神経細胞集団シングルセルRNA-seq解析 |
ビジョナリーリサーチ継続助成
ホップ
| 氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 | 結果報告 |
|---|---|---|---|---|
| 伊藤 美智子 | 東京医科大学 生化学分野 | 主任教授 | 死細胞貪食に伴うイムノメタボリズム変調の理解と医学応用 | |
| 金子 直樹 | 九州大学 大学院歯学研究院 顎顔面腫瘍制御学分野 | 助教 | 自己免疫疾患とCOVID-19の病態形成に関与する特異的T細胞・B細胞の追求 〜多疾患に共通する潜在的な治療標的の探索〜 | |
| 河津 正人 | 千葉県がんセンター 研究所細胞治療開発研究部 | 部長 | 遺伝子および転写バリアントの多様性理解に基づく悪性腫瘍のゲノム解析および病態解明 | |
| 木岡 秀隆 | 大阪大学 大学院医学系研究科 循環器内科学 | 助教 | 心筋細胞内局所プロテオスタシスの理解と新概念に基づく心不全治療戦略の確立 | |
| 北川 大樹 | 東京大学 大学院薬学系研究科 | 教授 | 分子夾雑な細胞内環境における非膜系オルガネラの形成原理の解明 | |
| 見學 美根子 | 京都大学 高等研究院 物質-細胞統合システム拠点 | 教授 | 脳の健康寿命の維持に向けたニューロンゲノム損傷防御機構の解明 | |
| 佐藤 裕公 | 群馬大学 生体調節研究所 | 准教授 | 卵の老化を理解するための卵母性因子のハイスループット解析 | |
| 中嶋 洋行 | 国立循環器病研究センター 研究所・細胞生物学部 | 室長 | 血管が主導する新たな組織形成機構の解明 | |
| 野々村 恵子 | 京都大学 医生物学研究所 メカノセンシング生理学 | 教授 | 生後脳発達における脳脊髄液のメカニカルダイナミクス制御機構の寄与の解析 | |
| 長谷 耕二 | 慶應義塾大学 薬学部生化学講座 | 教授 | IgAバリアの構築と破壊に関する統合的理解 | |
| 藤生 克仁 | 東京大学 大学院医学系研究科先進循環器病学 | 特任教授 | 心血管ストレスの新しい感知・統合機構による恒常性維持機構とその破綻機序の解明 | |
| 松村 欣宏 | 秋田大学 大学院医学系研究科 分子機能学・代謝機能学講座 | 教授 | 体細胞-生殖細胞の情報伝達による世代を超えるエネルギー代謝制御の研究 | |
| 山嵜 博未 | 大阪大学 大学院医学系研究科がん病理学教室 | 助教 | 白血病治療を目的としたアミノ酸代謝機構の統合的理解 | |
| 山下 貴之 | 藤田医科大学 医学部、生理学II講座 | 教授 | 触嗜好性を司る新規皮質領域の同定と機能解析 | |
| 山田 健一 | 九州大学 大学院薬学研究院・分子病態解析学分野 | 主幹教授 | 酸化脂質分子が引き起こす生体反応 | |
| 山本 毅士 | 大阪大学 大学院医学系研究科 腎臓内科学 | 特任助教(常勤) | メガリン-リソソーム経路に着目したAKI-to-CKD transitionの病態解明と治療戦略 |
ビジョナリーリサーチ継続助成
ステップ
| 氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 | 結果報告 |
|---|---|---|---|---|
| Wong Richard | 金沢大学 ナノ生命科学研究所 | 教授 | ナノイメージングによるウイルス核膜孔通過メカニズムの解明 | |
| 志甫谷 渉 | 慶應義塾大学 医学部坂口光洋記念シグナル探求学講座 | 准教授 | 構造に指南されたリゾリン脂質受容体標的薬の創出 | |
| 中沢 由華 | 名古屋大学 大学院医学系研究科 分子遺伝学 | 教授 | 転写と共役したDNA修復の分子機構究明とDNA修復欠損性遺伝性疾患の病態解明 | |
| 長谷川 恵美 | 京都大学 大学院薬学研究科システムバイオロジー分野 | 准教授 | ポジティブな感情を欠損させたマウスの睡眠・覚醒と行動変化の関係性の探索 | |
| 安原 崇哲 | 京都大学 大学院生命科学研究科 | 教授 | 転写活性化領域におけるDNA二重鎖切断応答の統合的理解を通じたがんゲノム異常発生機構の解明 |
ビジョナリーリサーチ継続助成
ジャンプ
| 氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 | 結果報告 |
|---|---|---|---|---|
| 石谷 太 | 大阪大学 微生物病研究所 生体統御分野 | 教授 | 超短命魚ターコイズキリフィッシュを用いた個体老化機構の解明と、それを基盤とした健康寿命延伸技術の開発 | |
| 田中 元雅 | 理化学研究所 脳神経科学研究センター タンパク質構造疾患研究チーム | チームリーダー | アミロイドの人工的制御を目指して |
-
研究助成対象者データベース
-
応募方法について
-
初めての方はこちら
マイページを取得する
-
既にマイページを取得済みの方はこちら
マイページへログイン
応募申請はマイページからお願いします。