研究助成
2021年度 研究助成対象者
ライフサイエンス研究助成
氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 | 結果報告 |
---|---|---|---|---|
天貝 佑太 | 東北大学 多元物質科学研究所 生体分子構造研究分野 | 助教 | ZIP亜鉛輸送体による初期分泌経路の亜鉛制御とその機能解明 | 有り |
新田 昌輝 | 基礎生物学研究所 初期発生研究部門 | 特別訪問研究員 | 失われた極性構造を再生する階層間コミュニケーションの理解 | 有り |
有村 奈利子 | 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 病態生化学研究部 | リサーチフェロー | 三者間シナプスにおける神経・グリア間の互恵的相互作用の解析 | 有り |
市川 壮彦 | 金沢大学 新学術創成研究機構 ナノ生命科学研究所 | 特任助教 | ナノ内視鏡法を用いた焦点接着斑(FA)形成過程の解明及び劣性多発性嚢胞腎におけるFA形成異常のメカニズム解明 | 有り |
市之瀬 敏晴 | 東北大学学際科学フロンティア研究所 新領域研究創成部(東北大学 大学院生命科学研究科進化ゲノミクス分野 牧野研究室) | 助教 | TOR-4EBPを介した神経活動依存的な翻訳ダイナミクスの解明 | 有り |
稲葉 有香 | 金沢大学 新学術創成研究機構 革新的統合バイオ研究コア 栄養・代謝研究ユニット | 准教授 | 肝臓グルコース応答の新規制御機構とその役割の解明 | 有り |
于 躍 | 産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門 細胞・生体医工学研究グループ | 研究員 | トリプルネガティブ乳がんの新しい治療戦略としてのWntシグナルの光による制御 | 有り |
太田 茜 | 甲南大学 大学院自然科学研究科/理工学部生物学科 生体調節学研究室 | 特別研究員 | Na+チャネル型の新規の温度受容体が温度を受容する仕組みの解明 | 有り |
大野 雅恵 | 理化学研究所 生命機能科学研究センター 細胞システム制御学研究チーム | 研究員 | ゲノムの構造機能相関の解明を目指したHi-CO法の開発 | 有り |
大橋 りえ | 基礎生物学研究所 神経細胞生物学研究室 | 助教 | mRNA輸送及び局所翻訳による長期記憶形成メカニズムの解明 | 有り |
大洞 光司 | 国立大学法人 大阪大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 物質機能化学コース 構造有機化学領域 | 准教授 | 低副作用の光線力学療法を指向した色素含有タンパク質集積体の開発 | 有り |
加藤 一希 | 東京大学 先端科学技術研究センター 構造生命科学分野 | 特任助教 | 抗ウイルス免疫応答におけるユビキチン化の役割と生理的意義の解明 | 有り |
川﨑 俊輔 | 京都大学 iPS細胞研究所 齊藤 博英研究室所属 (細胞制御システム工学 分野) | 特定研究員 | 次世代RNA医薬を指向した生体分子応答性mRNAの創出 | 有り |
KIM Eunchul | 基礎生物学研究所 環境光生物学研究部門 | 助教 | 光合成集光機能の温度による調節メカニズム | 有り |
齊藤 康弘 | 慶應義塾大学先端生命科学研究所 メタボローム研究グループ | 特任講師 | 細胞極性タンパク質を起点としたER陽性乳がん特異的代謝酵素の機能解析 | 有り |
佐藤 敦子 | お茶の水女子大学 理学部 生物学科 | 助教 | おじいちゃんが孫の繁栄を守る生殖細胞戦略 | 有り |
島田 貴士 | 千葉大学 大学院園芸学研究科 応用生命化学領域 分子生体機能学研究室 | 助教 | 植物の代謝機能改変により低炭水化物・高脂質化した葉の分子基盤解析 | 有り |
杉村 薫 | 東京大学 理学部生物情報科学科杉村研究室 | 准教授 | 細胞頂点構成因子とアクチン制御分子の協奏による細胞頂点組み換え機構の解明 | 有り |
千住 洋介 | 岡山大学 異分野基礎科学研究所 | 助教 | 脂質結合タンパク質に着目した上皮間葉移行の新規分子機構の解明 | 有り |
高木 圭子 | 京都工芸繊維大学 応用生物学系 昆虫工学教室 | 准教授 | 栄養状態を感知して、卵細胞の生死を分ける機構の解明 | 有り |
田畑 亮 | 名古屋大学 生命農学研究科 植物情報分子研究室 | 特任講師 | 化学・ゲノム科学的手法による植物の新規器官間ペプチドシグナル解明 | 有り |
冨菜 雄介 | 北海道大学 電子科学研究所(ニコンイメージングセンター) | 特任助教 | 超高速三次元イメージング技術を利用した感覚-運動の集団コーディングにおける多機能性ニューロンのシナプス統合過程の解明 | 有り |
中岡 秀憲 | 京都大学大学院生命科学研究科 統合生命科学専攻細胞周期学分野 | 助教 | 細胞死から紐解く生命システム論 | 有り |
