研究助成
2023年度 高等学校理科教育振興助成
山間のため池にあるマイクロプラスチックの研究Ⅲ
研究題目 | 山間のため池にあるマイクロプラスチックの研究Ⅲ |
---|---|
年度/助成プログラム | 2023年度 高等学校理科教育振興助成 |
所属 | 岐阜県立八百津高等学校 |
氏名 | 河田 雅幸 |
キーワード | マイクロプラスチック / 山間のため池 / 水中ドローン |
研究結果概要 | 学校近くにある山間のため池でマイクロプラスチック(以下MPs)を発見した。このMPsはどのような経路で侵入し、どのような用途で使用されていたプラスチックであったのかを様々な手法で明らかにしていく。 研究方法として工夫した点は、水に浮くMPsを回収するため浮付きプランクトンネットを作製し、水中ドローンに活性炭を入れた茶こしボールをけん引させMPsを回収した。研究結果として、ため池で発見されたMPsの多くは私たちが生活で利用していたペットボトルの繊維や発泡スチロールの破片は大気中を漂っていたMPsであることがわかった。しかし、化学分析の結果、強度や耐熱性を高めたMPsやゴムのような弾性をもつMPsも見つかり侵入経路について考察した。山間のため池にあるMPsの侵入経路は、大気中を漂って入るたけではなく、山道に残留するタイヤくずやアスファルトの改質材や、ため池近くで不法投棄された家財道具が風化し野生動物などが媒介して侵入したと考えることができた。 |
公表論文 |
「山間のため池にあるマイクロプラスチックの研究Ⅲ」 第23回 AITサイエンス大賞 研究発表論文集 愛知工業大学 「山間のため池にあるマイクロプラスチックの研究Ⅲ」 2024年 自然科学部会のあゆみ 岐阜県高等学校文化連盟自然科学部会 |
-
研究助成対象者
データベース -
応募方法に
ついて -
初めての方はこちら
マイページを
取得する -
既にマイページを取得済みの方はこちら
マイページへ
ログイン
応募申請はマイページからお願いします。