研究助成
2023年度 研究助成対象者
医学系研究助成
がん領域(基礎)
氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 | 結果報告 |
---|---|---|---|---|
伊藤 雄介 | 慶應義塾大学 医学部 先端医科学研究所 がん免疫研究部門 | 助教 | 自然免疫系の抗腫瘍活性を誘導する次世代CAR-T細胞療法の開発 | |
井本 ひとみ | 大阪大学 大学院医学系研究科 遺伝学 | 特任助教 | Rubicon増加による肝発がん機構の解明と新規治療戦略の確立 | |
岩下 雄二 | 浜松医科大学 腫瘍病理学講座 | 助教 | 網羅的DNAアダクトミクス法を用いた、ヒトがん変異の原因となる環境変異原や代謝化合物により形成されたDNA付加体の同定と、ゲノム科学・臨床病理情報の統合による、発がんの遺伝環境相関の解明と化学予防 | |
大平 崇人 | 鳥取大学 染色体工学研究センター 生命現象研究部門 | 助教 | 新しいがん研究ツールとしてのゼブラフィッシュ人工染色体の開発 | |
小野寺 康仁 | 北海道大学 大学院医学研究院 医理工学グローバルセンター 放射線治療部門 生物医理工学セクション | 准教授 | 放射線とウイルスによるハイブリッドがん治療法の開発 | |
神谷 知憲 | 大阪公立大学 大学院 医学研究科病態生理学 | 助教 | T細胞遊走に着目したNASH肝がん発生機構の解明 | |
北 悠希 | 京都大学 大学院医学研究科 泌尿器科学 | 助教 | 膀胱癌同種移植マウスモデルを用いた放射線感受性を規定する腫瘍免疫微小環境の解明とその応用 | |
口丸 高弘 | 自治医科大学 分子病態治療研究センター・循環病態代謝学研究部 | 准教授 | 自由行動動物の代謝エネルギー動態の可視化による代謝疾患研究 | |
黄 鵬 | 岡山大学 学術研究院医歯薬学域 中性子医療研究センター | 研究准教授 | 腫瘍免疫逃避機構を標的とした次世代環状mRNAワクチンの治療戦略 | |
小谷 仁司 | 島根大学 医学部免疫学講座 | 講師 | 新規癌治療薬開発を目指した核内受容体NR2F6リガンドによる癌細胞・免疫細胞機能制御解析 | |
西條 憲 | 東北大学病院 腫瘍内科 | 講師 | 抗がん薬と腫瘍内細菌を標的とした抗菌薬のナノ粒子製剤による新規膵癌治療薬の開発 | |
斎藤 優樹 | 国立がん研究センター 研究所分子腫瘍学分野 | 特任研究員 | がん種横断的マルチコホート解析による遺伝子間相互作用の包括的解明 | |
佐々木 和教 | 順天堂大学 大学院医学研究科老人性疾患病態・治療研究センター ムーンショット研究開発拠点 | 特任准教授 | 細胞極性から迫るがんの進展メカニズムの解明と治療応用 | |
實吉 尚郎 | 宮崎大学 医学部、機能制御学講座・生命分子科学分野 | 准教授 | がん細胞を識別する低副作用T-oligoがん治療法の開発 | |
柴 綾 | 筑波大学 医学医療系診断病理学 | 准教授 | エネルギー代謝リプログラミングに着目したRET阻害薬獲得耐性分子メカニズムの解明 | 有り |
清水 康平 | 大阪公立大学 大学院医学研究科 医化学研究室 | 助教 | 腫瘍性タンパク質のプロテオスタシス制御に立脚した発がん機構の究明 | |
鈴木 秀文 | 横浜市立大学 大学院医学研究科・分子生物学 | 助教 | 転写伸長因子MED26の液滴形成によるがん遺伝子発現制御機構の解明 | |
髙島 大輝 | 国立がん研究センター 先端医療開発センター・新薬開発分野 | ユニット長 | 標的アルファ線治療の効果予測因子並びに薬効増強を目的とした抗体修飾技術の開発 | |
谷口 寛和 | 長崎大学病院 呼吸器内科 | 助教 | DNA修復機構阻害剤によるがん免疫賦活化作用の解明と新規治療戦略の開発 | |
友信 奈保子 | 岡山大学 学術研究院 医歯薬学域 細胞生物学 | 特任助教 | がん進展に重要なTRPV2の新しい活性化分子機構の発見とその解明を基盤とした悪性中皮腫増生の本態理解 | |
