研究助成

2021年度 研究助成対象者

医学系研究助成
精神・神経・脳領域

氏名 所属機関 職位 研究題目 結果報告
飯田 円 国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院医学系研究科 神経内科学 助教 シングルセルRNA seqとATAC seqを用いた球脊髄性筋萎縮症の早期病態の解明

有り

池亀 天平 国立大学法人東京大学 大学院医学系研究科精神医学分野 助教 セロトニントランスポーター遺伝子の迅速多型タイピングとDNAメチル化解析による思春期精神発達の評価

有り

石川 理子 慶應義塾大学 医学部生理学Ⅰ教室 助教 皮質トップダウン入力を担うシナプス可塑性および学習制御機構の解明

有り

伊藤 泰行 新潟大学 医学部 神経生化学講座 助教 脳発生過程で最も高頻度にチロシンリン酸化されるMAP1Bの機能解明

有り

今泉 研人 慶應義塾大学 医学部生理学Ⅱ教室 特任助教 オルガノイドによるサイズに応じた体軸パターン調整機構の解明

有り

林 到炫 京都大学大学院 医学研究科 分子細胞情報学分野 助教 ドパミン受容体の立体構造に基づく新規精神・神経疾患治療薬の開発

有り

内田 健太郎 北里大学 医学部整形外科学 講師 細菌分子のドメインシャフリングによる新たな末梢神経治療シーズの創出

有り

及川 大輔 大阪市立大学 大学院医学研究科分子病態学 准教授 非定型ユビキチン鎖の特異的制御による筋萎縮性側索硬化症の新規治療法探索

有り

大久保 洋平 順天堂大学 医学部薬理学講座 准教授 脳内1分子イメージングに基づくシナプス病態解析法の開発

有り

柏木 光昭 筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 林悠研究室 助教 レム睡眠の神経メカニズム解明とその破綻がマウス脳機能に与える影響の解明

有り

川上 裕 横浜市立大学大学院生命科学研究科 生体機能医科学教室 客員研究員 神経回路形成因子LOTUSの発現および分泌における、骨形成因子BMP4の制御機構の解析

有り

木下 千智 帝京大学 医学部薬理学講座 助教 microRNA制御を介したタウリンの中枢神経保護効果

有り

紀本 創兵 奈良県立医科大学  精神医学講座 講師 NPTX2遺伝子を中心とする統合失調症の多層的な病態解析とバイオマーカー探索

有り

國井 政孝 大阪大学大学院 医学系研究科細胞生物学教室 助教 神経細胞の極性形成および脳の形態形成における細胞内極性輸送制御分子の機能の解明

有り

國澤 和生 藤田医科大学 大学院保健学研究科 レギュラトリーサイエンス部門 助教 末梢免疫担当細胞による炎症制御システムから紐解くうつ病の新規治療戦略

有り

久保田 学 京都大学 医学部附属病院 精神科神経科 特定助教 超高磁場MRI装置を用いた統合失調症の病態生理と脳内グルタミン酸・GABAとの関連についての研究

有り

隈元 拓馬 公益財団法人東京都医学総合研究所 脳神経回路形成プロジェクト 主席研究員 種特異的なグリア細胞産生メカニズムの解明

有り

倉林 伸博 富山大学 学術研究部医学系 行動生理学講座 講師 大脳新皮質における局所神経回路の形成を制御する分子メカニズム

有り

小池 進介 東京大学 大学院総合文化研究科附属進化認知科学研究センター 准教授 ライフコース脳構造・機能特徴の描出と疾患脳特徴のあてはめによる疾患分類法の確立

有り

古藤田 眞和 山梨大学 医学部麻酔科学教室 助教 神経免疫機構におけるミエロイド系細胞のオートファジーの役割

有り

小西 博之 名古屋大学 大学院医学系研究科 機能組織学 講師 死細胞除去を促進する脳内メカニズム

有り

小林 大貴 東京薬科大学 生命科学部 生命医科学科 腫瘍医科学研究室 助教 解糖系酵素ホスホフルクトキナーゼ 1(PFK1)のミトコンドリア病治療標的としての有効性検証

有り

郷 詩織 名古屋大学 糖鎖生命コア研究所(大学院医学系研究科 生物化学講座 分子生物学) 特任助教 糖転移酵素GLT8D1機能が制御する神経機能維持機構の解明

有り

篠原 充 国立長寿医療研究センター 分子基盤研究部 室長 原因因子、危険因子を基にしたアルツハイマー病の病態解明、治療薬開発

有り

鈴木 元治郎 東京都医学総合研究所 脳・神経科学研究分野 認知症プロジェクト 主席研究員 神経変性疾患の原因となるタンパク質凝集体の神経細胞への取り込みとプリオン様伝播メカニズムの解明

