研究助成

2022年度 研究助成対象者

  1. 武田科学振興財団トップ
  2. 研究助成
  3. 研究助成対象者一覧
  4. 医学系研究助成・継続助成 精神・神経・脳領域

医学系研究助成精神・神経・脳領域

氏名 所属機関 職位 研究題目
阿部 欣史 慶應義塾大学 医学部 先端医科学研究所 脳科学研究部門 助教 遅発性ジスキネジアの細胞・分子基盤の解明
雨森 智子 京都大学 高等研究院ヒト生物学高等研究拠点 精神・神経生物学グループ 日本学術振興会 研究員(RPD) 不安の神経メカニズムの解明を目指した霊長類線条体ストリオソーム構造の可視化技術の確立
荒井 格 慶應義塾大学 医学部生理学 助教 シナプス辺縁部におけるナノカラム構造の分子及び機能の総合的解明
石川 享宏 東京都医学総合研究所 基盤技術支援センター 主席研究員 霊長類で多様な表現型の可逆的表出を可能にする有機化学遺伝学の確立
伊藤 卓治 愛知医科大学 医学部神経内科 客員研究員(日本学術振興会特別研究員RPD) シングルRNA-seqによる運動ニューロン疾患の新規病態関連因子探索システムの構築
伊藤 日加瑠 香川大学 総合生命科学研究センター 准教授 新規うつ病モデル雌マウスを用いた治療法探索
岩渕 千里 国立国際医療研究センター研究所 疾患ゲノム研究部 研究員 先天性小頭症に対する遺伝子治療に向けた新規候補遺伝子の病態解析
植田 禎史 東京女子医科大学 医学部 准講師 視床シナプス改編を制御する抑制性機構の解明
臼井 紀好 大阪大学 大学院医学系研究科神経細胞生物学講座 准教授 薬物依存における新規依存形成メカニズムの解明
岡 史朗 山口大学 医学部 脳神経外科 講師 クモ膜下出血におけるglymphatic pathway機能障害の解明と新たな治療法の開発
上窪 裕二 順天堂大学 医学部 薬理学講座 准教授 膜タンパク質超複合体のハッキングによる神経細胞機能の操作
河上 緒 順天堂大学 医学部大学院 精神医学講座 准教授 神経変性蛋白に着目した気分障害における神経病理学的探索
吉川 貴子 東北大学 大学院 医学系研究科 発生発達神経科学分野 助教 胎生脳のmRNA調節機構を基盤とした脆弱X症候群の病態解明
久保田 晋平 北海道大学 遺伝子病制御研究所 分子神経免疫学講座 特任講師 神経免疫連環機構の解明に資する全身全細胞解析技術の構築
古賀 啓祐 兵庫医科大学 医学部 生理学 神経生理部門 助教 前帯状皮質を介する新しい疼痛制御回路の役割解明
越山 太輔 東京大学 大学院医学系研究科 精神医学分野 助教 統合失調症の神経生理学的異常所見と大脳白質構造異常との関連解析
後藤 明弘 京都大学 大学院医学研究科 システム神経薬理 助教 シナプス可塑性の光操作技術による学習回路の解明とPTSD治療法の開発
坂井 敦 日本医科大学 医学部・薬理学分野 講師 ヒト一次感覚神経特異的な長鎖非コードRNAの解析
櫻井 準 杏林大学 医学部精神神経科学教室 講師 ケタミンの抗うつ効果に関連するバイオマーカーの同定:メタボローム解析
笹川 翔太 理化学研究所 生命医科学研究センターがんゲノム研究チーム 特別研究員 非腫瘍性頭蓋内脳血管疾患における体細胞変異の同定と治療薬への応用
笹原 智也 神戸医療産業都市推進機構 先端医療研究センター 神経変性疾患研究部 主任研究員 脳血管周皮細胞の機能障害によるアルツハイマー病の増悪機序の解明
住吉 晃 量子科学技術研究開発機構 量子生命・医学部門 量子医科学研究所 分子イメージング診断治療研究部 主任研究員 マウス覚醒睡眠サイクルの脳脊髄液分子イメージング技術の確立
高木 俊輔 東京医科歯科大学 精神行動医科学 助教 複雑な記憶課題に対する定位頭蓋内脳波 (sEEG) の反応解析による脳内記憶機構の解明
高橋 真有 東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 システム神経生理学 講師(キャリアアップ) 選択的注意を支える眼球運動を抑制する脳内メカニズムの解明
竹内 光 東北大学 加齢医学研究所 認知機能発達 寄付研究部門 准教授 認知症の遺伝的リスク補正後の生活習慣・環境要因と認知神経メカニズムの老化、認知症リスクとの関連の検討の縦断研究
立川 裕之 大阪市立大学 大学院医学研究科 放射線診断学・IVR学 講師 アルツハイマー病におけるアミロイドPETの代替検査となり得るMRIシークエンスの評価項目の検討
田中 寛大 国立循環器病研究センター 脳卒中集中治療科 医師 急性期脳梗塞に対する血栓吸引テクニックと血栓吸引併用ステントリトリーバーテクニックの多施設共同ランダム化比較試験
檀上 輝子 藤田医科大学 医学部生理学II講座 ポストドクター マウスにおける感覚情報入力を介した他個体認知のメカニズムの解明
土居 亜紀子 兵庫医科大学 先端医学研究所 神経再生研究部門 助教 脳内炎症制御による傷害/虚血誘導性神経幹細胞を起点とした神経再生機構の解明
Tu Hung-Ya 大阪大学 蛋白質研究所 分子発生学研究室 助教 視床下部において養育行動をつかさどる遺伝子発現制御メカニズムの解明
戸田 浩史 筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構(IIIS) 助教 ストレスによって誘発する睡眠機構の解明
永田 健一 名古屋大学 大学院医学系研究科 機能組織学 特任助教 新規アルツハイマー病モデルマウスを用いたタウ関連ミクログリアの同定
中村 善胤 大阪医科薬科大学 内科学Ⅳ・脳神経内科 助教(准) 神経細胞におけるalpha-シヌクレイン細胞外分泌を制御するオートファジー分子機構の解明
西川 将司 愛知県医療療育総合センター 発達障害研究所 分子病態研究部 リサーチレジデント 大脳発達における知的障害責任分子Rac1の生理機能と分子病態機構の解明
西原 秀昭 山口大学 医学部 神経・筋難病治療学講座 助教 iPS細胞由来疾患別血液脳関門モデルを用いた神経変性・炎症疾患治療薬の開発
西本 祥仁 慶應義塾大学 医学部 神経内科 助教 核内非翻訳RNA制御によるALS患者由来運動ニューロン変性抑制の試み
濱田 駿 山梨大学 大学院総合研究部医学域生化学講座第一教室 助教 AMPKファミリーSIK3のシナプス局在・機能制御メカニズムの解明
濱谷 沙世 福井大学 子どものこころの発達研究センター 特命助教 ADHD児に対するセルフヘルプ遠隔認知行動療法と客観的評価法の開発
備前 典久 新潟大学 大学院 医歯学総合研究科 脳機能形態学分野 助教 オリゴデンドロサイト由来脂質メディエーターによる脳内ホメオスタシス維持機構の解明
堀内 浩 自然科学研究機構 生理学研究所 生体恒常性発達研究部門 特任助教 集積化バイオイメージセンサによるてんかんの原理解明
牧野 祐一 東京大学 国際高等研究所 ニューロインテリジェンス国際研究機構 特任講師 幼若期ストレスによる注意障害の神経メカニズム解明と治療法創出
枡田 大生 千葉大学 大学院医学研究院 脳神経内科学 助教 血液脳関門に着目した進行型多発性硬化症病態解明へ向けた革新的動物モデル確立
光澤 志緒 東北大学 大学院医学系研究科神経内科学分野 大学院非常勤講師 軸索に着目した筋萎縮性側索硬化症の運動ニューロン脆弱性にかかわる病態の探索
村田 航志 福井大学 学術研究院医学系部門 脳形態機能学分野 助教 感覚入力と内臓出力をつなぐ脳領域の機能解剖学的解析
森下 登史 福岡大学 医学部 脳神経外科 診療准教授 てんかん発作伝播における大脳基底核ネットワーク機能の解明
山形 朋子 東邦大学 医学部医学科 解剖学講座微細形態学分野 有期助教 皮質と皮質下のシナプスタンパクリン酸化から見る麻酔・鎮静・睡眠の異同
山崎 礼二 自治医科大学 医学部解剖学講座組織学部門 助教 虚血性白質障害におけるI 型コラーゲン形成意義の解明
山梨 豪彦 鳥取大学 医学部附属病院 精神科 助教 バイスペクトル脳波(BSEEG)法を用いたせん妄モデル動物の評価法の確立
横田 裕丈 新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 助教 経頭蓋直流電流刺激(tDCS)と経皮的迷走神経刺激(tVNS)の同時適用による革新的な慢性疼痛治療法の開発
和田 真孝 慶應義塾大学 医学部 精神・神経科学教室 助教 治療抵抗性うつ病に対する、革新的治療を目指した前帯状回ニューロモデュレーションの開発

