研究助成
2023年度 研究助成対象者
特定研究助成
機関名 | 代表者 | 部科・職位 | 研究題目 | 結果報告 |
---|---|---|---|---|
茨城大学 | 中村 麻子 | 理工学研究科理学野 教授 | 光線力学を利用した新規がん診断・治療のためのセラノスティクスシステム開発およびがんリスク制御のための分子基盤確立 | |
岡山大学 | 遠西 大輔 | ゲノム医療総合推進センター 研究教授 | 慢性炎症性呼吸器疾患の病態進行と腫瘍化における時空間的分子メカニズム解明と新規治療開発 | |
岐阜大学 | 藤田 盛久 | 糖鎖生命コア研究所、糖鎖分子科学部門・システム糖鎖生物学研究室 教授 | 糖鎖のケミカルバイオエンジニアリングと1分子追跡によるプリオン病態の理解と制御 | |
国立成育医療研究センター | 深見 真紀 | 研究所 副所長 | 病院-研究所連携による小児難病の病態解明と診断法開発 | |
国立精神・神経医療研究センター | 荒木 敏之 | 神経研究所 疾病研究第五部 部長 | 神経・精神疾患病態におけるマイクロバイオームの意義に関する研究 | |
三重大学 | ガバザ エステバン | 大学院医学系研究科 免疫学 教授 | 細菌叢由来アポトーシス誘導ペプチドの非アルコール性脂肪性肝炎における意義と分子機構の解明 | |
信州大学 | 柴 祐司 | 医学部再生医科学教室 教授 | 細胞・遺伝子融合研究による心筋再生実用化を目指した免疫制御法の開発 | |
長崎大学 | 佐藤 克也 | 大学院 医歯薬学総合研究科 教授(脳科学ユニット長) | プリオン病の克服をめざしたプリオン病の早期診断・治療法開発の拠点形成 | |
東京大学 | 富田 泰輔 | 大学院 薬学系研究科機能病態学教室 教授 | 加齢に伴うプロテオスタシス異常による神経変性疾患に対する革新的治療・予防法開発 | |
東京理科大学 | 中村 由和 | 理工学部応用生物科学科 中村研究室 准教授(PI) | 細胞膜構成リン脂質による老化制御機構の解明 | |
同志社大学 | 坂場 武史 | 大学院脳科学研究科・シナプス分子機能部門 教授 | 神経シナプス可塑性の構成的理解と脳機能回復 | |
兵庫医科大学 | 石戸 聡 | 医学部、病原微生物学講座 教授 | 機能的T細胞エピトープ解析を基軸とした研究拠点の構築 |
-
研究助成対象者
データベース -
応募方法に
ついて -
初めての方はこちら
マイページを
取得する -
既にマイページを取得済みの方はこちら
マイページへ
ログイン
応募申請はマイページからお願いします。