中川 直樹 | 大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 遺伝形質研究系 神経回路構築研究室 | 助教 | 大脳皮質神経細胞の樹状突起精緻化を駆動する細胞内メカニズム | 有り |
中澤 直高 | 京都大学 高等研究院 物質-細胞統合システム拠点 | 特定助教 | 脳組織における狭小な空間のニューロン遊走を駆動する分子機構の解明 | 有り |
長島 駿 | 東京薬科大学 生命科学部分子生化学研究室 | 助教 | 褐色脂肪細胞におけるミトコンドリア融合因子の役割の解明 | 有り |
夏目 豊彰 | 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 遺伝メカニズム研究系 分子細胞工学研究室 | 助教 | 染色体制御因子SMC5/6複合体によるウイルス増殖の抑制機構 | 有り |
楢本 悟史 | 北海道大学大学院 理学研究院生物科学部門 | 助教 | オーキシンとPINは如何にして植物の体の形を決めるようになったのか:ゼニゴケを用いた進化発生生物学的解析 | 有り |
丹羽 伸介 | 東北大学 学際科学フロンティア研究所 | 准教授 | 遺伝性神経疾患における逆行性軸索輸送モーターダイニンの機能亢進 | 有り |
橋本 浩介 | 大阪大学 蛋白質研究所 計算生物学研究室 | 准教授 | 超長寿者で顕在化するCD4キラーT細胞のサイトカイン発現メカニズムの解明 | 有り |
羽鳥 恵 | 名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 | 特任准教授 | 光を感じるGタンパク質共役受容体を化合物によって機能調節する | 有り |
福島 穂高 | 東京農業大学 生命科学部 バイオサイエンス学科 動物分子生物学研究室 | 助教 | 嫌悪体験の記憶を制御する記憶プロセス群の分子基盤の解明 | 有り |
藤井 渉 | 東京大学 大学院農学生命科学研究科応用遺伝学研究室 | 助教 | 論理ゲートを用いた指向性分子進化法によるタンパク質分解ツールの高機能化の試み | 有り |
松本 俊介 | 九州大学 農学研究院 生命機能科学部門 生物機能分子化学講座 生物化学分野 | 助教 | タンパク質の細胞内配送の校正に関わる新規因子の探索と機構解明 | 有り |
的場 一晃 | 微生物化学研究会 微生物化学研究所構造生物学研究部 | 研究員 | オートファジー関連膜の脂質輸送機構の解明 | 有り |
宮本 潤基 | 東京農工大学 大学院農学研究院 応用生命化学専攻 食品機能学研究室 | テニュアトラック准教授 | 母体栄養環境変化が仔のエネルギー代謝調節に及ぼす影響 | 有り |
三好 知一郎 | 京都大学 生命科学研究科 | 准教授 | 宿主によるヒトLINE-1レトロトランスポゾンの制御機構の解析 | 有り |
牟 安峰 | 京都大学 大学院生命科学研究科 附属放射線生物研究センター 高次生命科学専攻 ゲノム生物学講座 ゲノム損傷応答学分野 | 教務補佐員 | 骨髄不全症モデルiPS細胞におけるアルデヒド代謝酵素ユニットADH5/ALDH2に着目した病態・治療法検討 | 有り |
村岡 貴博 | 東京農工大学 大学院工学研究院 工学部応用化学科 | 教授 | 核酸の光輸送分子技術の開発 | 有り |
室井 喜景 | 帯広畜産大学 獣医学研究部門 薬理学研究室 | 准教授 | 産後雌マウス特有のストレス対処機構に基づく新規産後うつ治療薬の開発 | 有り |
山方 恒宏 | 東北大学大学院生命科学研究科 脳生命統御科学専攻 神経行動分野 | 准教授 | ドーパミン神経終末における匂い表象のシナプスメカニズム | 有り |
若菜 裕一 | 東京薬科大学 生命科学部 分子細胞生物学研究室 | 助教 | オルガネラコンタクトによる構成性分泌制御 | 有り |
ライフサイエンス研究継続助成
氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 | 結果報告 |
---|---|---|---|---|
大澤 志津江 | 国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院理学研究科生命理学専攻遺伝学グループ | 教授 | 細胞集団挙動を介した発生時間軸制御の遺伝的基盤 | 有り |
齋尾 智英 | 徳島大学先端酵素学研究所 分子生命科学分野 | 教授 | Low-complexity配列制御に着目した神経難病発症機構の解明 | 有り |
丸山 健太 | 自然科学研究機構 生理学研究所 細胞生理研究部門 | 特別協力研究員 | 核酸-メカノセンサー axisによる腸骨連関生体恒常性維持機構の解明と応用 | 有り |
三木 崇史 | 同志社大学 研究開発推進機構 (脳科学研究科分子細胞脳科学分野) | 准教授 | 微小シナプスにおけるシナプス小胞の高速動員機構の可視化 | 有り |
-
研究助成対象者
データベース -
応募方法に
ついて -
初めての方はこちら
マイページを
取得する -
既にマイページを取得済みの方はこちら
マイページへ
ログイン
応募申請はマイページからお願いします。