研究助成
2021年度 研究助成対象者
薬学系研究助成
氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 | 結果報告 |
---|---|---|---|---|
稲垣 冬彦 | 神戸学院大学 薬学部 分子薬学部門 有機反応化学研究室 | 教授 | 神経伝達物質モノアミン類と生体内で産生されるCO2の関係性解明 | 有り |
井貫 晋輔 | 京都大学 大学院薬学研究科 ケモゲノミクス・薬品有機製造学分野 | 准教授 | 新たな創薬ケミカルスペースの開拓を指向したスピロ環状ペプチドテンプレートの開発 | 有り |
今井 哲司 | 京都大学大学院医学研究科 薬剤学 | 講師 | 新規3次元感覚神経オルガノイドを用いた脱髄性末梢神経障害の機序解明およびメカニズムに基づく新規治療薬の提言 | 有り |
内田 康雄 | 東北大学 大学院薬学研究科 薬物送達学分野 | 講師 | ヒトの血液脳関門および血液クモ膜関門における新規の薬物輸送機構の解明 | 有り |
大畑 慎也 | 武蔵野大学 薬学部分子細胞生物学研究室 | 講師 | 希少脳腫瘍発症の分子・構造基盤 | 有り |
鬼木 健太郎 | 熊本大学 大学院生命科学研究部薬物治療設計学講座薬物治療学分野 | 准教授 | 脂肪酸バランスの質に着目した臨床薬理学的研究 | 有り |
柏原 俊英 | 北里大学 薬学部分子薬理学教室 | 講師 | 糖尿病網膜症の発症・進展におけるYAPシグナリングの病態生理的意義の解明 | 有り |
勝山 彬 | 北海道大学大学院 薬学研究院創薬科学研究教育センター有機合成医薬学部門 | 助教 | 天然物創薬を加速する天然物ライブラリーの構築 | 有り |
金沢 貴憲 | 静岡県立大学 薬学部 創剤科学分野 | 准教授 | ナノ粒子の表面物性とNose-to-Brain動態の体系的理解に基づく脊髄標的核酸送達ナノ粒子の開発 | 有り |
河本 佑介 | 京都大学大学院薬学研究科 病態情報薬学分野 | 助教 | 副作用低減を目指した高次構造化核酸医薬の開発 | 有り |
櫻井 遊 | 千葉大学 大学院薬学研究院 薬物学研究室 | 特任助教 | 血球ターゲット抗体修飾型ナノmRNA製剤を基盤としたin situ CAR-NK療法の確立 | 有り |
佐藤 勝彦 | 東北医科薬科大学 薬学部・臨床分析化学教室 | 准教授 | TDMのための医薬品その場計測システムの開発 | 有り |
志津 怜太 | 静岡県立大学 薬学部衛生分子毒性学分野 | 助教 | 上皮間葉転換に注目した肝がんの進行を抑制する医薬品の探索と治療効果の検証 | 有り |
篠田 夏樹 | 東京大学 大学院薬学系研究科遺伝学教室 | 助教 | カスパーゼ反応場から読み解く非細胞死性の作用と分子機構 | 有り |
嶋田 修之 | 北里大学 薬学部医薬品化学教室 | 講師 | 有機ホウ素化合物の特性を活かした機能性生体有機分子の効率的化学合成 | 有り |
白川 久志 | 京都大学 大学院薬学研究科 生体機能解析学分野 | 准教授 | 脳微小血管の機能破綻に起因する中枢神経系疾患の病態メカニズム解析および創薬応用 | 有り |
薄田 健史 | 富山大学 和漢医薬学総合研究所 生体防御学領域 がん・免疫ユニット | 助教 | 薬物-HLA 相互作用による腫瘍免疫原性の改善を利用した低免疫原性腫瘍に対す る新規治療法の開発 | 有り |
関根 勇一 | 京都薬科大学 生命薬科学系 細胞生物学分野 | 講師 | ゲノムワイドスクリーニングにより同定された分子群による神経再生制御機構の解明 | 有り |
竹本 靖 | 京都大学 化学研究所 ケミカルバイオロジー研究領域 | 助教 | ラジカル感受性ペプチドの理解と応用 | 有り |
田中 智博 | 東京理科大学 薬学部生命創薬科学科生物有機化学研究室 | 助教 | 抗SARS-CoV-2活性を有するアモジアキン誘導体の標的探索研究 | 有り |
谷岡 卓 | 愛知学院大学 薬学部 生体有機化学講座 | 助教 | 熱力学的に安定化された低分子量 NIR-II 色素の設計と創出、蛍光プローブへの応用 | 有り |
谷本 裕樹 | 富山大学 学術研究部 薬学・和漢系 生体認識化学研究室 | 准教授 | 弱い相互作用で駆動する新クリック戦略による光ラベル化法の開発 | 有り |
辻 耕平 | 東京医科歯科大学 生体材料工学研究所メディシナルケミストリー分野 | 助教 | タンパク質-タンパク質相互作用を標的とするSARS-CoV-2侵入阻害剤の創製研究 | 有り |
