研究助成
2023年度 研究助成対象者
薬学系研究助成
氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 | 結果報告 |
---|---|---|---|---|
青木 重樹 | 千葉大学 大学院薬学研究院・生物薬剤学研究室 | 講師 | HLAの翻訳後修飾・輸送に着目した自己免疫の理解 | |
今西 正樹 | 徳島大学 大学院医歯薬学研究部薬学域医薬品機能生化学分野 | 助教 | 低酸素環境による膵がん薬物治療抵抗性発現・悪性化機序おけるPARP活性化の役割の解明 | |
牛丸 理一郎 | 東京大学 大学院薬学系研究科 天然物化学教室 | 助教 | 三員環合成酵素の機能解析と物質生産への応用 | |
江上 寛通 | 静岡県立大学 薬学部 薬科学科 医薬品創製化学講座 | 准教授 | トリフルオロメチル基を含むキラル複素環化合物のライブラリー構築 | |
遠藤 智史 | 岐阜薬科大学 生命薬学大講座 生化学研究室 | 准教授 | 細胞内ごみの積極的蓄積による制癌戦略の確立に向けたオートファジー特異的阻害剤の創製 | |
大場 陽介 | 慶應義塾大学 薬学部 代謝生理化学講座 | 専任講師 | 膜脂質環境によるミトコンドリアプロテアーゼ活性制御機構の解明 | |
小野口 玲菜 | 東京大学 アイソトープ総合センター 研究開発部門 秋光研究室 | 特任助教 | 核内構造体形成を基盤としたストレス感知・応答機構の解明 | |
可野 邦行 | 東京大学 大学院 薬学系研究科衛生化学教室 | 助教 | GPCRシグナルを基盤とした迷走神経サブタイプの機能解明と制御法の開発 | |
河下 映里 | 京都薬科大学 病態生化学 | 助教 | 新生児低酸素性虚血性脳症におけるneuronal replacement効果の向上を目指した細胞外環境整備に関する創薬基盤研究 | |
川島 茂裕 | 東京大学 大学院薬学系研究科有機合成化学教室 | 准教授 | エピゲノム関連疾患治療を志向した革新的化学触媒の開発 | |
木口 倫一 | 和歌山県立医科大学 薬学部 生体機能解析学研究室 | 准教授 | 脊髄後角神経細胞による痛みの性差形成機構の解明 | |
草間 和哉 | 東京薬科大学 薬学部 内分泌薬理学 | 講師 | 老化細胞除去薬による難治性女性生殖器疾患の治療への挑戦 | |
今野 翔 | 東京薬科大学 薬学部 薬品化学教室 | 助教 | 新規ペプチド環化酵素の開拓と化学酵素ハイブリッド合成法の構築 | |
佐藤 洋美 | 千葉大学 大学院薬学研究院 臨床薬理学研究室 | 講師 | 2型糖尿病および慢性心不全に共通する病態解明と治療応用の可能性 | 有り |
佐野 紘平 | 神戸薬科大学 薬品物理化学研究室 | 准教授 | がん細胞に対して物理的な膜傷害を与えるポリマー型治療用薬剤の創製 | |
澤間 善成 | 大阪大学 大学院薬学研究科 薬品製造化学分野 | 准教授 | 低分子創薬に資する重水素化物質の合成と活用 | |
重野 真徳 | 東北大学 大学院 薬学研究科分子変換化学分野 | 准教授 | 有機超塩基触媒による脱フッ素化官能基化反応の開発 | |
清水 太郎 | 徳島大学 大学院医歯薬学研究部・薬物動態制御学分野 | 特任助教 | B細胞標的型mRNA搭載LNPの製剤設計と有用性評価 | |
白坂 善之 | 金沢大学 医薬保健研究域薬学系 薬物動態学研究室 | 准教授 | 量子ドットによる透明化組織・細胞イメージング技術を活用した中分子ペプチド医薬の経口吸収性評価法の確立 | |
鈴木 哲矢 | 広島大学 大学院 医系科学研究科(薬) 核酸分析化学研究室 | 助教 | 新規抗癌剤標的探索に向けた損傷乗り越えDNA合成蛋白質複合体の機能制御解明 | |
鈴木 良明 | 名古屋市立大学 大学院薬学研究科 細胞分子薬効解析学分野 | 講師 | 血管リモデリング形成に対する平滑筋カルシウムマイクロドメインの役割の解明 | |
高田 悠里 | 大阪大学 産業科学研究所、複合分子化学研究分野・鈴木研究室 | 助教 | ペプチドを基盤としたタンパク質分解誘導剤創出技術の開発 | |
髙橋 大輔 | 慶應義塾大学 薬学部生化学講座 | 専任講師 | 腸内細菌を自己として認識するgdT17細胞による宿主-腸内細菌共生関係構築 | |
武村 直紀 | 大阪大学 大学院薬学研究科 生体応答制御学分野 | 准教授 | 古典的インフラソーム非依存的なパイロトーシスの理解と制御に基づく疾患療法の開発 | |
