研究助成

2022年度 研究助成対象者

中学校理科教育振興助成

氏名 所属機関 職位 研究題目
新井 直志 筑波大学附属中学校 教諭 南極観測を活用した中学校理科教材の開発と探究的な学習のプログラムの研究
市原 千明 星槎名古屋中学校 教諭 不登校特例校における、たのしい科学の授業の実践。 ~《もしも原子がみえたなら》を活用した原子論教育を軸として~
大方 祐輔 広島大学附属福山中・高等学校 教諭 持続可能な地域資源のあり方について科学的な視点から学ぶ「地域共創エコツアー」の開発
片石 一成 青森山田中学高等学校 講師 中学校理科地学分野における洪水の仕組みの自作モデル及び土砂崩れの仕組みについての自作モデルを用いた自然災害への理解を深め防災意識を高める単元学習の開発
加藤 伸明 山ノ内町立山ノ内中学校 教諭 生態系の物質循環に関する学習者の概念変容
河合 信之 神戸市立井吹台中学校 教諭 生徒実験による実測値を使って分解する角度と分力の大きさとの関係を学習する効果の検証
北澤 太郎 洛星中学校 教諭 生徒1人1人が主体となる、アリを教材とした探究チームの構築
雜賀 大輔 米子市日吉津村中学校組合立箕蚊屋中学校 教諭 自作3Dモデル教材およびメタバースにおける理科実習空間の作成と活用
菅原 鮎実 啓明学園中学校高等学校 教諭 野鳥の長期的なモニタリングを通した自然観察プログラムの策定
関 勇太 坂城町立坂城中学校 講師 日本の伝統的製鉄法である「たたら製鉄」を学校で実施する簡易法の研究
中里 直 新島村立式根島中学校 主幹教諭 セミ鳴音分析による環境評価方法の開発とSTEAM教育への活用
奈良 大 愛知教育大学附属名古屋中学校 教諭 中学理科における消化酵素の働きを調べる新たな実験の開発
南部 竜人 追手門学院大手前中・高等学校 教諭 SDGsなどの社会問題をロボット開発による解決を目指した教育活動の展開―患者を勇気づける医療支援ロボットの開発―
南里 翔平 市川学園市川中学校・高等学校 教諭 中学校理科演示実験のためのフーコーの振り子実験装置の開発
西澤 輝 千葉大学教育学部附属中学校 非常勤講師 中学校理科第2分野地学領域における動的デジタル教材の開発と実践~生徒個人の端末での使用を目指して~
藤本 将秀 大田区立御園中学校みらい教室 教諭 中学生の粒子概念を測定するための調査問題の開発と粒子概念の形成を目指した授業実践の提案
丸山 澄美 かつやま子どもの村中学校 教諭 総合学習におけるモノづくりと環境教育
宮﨑 亮平 守山市立守山南中学校 教諭 自己有用感を育む理科授業  ~スマートフォンを活用した顕微鏡観察を通して~
森岡 啓 関西学院千里国際中等部・高等部 教諭 中学校地学領域における実体顕微鏡での観察