中津海 洋一 | 名古屋市立大学 薬学研究科分子生物薬学分野 | 講師 | mTORC1による液-液相分離制御の解析 | 有り |
中村 信介 | 岐阜薬科大学 薬効解析学研究 | 講師 | 血管構造を備えた立体的な網膜オルガノイドの構築 ~ヒトiPS細胞を用いた難治性眼疾患モデルの開発を目指して~ | 有り |
中村 照也 | 熊本大学 大学院先導機構/大学院薬学教育部 機能分子構造解析学分野(併任) | 准教授 | 新規自然免疫シグナルの活性化/抑制機構の構造学的解明 | 有り |
南條 毅 | 京都大学 大学院薬学研究科薬品分子化学教室 | 助教 | 酸化的分子変換を基盤とした特殊ペプチドの多様性志向型合成 | 有り |
根来 亮介 | 立命館大学 薬学部分子薬物動態学研究室 | 助教 | PITChシステムを用いた日本人特有の薬物代謝個人差を予測可能な肝細胞モデルの作製 | 有り |
能代 大輔 | 公益財団法人微生物化学研究会 微生物化学研究所 | 博士研究員 | 液滴選択的なオートファジーのメカニズムの解明 | 有り |
野村 渉 | 広島大学 大学院医系科学研究科(薬)創薬標的分子科学研究室 | 教授 | 高精度一塩基置換型ゲノム編集:細胞周期依存性アンチクリスパーの応用 | 有り |
畠 星治 | 東京大学 大学院薬学系研究科 生理化学教室 | 特任講師 | 細胞分裂機構の頑健性に着目したがん創薬の基盤確立 | 有り |
人見 祐基 | 星薬科大学 薬学部微生物学研究室 | 特任講師 | 全ゲノムDNA解析情報とゲノム編集を活用した重症薬疹の発症メカニズム解明および個別化医療の構築 | 有り |
萬代 大樹 | 岐阜医療科学大学 薬学部薬学科 萬代研究室 | 准教授 | 生理活性化合物の標的タンパク質の同定とリガンド構造最適化による高活性分子の創製 | 有り |
宮地 孝明 | 岡山大学 自然生命科学研究支援センター ゲノム・プロテオーム解析部門 | 研究教授 | コリン作動性化学伝達の新たな作動原理の解明とその薬学的応用 | 有り |
向井 英史 | 長崎大学 生命医科学域(薬学系)・医薬品情報学分野 | 准教授 | 転移がん治療を目的としたデザイナー細菌による抗がん物質の現地生産 | 有り |
安井 典久 | 岡山大学 医歯薬学総合研究科 (薬学系) 構造生物薬学分野 | 准教授 | 人工結合タンパク質を基盤とする新しい作用機序のミオスタチンシグナル阻害分子の創製 | 有り |
保嶋 智也 | 名古屋市立大学 医薬学総合研究院(薬学) 薬物動態制御学分野 | 講師 | シナプス小胞膜に局在する新規モノアミントランスポーターの同定と機能解析 ~より治療満足度の高い精神疾患治療薬の創出にむけて~ | 有り |
山下 泰信 | 大阪大学 産業科学研究所 複合分子化学研究分野 | 助教 | 深層学習を用いた新規創薬方法論の構築とその応用 | 有り |
山次 健三 | 東京大学 大学院薬学系研究科有機合成化学教室 | 助教 | タンパク質化学修飾技術によるプレターゲティング法の革新とalpha線内用療法への展開 | 有り |
吉村 彩 | 北海道大学 薬学研究院 天然物化学研究室 | 助教 | 微生物の休眠遺伝子由来天然物の開拓による抗菌性化合物ライブラリーの拡張 | 有り |
薬学系研究継続助成
氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 | 結果報告 |
---|---|---|---|---|
大宮 寛久 | 金沢大学 医薬保健研究域薬学系 | 教授 | ホウ素元素を含む生体関連分子の創製 | 有り |
小林 正紀 | 北海道大学 大学院薬学研究院 臨床薬剤学研究室 | 准教授 | クロザピン誘発性流涎症(CIS)の発現機序の解明と新規治療法の開発 | 有り |
中村 由和 | 東京理科大学 理工学部応用生物科学科中村研究室 | 准教授 | 上皮性維持における細胞膜リン脂質の役割解明 | 有り |
平井 剛 | 九州大学 大学院薬学研究院 薬物分子設計学 | 教授 | 複合糖質分解を追跡する分子プローブの開発 | 有り |
矢崎 亮 | 九州大学 大学院薬学研究院 環境調和創薬化学分野 | 助教 | 非天然アミノ酸の新合成戦略の開拓 | 有り |
-
研究助成対象者
データベース -
応募方法に
ついて -
初めての方はこちら
マイページを
取得する -
既にマイページを取得済みの方はこちら
マイページへ
ログイン
応募申請はマイページからお願いします。