中井 晶子 | 大阪大学 免疫学フロンティア研究センター・免疫応答動態学研究室 | 助教 | beta2アドレナリン受容体とケモカイン受容体のクロストークを標的としたがん治療 | |
中島 やえ子 | 東京大学 医科学研究所 幹細胞治療センター幹細胞分子医学分野 | 助教 | 炎症惹起性細胞死のエピジェネティック制御と骨髄異形成症候群における役割 | |
中山 淳 | 国立がん研究センター 研究所 病態情報学ユニット | 学振PD研究員 | 多発性小葉がんの空間的不均一性の解明 | |
西村 耕太郎 | 神戸医療産業都市推進機構 先端医療研究センター血液・腫瘍研究部 | 主任研究員 | p53変異がん細胞内レドックスバランスの破綻を標的とする新規治療戦略 | |
橋本 恭子 | 東京大学 大学院医学系研究科 免疫学 | 日本学術振興会特別研究員(PD) | ペリサイトによる骨転移巣免疫微小環境の制御 | |
秦 淳也 | 福島県立医科大学 医学部泌尿器科学講座 | 学内講師 | アスタチン標識Neopentyl-PSMAを用いた新たな前立腺癌アルファ線放出核種内用療法の開発 | |
花村 徹 | 東海大学 医学部外科学系 乳腺・腫瘍科 | 講師 | 乳癌微小環境における宿主免疫応答制御機構の解明;AR依存性分泌蛋白ZAGの免疫細胞に対する作用メカニズムの解析 | |
早川 晃司 | 岡山理科大学 獣医学部 獣医学科 毒性学講座 | 講師 | 修飾ヒストン-ノックダウン(MH-KD)法による治療抵抗性がん細胞の標的治療法の確立 | |
林 眞理 | 京都大学 大学院医学研究科IFOM-KU国際共同ラボ(親講座:分子生体統御学講座) | 客員准教授 | 細胞周期依存性抗がん剤の薬理効果に資するM期テロメア脱保護の分子機構の解明 | |
原田 武志 | 徳島大学 大学院医歯薬学研究部、血液・内分泌代謝内科学分野 | 准教授 | 1q増幅による腫瘍の遺伝子不安定性惹起機構と腫瘍微小環境のリモデリング機構の解明 | |
馬場 崇 | 和歌山県立医科大学 分子遺伝学講座 | 講師 | 腫瘍内高乳酸環境におけるマクロファージの転写制御シグナルの解明 | |
廣瀬 遥香 | 名古屋大学 大学院医学系研究科システム生物学 | 助教 | 腫瘍組織中静止期細胞と微小環境との相互作用の情報学的空間オミクス解析 | |
藤下 晃章 | 愛知県がんセンター 研究所 がん病態生理学分野 | 主任研究員 | 生体スクリーニングによる大腸がん転移メカニズムの解明 | |
本宮 綱記 | 金沢大学 がん進展制御研究所 分子病態研究分野 | 特任助教 | 乳癌幹細胞性を規定する遺伝子変異の同定 | |
房 知輝 | 山形大学 医学部 メディカルサイエンス推進研究所 動物実験センター | 助教 | 放射線照射時のアンモニア代謝動態の解析とそれを標的とした新規がん放射線療法の開発に向けた基礎的研究 | |
三浦 健太郎 | 信州大学 医学部外科学教室呼吸器外科分野 | 助教 | 原発性肺癌におけるAxlと腫瘍微小環境の網羅的解析およびAxl阻害薬併用によるEGFR CAR-T細胞療法の効果 | |
宮田 憲一 | がん研究会 がん研究所がんエピゲノムプロジェクト | 特任研究員 | エピゲノム・トランスクリプトーム階層に立脚したがん細胞の多様性獲得機構の解明 | |
武藤 朋也 | 千葉大学医学部附属病院 血液内科 | 助教 | RNAメチル化から迫る骨髄異形成症候群の病態におけるパラドックスの解明 | |
森川 真大 | 帝京大学 先端総合研究機構健康科学研究部門 | 准教授 | がん幹細胞におけるBMP(骨形成因子)シグナルの分子機構解明 | |
屋木 祐亮 | 京都医療科学大学 医療科学部 放射線技術学科 | 助教 | 肺がんに対するラジオセラノスティクスを実現するモレキュラーコンバーチブルプロ―ブの開発 | |