高等学校理科教育振興助成

氏名 所属機関 職位 研究題目
東 竜一郎 沖縄県立辺土名高等学校 教諭 「学校生き物博物館」を拠点とした環境学習プログラムの構築と在来生物の普及・保存活動
阿部 勲 宮城県古川工業高等学校 教諭 イオン液体及びナノスーツ液を用いた微生物の電子顕微鏡による撮影の試行
有薗 愛 鹿児島県立鶴丸高等学校 実習助手 光合成色素の分離実験での,実験方法の検討と,再現性を出すための工夫について
井川 健太 石川県立金沢泉丘高等学校 教諭 LEGOでサイエンス!
生田 依子 奈良県立青翔中学校・高等学校 教諭 スーパーサイエンス部副部長 ヤマトマナを低カリウム化し、同時に黄化(クロロフィル減少)を温湯処理で改善する
伊藤 政夫 名古屋市立向陽高等学校 教諭 種子の発芽における光の影響についての実験開発
乾 大介 市川学園市川中学校・高等学校 教諭 王水溶存金イオンからの顕微鏡下での金樹の作成
井村 有里 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎 教諭 屋久島研修旅行における現地高校生との交流地学巡検プログラムの開発
岩田 浩義 大垣工業高等学校(定時制) 教諭 ものづくりや実験を通して楽しく主体的に学ぶ理科教育の実践 ~「科学と人間生活(物質の科学、生命の科学)」編~
岩藤 英司 東京学芸大学附属高等学校 教諭 高等学校化学における新学習指導要領の理念に沿った新しい実験授業の構築〜生活と化学の関連を重視した探究実験ユニットの開発〜
大川原 史也 京都府立嵯峨野高等学校 教諭 京都府における地衣類の分布調査と地衣類由来新規生理活性物質の探索
大倉 香人 貞静学園中学校・高等学校 教諭 高等学校「生物」におけるNGS(次世代シーケンサー)を活用した実践的な授業法の研究
大野 佑二郎 広島県立西条農業高等学校 教諭 生徒が主体となったものづくり活動の開発と学科間連携の促進~廃棄羽毛を利用した新窒素肥料の開発を通して~
岡原 正直 大阪府立佐野工科高等学校 定時制の課程  講師 工科高校定時制における STEAM 教育教材の開発 -個別最適かつ協同的な学びの視点からの防災ラジオの製作-
表 潤一 仙台城南高等学校 常勤講師 ウニ卵の保存と成体ウニの恒温環境下における産卵期の維持
賀澤 勝利 千葉県立松戸馬橋高等学校 教諭 鉱物の分析に関する研究
加戸 百合 東京都立日比谷高等学校 主任教諭 天然物から香成分を分離抽出・確認法の開発―生徒の興味関心を高める導入実験、課題研究実験―
亀井 邦彦 東洋大学附属姫路高等学校 教諭 海からの実用的な資源抽出
川勝 和哉 兵庫県立姫路東高等学校 部長、主幹教諭 サボテンの系統樹上における種間距離と刺座の配列の規則性の関係
河田 淳一 北海道滝川高等学校 教諭 安全な超音速体感実験とマイクロストップウォッチの普及
北迫 拓史 鹿児島県立錦江湾高等学校 教諭 BSアンテナで局地的豪雨予測
木村 健太郎 愛媛県立宇和島水産高等学校 教諭 生物学実験及び実習の動画教材化
倉田 亮輔 長野県須坂高等学校 教諭 高等学校教育現場における生徒実験教材の開発(光の干渉実験機、スターリングエンジン、ウィムズハースト起電機)
佐々木 徹 北海道紋別高等学校 教諭 ラズベリーパイを用いた教育実践
佐藤 功 都立久留米西高等学校 指導教諭 コイル内の磁束の変化による交流発生説明器と黒板上で交流回路(RLC回路)を説明する工夫
佐藤 崇之 山形県立高畠高等学校 教諭 ウナギの原産地は本当?ウナギの品種を判別する実験の実施にむけて
讃岐 斉 鹿児島県立国分高等学校 教諭 霧島ジオパークの自然を探る! ~鹿児島県天降川水系を中心とした淡水性エビ類の分布と生態に関する研究~
杉戸 大樹 三重県立四日市南高等学校 教諭 日常生活の身近な素材を用いた授業および課外活動における探究学習の開発~分野・科目・教科横断的な視点をもって~
鈴木 朋子 茗溪学園高等学校 教諭 外来植物ナガミヒナゲシのアレロパシー作用の解明
高田 将一 北海道文教大学附属高等学校 教諭 食物科と理科の連携による、“キッチン・サイエンス”の授業プログラムの構築と実践
高橋 和成 岡山龍谷高校 非常勤講師 粘菌から見た人為的創成環境の生態系機能評価
辻本 将太 滝川第二高等学校 教諭 実験実習の個別化のための条件整備
槌谷 大作 土佐女子中学高等学校 教諭 高知県西南地域の中小型野生動物の生態調査〜学年間の相乗効果による主体的な探究心の育成〜
東城 秀人 白梅学園高等学校 教諭 高校における定量的測定を通して学ぶ光合成
外ノ岡 和政 二松学舎大学附属高等学校 専任教諭(理科) 都市鉱山から金(GOLD)資源を採掘する体験教育の構築
馬場 吉弘 新潟県立十日町高等学校 教諭 ペットショップで販売されている野生メダカ(クロメダカ)の出身地を調べる!
平井 俊男 大阪府立長尾高校 教諭 淀川水系における複数河川のRpH(Reserved pH) に関する研究
廣瀬 僚太 山形県立村山産業高等学校 学科長:教諭 ソバにおけるエンドファイトの生育促進効果に影響する要因の評価
福島 伸一 長野県下高井農林高等学校 教諭 里山における自然観察教育の試み
藤津 亜季子 埼玉県立熊谷西高等学校 教諭 Hemerocallis属における生息地の違いと種分化に関する系統解析
藤原 正人 兵庫県立小野高等学校 教諭 里山のクスノキ科植物の利用~より快適な生活環境の創造に向けて~
藤原 将智 広島市立沼田高等学校 教諭 生ごみコンポストを活用した土壌中の化学成分の変化とその有用性~地域社会と環境問題を捉えた実践的研究~
別木 政彦 島根県立宍道高等学校 教諭 来待石に潜在するサイエンスアート -石のたぬきが宍道湖を美しくする?-
前田 学 石川県立小松高等学校 教諭 想像力で未来創造!3Dモデリング&3Dプリントによる教材開発と探究活動
間世田 雄人 岐阜県立大垣養老高等学校 教諭 出芽酵母のスクリーニングと醸造特性および醤油酵母による速醸試験
末栄 良弘 石川県立津幡高等学校 非常勤講師 バネ振動の周期からバネ定数kを求める実験探究学習の開発
松久 惠巳子 神奈川大学附属中・高等学校 教諭 ルーツを探れ!−好奇心が育むバイオテクノロジーの学び−
松本 現 茨城県立土浦第三高等学校 教諭 地表付近の地電流の測定(2年目)
三代 智子 島根県立安来高等学校 教諭 宍道(しんじ)湖(こ)・中海(なかうみ)・汽水湖電池 ~汽水湖の塩分濃度の違いから電圧を得る一工夫~
森口 佳凜 京都府立桃山高等学校 教諭 京都市伏見区日野の地質学的特徴を活かした地学教材の開発
和田 真由美 高知県立高知小津高等学校 教諭 高大連携の協働研究を通して思考力・判断力を養う~冬の北陸上空に発生する高高度発光現象をテーマに~

応募申請はマイページからお願いします。