多田 教浩 | 岐阜薬科大学 創薬化学大講座・合成薬品製造学研究室 | 講師 | 中分子創薬に資するトリアゾール人工生命鎖の開発 | |
中尾 裕之 | 富山大学 学術研究部薬学・和漢系 生体界面化学研究室 | 助教 | がん細胞貪食を誘導するフリップフロップ促進ペプチドの開発 | |
中村 庸輝 | 広島大学 大学院医系科学研究科 (薬) 薬効解析科学研究室 | 助教 | 細胞老化ミクログリアに着目した老年期精神神経疾患の病態形成メカニズムの解明 と 新規治療薬の開発 | |
永安 一樹 | 京都大学 大学院薬学研究科 生体機能解析学分野 | 助教 | うつ病悪化セロトニン神経の機能抑制による画期的抗うつ薬の開発 | |
西村 壮央 | 慶應義塾大学 薬学部 天然医薬資源学講座 | 助教 | 非天然型微生物-植物ハイブリッド中分子化合物ライブラリーの構築 | |
野田 秀俊 | 微生物化学研究会 微生物化学研究所・有機合成研究部 | 主任研究員 | 化学選択的触媒反応で拓く創薬に資するsp3炭素リッチ化合物の迅速供給 | |
東阪 和馬 | 大阪大学 大学院薬学研究科 毒性学分野 | 准教授 | ナノ粒子による胎盤毒性と脆弱な世代への健康影響評価 | |
久松 洋介 | 名古屋市立大学 大学院薬学研究科 精密有機反応学 | 講師 | 低副作用かつ高効率な光線力学療法を指向した光増感剤高親和性超分子ナノキャリアの創製 | |
平 大樹 | 京都大学 医学部附属病院 薬剤部 | 助教 | 薬物動態関連遺伝子パネル検査による薬物相互作用の先制的精緻予測法の構築 | |
平野 圭一 | 金沢大学 医薬保健研究域薬学系 元素創薬合成化学 | 教授 | 理論と合成元素化学が拓く治療と診断に向けた生体適合性色素の開発研究 | |
森崎 一宏 | 北海道大学 大学院薬学研究院 精密合成化学研究室 | 助教 | 多様性を指向したポリフルオロアルカンの効率的合成~新規創薬モチーフとしての可能性を拓く~ | |
矢内 光 | 東京薬科大学 薬学部・薬品製造学教室 | 准教授 | フッ素で安定化されたカルボアニオン性置換基の汎用導入法の開発と細胞膜透過性制御への応用 | |
山崎 賢 | 岡山大学 学術研究院自然科学学域 有機金属化学研究室 | 助教 | 糖質化合物へのペンタフルオロスルファニル基導入手法の確立 | |
山梨 義英 | 東京大学 医学部附属病院 薬剤部 | 講師 | 消化管脂質トランスポーターによる妊孕性制御機構の解明とリプロダクティブヘルス改善への応用 | |
山本 昌平 | 東京大学 大学院 薬学系研究科 生理化学教室 | 助教 | 中心小体複製の時空間ダイナミクスとその破綻による中心小体数異常の定量的解明 | |
輪島 丈明 | 名城大学 薬学部 微生物学研究室 | 准教授 | 薬剤耐性が問題となる病原菌の進化機構を利用した感染制御法の開発 | |
渡邊 裕之 | 京都大学 大学院薬学研究科 病態機能分析学分野 | 講師 | Abetaオリゴマーを標的としたニューロセラノスティクス薬剤の開発 |
薬学系研究継続助成
氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 | 結果報告 |
---|---|---|---|---|
岸 雄介 | 東京大学 定量生命科学研究所分子神経生物学研究分野 | 准教授 | 生体内ニューロンの一生にわたるクロマチン構造変化の解析 | |
熊田 佳菜子 | 東北大学 大学院薬学研究科 分子変換化学分野 | 助教 | 銅触媒を用いた分子状酸素活性化による直截的かつ環境調和的な医薬品構成化合物合成法の開発 | |
竹内 恒 | 東京大学 大学院薬学系研究科・生命物理化学教室 | 教授 | バイオ医薬の非侵襲的評価を可能にする立体構造解析技術の開発 | |
畠山 浩人 | 千葉大学 大学院薬学研究院・薬物学研究室 | 教授 | 腫瘍間質と免疫状態の制御を可能とする膵癌選択的医薬送達による膵癌免疫療法の開発 | |
原田 慎吾 | 千葉大学 大学院薬学研究院薬化学研究室 | 講師 | 芳香族フィードストックと未開拓化学種を利活用した薬理活性分子群の創生 | |
平田 祐介 | 東北大学 大学院薬学研究科衛生化学分野 | 助教 | ヒト難治性疾患治療に繋がる霊長類特異的新規ユビキチン化酵素ファミリー分子群の包括的機能解析 |
-
研究助成対象者
データベース -
応募方法に
ついて -
初めての方はこちら
マイページを
取得する -
既にマイページを取得済みの方はこちら
マイページへ
ログイン
応募申請はマイページからお願いします。