山下 公太郎 | 大阪大学 大学院医学系研究科 外科学講座消化器外科学 | 助教 | 悪性腫瘍におけるTWEAK/Fn14 axisと骨格筋減少のメカニズムの解明 | |
山下 基 | 理化学研究所 生命医科学研究センター 免疫転写制御研究チーム | 研究員 | マウス生体内一過性PD-1分解系による抗腫瘍免疫最適化の研究 | |
山村 凌大 | 北海道大学 遺伝子病制御研究所 がん制御学分野 | 助教 | 腸内細菌由来成分を活用した新規膵がん治療法の創出 | |
山本 恵介 | 東京大学 医学部 消化器内科 | 特任講師 | 相分離を介した転写制御機構の理解に基づく膵癌分子サブタイプ特異的治療法の開発 | |
吉田 彩舟 | 東京慈恵会医科大学 生化学講座 | 講師 | Hedgehogシグナルの新たな活性化機構に基づく がん幹細胞の制御 |
医学系研究助成
がん領域(臨床)
氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 | 結果報告 |
---|---|---|---|---|
伊藤 悠城 | 横浜市立大学附属病院 泌尿器科 | 助教 | 腎がんの早期診断および治療効果判定を目的とした、新規腎がん腫瘍マーカーとしてのTFPI2(Tissue Factor Pathway Inhibitor 2)の有用性検証:単施設前向き観察研究 | |
岩田 宏満 | 名古屋市立大学 医学部附属西部医療センター 陽子線治療科 | 准教授 | 肝細胞癌に対する中心集束照射法を用いた、低侵襲かつ短期間な画像誘導陽子線治療の確立 | |
岩橋 尚幸 | 和歌山県立医科大学 医学部 産科婦人科学講座 | 助教 | p53凝集体形成に着目したp53変異卵巣癌の新規治療戦略の推進 | |
打浪 雄介 | 北海道大学 大学院医学研究院 放射線治療学教室 | 助教 | 膵臓がんの根治を目指した適応陽子線治療の確立 | |
大瀧 容一 | 群馬大学医学部附属病院 総合外科学講座呼吸器外科 | 助教 | CRISPRスクリーニングを用いた胸腺癌に対するレンバチニブとの新規併用治療法の開発 | |
柿崎 文彦 | 京都大学 医学部附属病院先端医療研究開発機構・大腸がん新個別化治療プロジェクト | 助教 | 患者由来大腸がん幹細胞を用いた転移機構の解明と治療法の開発 | |
片山 彩香 | 群馬大学 大学院医学系研究科 病理診断学 | 講師 | AI(人工知能)を用いた病理組織画像解析によるStageⅡ大腸癌の術後補助化学療法の最適化 | |
河原 大輔 | 広島大学 大学院医系科学研究科 放射線腫瘍学 | 助教 | 卵巣がんにおける医用画像上の予測因子を生化学的に解明する新規AIナビゲーションシステム開発 | |
北野 詳太郎 | 三重大学 大学院医学系研究科 脳神経外科学 | 助教 | リキッドバイオプシーによる悪性脳腫瘍の再発早期発見システムの開発 | |
島田 周 | 東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 分子腫瘍医学分野 | 助教 | 肝がんの分子免疫サブタイプに基づいた特異的治療の開発 | |
寺井 秀樹 | 慶應義塾大学 医学部呼吸器内科 | 専任講師 | 3D肺癌/正常気道上皮オルガノイドを用いた癌細胞表面に特異的に発現するバイオマーカーおよび治療標的の網羅的探索 | |
長崎 譲慈 | 岡山大学 学術研究院医歯薬学域 腫瘍微小環境学分野 | 助教 | 腫瘍浸潤リンパ球の時空間的解析に基づいた長期生存因子の新規バイオマーカーおよび治療への応用 | |
野田 佳史 | 岐阜大学医学部附属病院 放射線科 | 講師 | Dual-energy CTと動脈直交断面CT画像の融合による新たな膵癌動脈浸潤評価法の確立 | |
野橋 智美 | 京都大学医学部附属病院 先制医療・生活習慣病研究センター | 特定助教 | CD8陽性T細胞を標的としたPET分子イメージングによる免疫チェックポイント阻害薬の早期治療効果予測 | |
