研究助成
2022年度 医学系研究助成(感染領域)
網膜の異物認識機構を利用した寄生虫眼感染の新規診断法確立
研究題目 | 網膜の異物認識機構を利用した寄生虫眼感染の新規診断法確立 |
---|---|
年度/助成プログラム | 2022年度 医学系研究助成(感染領域) |
所属 | 名古屋大学医学部附属病院 眼科 |
氏名 | 兼子 裕規 |
キーワード | トキソプラズマ / 網膜フェロトーシス / 硝子体液 / 鉄 / キレート |
研究結果概要 | 本研究計画ではヒトの眼トキソプラズマ症やシリコーンオイル注入眼といった疾患や臨床概念で見られる網膜障害にフェロトーシス(ferrptosis)という鉄と脂質過酸化を特徴とする細胞死が深く関与しているという仮説を立て研究を進めた。眼トキソプラズマ症の研究ではT.gondii感染ヒト眼球切片の網膜内からFeがLA-ICP-MS法によって検出された。またT.gondii感染後に眼球内に投与した安定同位体Fe57がマウス網膜内に有意に多く検出され、感染後に硝子体液中鉄が網膜内に有意に取り込まれることが確認された。このT.gondii感染マウス網膜における鉄関連遺伝子を調べたところ、網膜が鉄を積極的に取り込む動きが観察された。また、脂質酸化のマーカーであるMDAや4-HNEが亢進しており、GPx4が低下していた。これらのことからT.gondii感染によって網膜のFe取込だけでなくフェロトーシスの関与が強く示唆された。さらにシリコーンオイル注入眼においても眼トキソプラズマ症と同様に網膜フェロトーシスの関与を示唆する研究結果が得られ、その研究成果を論文発表した。 |
公表論文 |
1. Yamada K, Tazaki A, Ushio-Watanabe N, Usui Y, Takeda A, Matsunaga M, Suzumura A, Shimizu H, Zheng H, Ariefta NR, Yamamoto M, Hara H, Goto H, Sonoda KH, Nishiguchi KM, Kato M, Nishikawa Y, Toyokuni S, Kaneko H* “Retinal ferroptosis as a critical mechanism for the induction of retinochoroiditis during ocular toxoplasmosis.” Redox Biol. 2023;67:102890. 2. Ushida H, Suzumura A, Yamada K, Shimizu H, Suzuki A, Ishikawa Y, Kikuchi R, Nishiguchi KM, Kaneko H* “Decrease in electrolyte after vitrectomy surgery may affect the results of forensic investigations using vitreous humor.” BMC Ophthalmol. 2024;24(1):219. 3. Shimizu H, Tanaka H, Tazaki A, Yamada K, Suzumura A, Ota J, Ushio-Watanabe N, Zheng H, Kataoka K, Hara H, Nishikawa Y, Yasukawa T, Suzuma K, Terasaki H, Nishiguchi KM, Kato M, Toyokuni S, Kaneko H* “Silicone oil, an intraocular surgical adjuvant, induces retinal ferroptosis” Free Radic Biol Med. 2025 Feb 16:228:33-43. |
-
研究助成対象者
データベース -
応募方法に
ついて -
初めての方はこちら
マイページを
取得する -
既にマイページを取得済みの方はこちら
マイページへ
ログイン
応募申請はマイページからお願いします。