研究助成

2022年度 医学系研究助成(精神・神経・脳領域)

遅発性ジスキネジアの細胞・分子基盤の解明

研究題目 遅発性ジスキネジアの細胞・分子基盤の解明
年度/助成プログラム 2022年度 医学系研究助成(精神・神経・脳領域)
所属 慶應義塾大学 医学部 先端医科学研究所 脳科学研究部門
氏名 阿部 欣史
キーワード 遅発性ジスキネジア / L-DOPA誘発性ジスキネジア / 小胞GABAトランスポーター / 線条体 / 淡蒼球
研究結果概要 L-DOPA誘発性ジスキネジア (LID) と遅発性ジスキネジア (TD) に共通する分子病態を発見しました。さらに病態へ発展する条件(素因と環境因の組み合わせ)を明らかにすることで、副作用が生じるケースと生じないケースに何故時間をかけて分かれていくのか、その理解が深まりました。
LIDは、パーキンソン病患者が治療薬L-DOPAを長期間服用することで、TDは精神疾患患者が抗精神病薬を長期間服用することで生じる難治な副作用です。両者に共通する病態は、線条体神経細胞における小胞GABAトランスポーター(VGAT)の過剰発現でした。これにより線条体神経細胞の神経終末が肥大化し、線条体神経細胞が接続する次の細胞への神経伝達が亢進し、ジスキネジアへと発展していくことがわかりました。VGATの過剰発現は、線条体神経細胞におけるドパミン信号の低下(素因に相当)に、脳内ドパミン濃度の繰り返す変動(環境因に相当)が加わることで生じることが分かりました。脳内ドパミン濃度の変動を抑制することでVGATの発現が減り、治療効果をもたらすことも明らかになりました。
公表論文 1. Abe Y, Erchinger VJ, Ousdal OT, Oltedal L, Tanaka KF, Takamiya A. Neurobiological mechanisms of electroconvulsive therapy for depression: Insights into hippocampal volumetric increases from clinical and preclinical studies. J Neurochem 168(9), 1738-1750, 2024.
2. Abe Y, Yokoyama K, Kato T, Yagishita S, Tanaka KF, Takamiya A. Neurogenesis-independent mechanisms of MRI-detectable hippocampal volume increase following electroconvulsive stimulation. Neuropsychopharmacology 49(8) 1236-1245 2024.
3. Abe Y, Yagishita S, Sano H, Sugiura Y, Dantsuji M, Suzuki T, Mochizuki A, Yoshimaru D, Hata J, Matsumoto M, Taira S, Takeuchi H, Okano H, Ohno N, Suematsu M, Inoue T, Nambu A, Watanabe M, Tanaka KF. Shared GABA transmission pathology in dopamine agonist- and antagonist-induced dyskinesia. Cell Rep Med 4(10), 101208-101208, 2023.