速水 晋也 | 和歌山県立医科大学 外科学第2講座 | 講師 | ヒストンメチル化酵素SMYD2による肝内胆管癌リンパ節転移制御機構と分子メカニズムの解明 | |
福永 久典 | 北海道大学 大学院保健科学研究院 放射線生物学・腫瘍学研究室 | 准教授 | 男性の妊孕性温存を可能とするマイクロビーム放射線治療法の開発 | |
牧瀬 尚大 | 千葉県がんセンター 臨床病理部 | 医長 | ナノポアシーケンサーを用いた肉腫に対する統合病理診断―どこでも、だれでも、どんな組織型でも― | |
松井 亮太 | 順天堂大学 大学院上部消化管外科学 | 非常勤助教 | 肥満を有するがん患者に対するフォーミュラ食を用いた術前減量プログラムの安全性と有効性 | |
松浦 陽介 | がん研究会有明病院 呼吸器センター外科 | 副部長 | 血漿定量化ctDNAによる画像的「切除不能・可能」肺癌の定義付けに関する研究 | |
山田 洋介 | 京都大学医学部附属病院 病理診断科 | 講師 | Tuft 細胞性がんの臓器横断的探索 | |
楊 知明 | 京都大学 大学院医学研究科 肝胆膵・移植外科 | 助教 | 肝細胞癌における糖代謝と腫瘍免疫抑制機構の相互作用の分子機構解明とその制御 | |
吉田 博徳 | 京都大学 大学院 医学研究科呼吸器内科学 | 特定病院助教 | 肺癌における初期生存に着目した新規治療法の開発 | |
若林 大雅 | 上尾中央総合病院 外科 | 医員 | 腹腔鏡下肝亜区域切除におけるインドシアニングリーン陽性および陰性染色法に関する前向きランダム化比較試験 | |
若松 学 | 名古屋大学 大学院医学系研究科 小児科学 | 助教 | 網羅的自己抗体プロファイリングによる若年性骨髄単球性白血病の自然寛解機序と治療標的分子の探索 |
医学系研究継続助成
がん領域(基礎)
氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 | 結果報告 |
---|---|---|---|---|
北嶋 俊輔 | がん研究会 がん研究所 細胞生物部 | 研究員 | KRAS/LKB1変異型肺がんが示す免疫チェックポイント阻害薬治療耐性の克服 | |
林 康貴 | 神戸医療産業都市推進機構 先端医療研究センター 血液・腫瘍研究部 | 特任研究員 | 造血不全の原因となる間葉系幹細胞亜集団の解析 | |
藤原 英晃 | 岡山大学病院 血液・腫瘍内科 | 研究准教授 | 低酸素誘導因子による腸管低酸素環境の維持及び組織寛容性導入に着目した移植片対宿主病の新規予防・治療法の開発 | |
堀江 真史 | 金沢大学 医薬保健研究域医学系 分子細胞病理学 | 准教授 | 臓器横断的マルチオミックス解析による神経内分泌腫瘍におけるエピゲノムと転写制御の全容解明 | |
山田 幸司 | 東京慈恵会医科大学 医学部生化学講座 | 講師 | 肝がんにおける型破り分泌の分子機構の解明 | 有り |
医学系研究継続助成
がん領域(臨床)
氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 | 結果報告 |
---|---|---|---|---|
高橋 秀和 | 大阪大学 大学院医学系研究科 消化器外科学講座II | 特任講師 | 大腸癌治療に資する分解害剤開発を基軸とした新たな p53 活性化機構の解明 | |
塚本 善之 | 大分大学 医学部分子病理学講座 | 助教 | 患者由来癌オルガノイドを用いた食道癌化学療法耐性化メカニズムの解明 | |
丸 喜明 | 千葉県がんセンター 研究所・発がん制御研究部 | 研究員 | 子宮頸部腺癌に対する患者由来オルガノイドを用いた治療戦略の構築 |
-
研究助成対象者
データベース -
応募方法に
ついて -
初めての方はこちら
マイページを
取得する -
既にマイページを取得済みの方はこちら
マイページへ
ログイン
応募申請はマイページからお願いします。