有り

髙月 英恵 宮崎大学 医学部医学科感染症学講座微生物学分野 助教 次世代RT-QuIC法を用いたヒトプリオン病の血液診断法の開発

有り

高橋 光規 山梨大学 大学院総合研究部医学域解剖学講座構造生物学教室 特任助教 光により神経活動の全てを制御する完全光学神経生理学法TAONの開発

有り

高橋 由香里 東京慈恵会医科大学 神経科学研究部 助教 線維筋痛症の発症における扁桃体中心核神経ペプチド系の意義の解明

有り

竹内 雄一 大阪市立大学 大学院医学研究科 神経生理学 特任講師 オンデマンド脳活動介入によるてんかん治療法の開発

有り

田中 良法 岡山理科大学 獣医学部獣医学科生化学講座 助教 核タンパク質TDP-43の細胞質内蓄積におけるプログラニュリンの役割

有り

張 琪 筑波大学 人間系社会行動神経ネットワーク研究室 助教 先天性GPI欠損症の神経基盤の解明とその非侵襲的遺伝子治療法の新規開発

有り

鳥海 和也 公益財団法人 東京都医学総合研究所 精神行動医学研究分野 統合失調症プロジェクト 主任研究員 新規ペントシジン産生経路を基盤とした統合失調症糖化病態の理解

有り

成清 公弥 東邦大学 医学部医学科解剖学講座微細形態学分野 助教 統合失調症の精神症状に関わる神経回路メカニズムの解明

有り

野崎 一朗 金沢大学 脳老化・神経病態学(脳神経内科学) 助教 筋萎縮性側索硬化症におけるCD47-SIRPalpha系を介した神経障害機構の解明

有り

萩原 明 山梨大学 医学部・生化学講座第一教室 准教授 うつ病等の神経疾患に関与する神経機構とシナプス伝達の解析

有り

長谷川 孝一 島根大学 医学部 神経・筋肉生理学 講師 神経突起の機能的な空間配置を規定する分子メカニズムの解明

有り

服部 早紀 横浜市立大学 精神医学教室 助教 抗精神病薬が膵臓における代償性ベータ細胞増加機構のシグナル経路へ及ぼす影響

有り

服部 祐季 名古屋大学 大学院医学系研究科細胞生物学分野 特任助教 ニューロン産生を制御するミクログリア脳内監視システムの解明

有り

服部 頼都 国立循環器病研究センター 脳神経内科 医長 Brain-gut axisに着目した腸内細菌叢異常に伴う脳卒中発症メカニズムの解明

有り

林 周一 川崎医科大学 解剖学 准教授 感覚運動統合を制御する大脳皮質-高次視床核路の分子発生機構

有り

平 理一郎 東京医科歯科大学 医歯学総合研究科細胞生理学分野 准教授 大脳皮質多階層回路における誤差情報の生成・伝搬とその深層学習との類似性

有り

藤井 雄 信州大学医学部 脳神経外科 助教 革新的脳生検術「ボーリングバイオプシー」で採取した脳腫瘍組織検体がもたらす病理学的意義の解明

有り

藤岡 祐介 名古屋大学 大学院医学系研究科神経変性認知症制御研究部 特任助教 FUS/SFPQ関連RNP複合体プロファイルに着目したFTLDスペクトラムに対する核酸医薬開発

有り

藤原 和之 群馬大学大学院 医学系研究科遺伝発達行動学分野 助教 GABA神経系と神経免疫の相互作用による統合失調症難治化メカニズムの解明

有り

北條 慎太郎 国立大学法人北海道大学 遺伝子病制御研究所 分子神経免疫学分野 准教授 ストレス依存性微小炎症による進行型多発性硬化症の発症機序の解明

有り

松原 崇紀 藤田医科大学 医学部 生理学II講座 助教 ナノ粒子シンチレータを用いた低被ばく線量X線光遺伝学法の開発

有り

眞部 寛之 同志社大学 脳科学研究科 システム脳科学分野 神経回路情報伝達機構部門 准教授 嗅皮質に入力するトップダウン情報の伝達機構とその機能的意義の解明

有り

水野 克俊 国立大学法人 福井大学 学術研究院医学系部門 助教 神経軸索性インポーチンalpha (KPNA)による細胞質ダイニン輸送制御と精神・神経疾患発症機構の解明

有り

村松 里衣子 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 神経薬理研究部 部長 神経回路の再生阻害因子の探索とその制御

有り

森口 翔 慶應義塾大学 医学部精神神経科学教室 助教 治療抵抗性うつ病ならびに非定型うつ病に対する生体内MAOーB密度測定研究

有り

山本 直樹 自治医科大学 医学部 生理学講座 生物物理学部門 助教 新しい分子戦略に基づいたアルツハイマー病治療薬の開発

有り

米重 あづさ 近畿大学 医学部病理学教室 助教 神経接着分子を標的とした経鼻的頭蓋内薬物送達の有効性検証と神経疾患治療への応用

有り

米田 泰輔 自然科学研究機構 生理学研究所 視覚情報処理研究部門 特任助教 大脳皮質における高度に可塑的な神経細胞の探索

有り

医学系研究継続助成
精神・神経・脳領域

氏名 所属機関 職位 研究題目 結果報告
石田 綾 慶應義塾大学 医学部 生理学I 専任講師 Cblnファミリー分子による入力依存的な神経回路変容機構の解明

有り

近藤 邦生 自然科学研究機構 生理学研究所 生体機能調節研究領域 生殖・内分泌系発達機構研究部門 助教 ストレスによる代謝応答を司る神経回路の解明

有り

松井 健 島根大学 医学部 神経・筋肉生理学 特任講師 ヒト脳オルガノイドを用いたMowat-Wilson症候群の病態解明

有り

緑川 光春 東京女子医科大学 医学部 生理学(神経生理学分野) 講師 中枢神経シナプス前終末における開口放出機構の発達・経験依存的変化

有り