研究助成
2023年度 研究助成対象者
医学系研究助成
精神・神経・脳領域
氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 | 結果報告 |
---|---|---|---|---|
浅岡 希美 | 京都大学 大学院医学研究科 システム神経薬理学分野 | 助教 | 強迫性の発現を左右する神経メカニズムの解明 | |
伊藤 政之 | 慶應義塾大学 医学部生理学(神経生理)教室 | 特任助教 | デルタ型グルタミン酸受容体GluD2のヒト型ラーチャー変異における分子・細胞病態の解明とその治療戦略の探索 | |
伊藤 益美 | 香川大学 医学部 総合生命科学講座 | 常勤技術職員(任期なし) | パーキンソン病病態におけるミクログリアの加齢性変化 | |
糸数 隆秀 | 大阪大学 大学院医学系研究科 創薬神経科学・分子神経科学 | 特任准教授 | 二次性認知症の共通病態を標的とした新しい認知機能改善療法の創出 | |
岩田 卓 | 筑波大学 医学医療系 生命医科学域 解剖学・神経科学研究室 | 助教 | モータータンパク質の局所受容体分布調節による包括的多シナプス機能制御システムの解明 | |
上村 麻衣子 | 京都大学 大学院医学研究科 脳病態生理学講座臨床神経学 | 特定研究員 | 微小脳血管障害及び慢性脳低灌流が及ぼす、タウ凝集体形成伝播メカニズムの解明 | |
江崎 悠一 | 藤田医科大学 医学部 精神神経科学講座 | 客員講師 | 光曝露環境が統合失調症の生体リズムと精神・身体症状に及ぼす影響の解明 | |
遠藤 良 | 理化学研究所 脳神経科学研究センター タンパク質構造疾患研究チーム | 研究員 | 神経細胞における翻訳制御の破綻と神経疾患 | |
小野 和也 | 大阪大学 大学院医学系研究科 統合薬理学 | 特任助教 | 難聴の克服を志向した内耳感覚細胞の発生・再生制御因子の同定 | |
加藤 泰介 | 新潟大学 脳研究所 分子神経疾患資源解析学分野 | 准教授 | 加齢に伴うT細胞浸潤とインターフェロンgammaプライミングによる脳小血管病発症機構の検証 | |
金子 美穂 | 長崎大学 大学院 医歯薬学総合研究科 感染分子解析学分野 | 助教 | プリオン感染神経細胞との共培養系の構築によるミクログリアの機能解析 | |
河合 洋幸 | 大阪公立大学 大学院医学研究科 脳神経機能形態学 | 助教 | 背側/正中縫線核が投射する前障ニューロンの情動制御機構 | |
桑原 知樹 | 東京大学 大学院医学系研究科 神経病理学分野 | 講師 | ミクログリアからの新規分泌機構に着目したalphaシヌクレインシード拡散機構の解明 | |
近藤 豪 | 北海道大学 大学院医学研究院 生理系部門生化学分野医化学教室 | 助教 | 精神疾患における脳内脂質異常の意義 | |
齊藤 聡 | 国立循環器病研究センター 脳神経内科 | 医師 | Genetic modifierの同定を目指した遺伝性脳小血管病CADASILのgenome-wide association study | |
坂井 謙斗 | 山梨大学 山梨 GLIA センター | 特任助教 | ミクログリア由来のマイクロベシクルによる接触性皮膚炎に対する制御機構の解析 | |
笹澤 有紀子 | 順天堂大学 大学院医学研究科神経学講座 | 准教授 | 生体内代謝物の網羅的生理活性評価から挑むパーキンソン病分子病態解明 | |
塩谷 和基 | 立命館大学 生命科学部 生命情報学科 脳回路情報学研究室 | 助教 | 高次領域から行動につながる入力を受ける感覚情報処理 | |
實木 亨 | 三重大学 医学部生化学 | 准教授 | 光依存的シナプス分子操作技術による記憶維持機構の解明 | |
瀬戸川 将 | 大阪公立大学 大学院医学研究科、神経生理学 | 特任助教 | パーキンソン病による手続き学習障害の高時空間スケール解析による病態解明 | |
高瀬 創 | 横浜市立大学 附属病院 次世代臨床研究センター・脳神経外科 | 助教 | 慢性硬膜下血腫: 革新的分子病態概念の確立と非侵襲的治療法開発 | |
宝田 美佳 | 金沢大学 医薬保健研究域医学系 神経解剖学講座 | 助教 | 非神経細胞のプロテオスタシスに着目した急性脳障害の病態解明と新規治療標的の創出 | |
玉川(中川) 直 | 鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科 神経筋生理学分野 | 助教 | 人為的な樹状突起化誘導を用いた神経回路再編法の開発 | |
玉田 紘太 | 神戸大学 大学院医学研究科、生理学・細胞生物学講座・生理学分野 | 助教 | 自閉症における樹状突起スパイン異常メカニズムの解明 | |
茶屋 太郎 | 大阪大学 蛋白質研究所分子発生学研究室 | 准教授 | 繊毛内タンパク質輸送制御に着目した網膜色素変性症の分子病態メカニズムの解明と治療法開発の基盤構築 | |
中條 岳志 | 熊本大学 大学院生命科学研究部(医)分子生理学講座 | 講師 | tRNAのメチル化修飾の欠失が知的障害を引き起こす分子メカニズムの解明 | |