医学系研究継続助成精神・神経・脳領域

氏名 所属機関 職位 研究題目
岡田 正康 新潟大学 医歯学総合病院 脳神経外科 助教 齧歯類から発見した神経成長関連タンパク質のリン酸化発現による霊長類の神経発生と中枢神経疾患解析
金蔵 孝介 東京医科大学 分子病理学分野 准教授 低分子化合物によるALS原因蛋白TDP43の液液相分離制御技術の開発と液液相分離による神経変性機構の解明
河嵜 麻実 新潟大学 医学部 特任講師 神経成長・再生を制御する成長円錐イノシトールリン脂質制御機構
國松 淳 筑波大学 医学医療系 認知行動神経科学研究室 助教 無意識下での迅速な意思決定を可能にする脳内メカニズム
鈴木 宏昌 東京医科大学 医学部医学科薬理学分野 講師 ALS/FTDにおけるNon-coding RNAを介した神経変性メカニズムの解析
玉田 宏美 名古屋大学 大学院医学系研究科 機能組織学 助教 先端三次元電子顕微鏡技術を用いた腸管神経コネクトミクス解析
橋本 翔子 理化学研究所 脳神経科学研究センター 神経老化制御研究チーム 研究員 タウ病理伝播過程におけるタンパク質間相互作用の変遷
宮脇 寛行 大阪市立大学 大学院医学研究科 神経生理学 助教 超大規模電気生理学記録法を用いた記憶情報表現のマルチスケール解析

応募申請はマイページからお願いします。