藤内 玄規 | 愛知医科大学 ALS治療研究開発部門 | 助教 | 患者iPS細胞由来運動ニューロンを用いた筋萎縮性側索硬化症の病態解明と治療薬候補の検証 | |
利重 裕子 | 名古屋市立大学 大学院医学研究科 精神・認知・行動医学 | 助教 | 遺族のうつ病に対する「日本文化に適合したオンライン対人関係療法」の実施可能性検証試験 | |
外村 宗達 | 川崎医科大学 医学部 解剖学 | 助教 | 嗅覚神経回路の機能形態学的変化が嗅覚障害を引き起こすメカニズムの解明―イオンチャネルを標的とした治療薬の探索 | |
中村 治子 | 横浜市立大学 医学部医学科 脳神経内科・脳卒中医学教室 | 助教 | iPS神経細胞を用いた非翻訳領域リピート病の病態解明および治療法開発 | |
長沼 史登 | 東北医科薬科大学 医学部薬理学教室 | 助教 | 視床下部外側ニューロテンシン神経が繋ぐ睡眠覚醒を司る新たな神経回路の同定 | |
新田 陽平 | 新潟大学 脳研究所脳病態解析分野 杉江研究室 | 特任助教 | ショウジョウバエモデルを用いた脳-腸間におけるalphaシヌクレイン伝播機構の解明 | |
長谷川 拓 | 理化学研究所 脳神経科学研究センター、思考・実行機能研究チーム | 研究員 | 不確実な環境下で経験に基づく探索行動を支える神経基盤 | |
濱谷 美緒 | 京都大学 高等研究院ヒト生物学高等研究拠点 Uenoグループ(免疫) | 特定助教 | ミクログリアの細胞内代謝障害から遺伝性白質脳症を解く | |
藤島 和人 | 大阪医科薬科大学 医学部 生命科学講座 解剖学教室 | 助教 | 神経突起の成長と保護のバランスを整える膜骨格リモデリング | |
藤田 幸 | 島根大学 医学部医学科 発生生物学 | 教授 | ゲノム高次構造変化を介した神経回路精密化のメカニズム解明 | |
宮本 亮介 | 徳島大学病院 脳神経内科 | 特任講師 | ドパミンD1レセプターに着目したジストニア治療ターゲットの創出 | |
森 康治 | 大阪大学 大学院医学系研究科 精神医学 | 講師 | C9orf72変異型前頭側頭葉変性症において異常RNA蓄積が神経変性を惹起する機序の解明 | |
矢吹 悌 | 熊本大学 発生医学研究所 ゲノム神経学分野 | 助教 | ストレス脆弱性を規定する分子基盤の解明 | |
山口 健治 | 京都大学 医学研究科 高次脳科学講座脳統合イメージング分野 | 特定助教 | 新規抗うつ薬による報酬学習向上効果のメカニズムについて脳画像計測と最新光プローブ技術を組み合わせて解明する | |
吉岡 望 | 新潟大学 大学院医歯学総合研究科、脳機能形態学分野 | 助教 | 遺伝性ニューロパチーにおける感覚神経変性に関わるシグナル伝達経路の解明 | |
吉田 匡秀 | 自治医科大学 医学部生理学講座神経脳生理学部門 | 助教 | レジリエンスを担う末梢-脳内回路刺激によるストレス関連精神障害の治療法開発 : プロラクチン放出ペプチドの働き | |
渡邊 征爾 | 名古屋大学 環境医学研究所 病態神経科学分野 | 助教 | 神経変性疾患における小胞体・ミトコンドリア接触領域の疾患特異的異常化機序の解明 | |
渡邊 将 | 岐阜大学 大学院医学系研究科 高次神経形態学分野 | 助教 | ストレス性体温低下を誘導する脳領域の探索 |
医学系研究継続助成
精神・神経・脳領域
氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 | 結果報告 |
---|---|---|---|---|
稲生 大輔 | 大阪大学 大学院医学系研究科 薬理学講座 統合薬理学 | 特任講師 (常勤) | 多様な神経伝達物質のリアルタイム計測を実現する蛍光センサーカタログの開発 | |
倉重 毅志 | 国立病院機構呉医療センター 臨床研究部 | 脳神経内科医師 | 末梢神経軸索をターゲットとするALSの新規治療法開発 | |
高柳 友紀 | 自治医科大学 医学部 生理学講座 神経脳生理学部門 | 講師 | 幼少期社会的親和行動によるレジリエンス強化の神経基盤解明 | |
鳥海 和也 | 東京都医学総合研究所 精神行動医学研究分野 統合失調症プロジェクト | 主任研究員 | 新規ペントシジン産生経路を基盤とした統合失調症糖化病態の理解 | |
夏堀 晃世 | 東京都医学総合研究所 精神行動医学研究分野 睡眠プロジェクト | 主席研究員 | セロトニン神経のエネルギー代謝調節機能の解明 | |
長谷川 孝一 | 島根大学 医学部 神経・筋肉生理学 | 講師 | 神経突起の機能的な空間配置を規定する分子メカニズムの解明 | |
服部 祐季 | 名古屋大学 大学院医学系研究科細胞生物学分野 | 講師 | ニューロン産生を制御するミクログリア脳内監視システムの解明 | |
山崎 雄 | 広島大学 大学院医系科学研究科 脳神経内科学 | 講師 | エフェクター分子に着目した、APOE4遺伝子多型によるアルツハイマー病発症促進メカニズムの解明 |
-
研究助成対象者
データベース -
応募方法に
ついて -
初めての方はこちら
マイページを
取得する -
既にマイページを取得済みの方はこちら
マイページへ
ログイン
応募申請はマイページからお願いします。