研究助成
2023年度 研究助成対象者
医学系研究助成
基礎
氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 | 結果報告 |
---|---|---|---|---|
石渡 遼 | 防衛医科大学校 生理学講座 | 助教 | 出生後好中球サージの機序と機能の解明 | |
市居 修 | 北海道大学 大学院獣医学研究院 解剖学教室 | 准教授 | 尿路上皮バリアと局所免疫応答を担う17型コラーゲンの異所性誘導機構 | |
伊藤 淳平 | 国立循環器病研究センター 研究所 心不全病態制御部 | 室長 | フェリチノファジーによる心臓鉄代謝恒常性維持機構の解明 | |
井上 実紀 | 久留米大学 医学部 解剖学講座 顕微解剖・生体形成部門 | 助教 | 性ホルモン産生細胞において性が固定される仕組みの解明 | |
Wiriyasermkul Pattama | 東京慈恵会医科大学 臨床検査医学講座 | 特任助教 | アミノ酸トランスポーターの構造情報を基盤とした遺伝性疾患シスチン尿症薬物治療のための病態解明 | |
上原 康昭 | 札幌医科大学 医化学講座 (呼吸器アレルギー内科学講座兼任) | 助教 | サルコイドーシスにおける破骨細胞様多核巨細胞の機能解析及び病態の解明 | |
内村 智也 | 京都大学 iPS細胞研究所 臨床応用研究部門、櫻井研究室 | 特定助教 | AAVを用いたデュシェンヌ型筋ジストロフィー及びベッカー型筋ジストロフィー発症予防を目的とした、新規遺伝子治療法の創出 | |
梅本 晃正 | 熊本大学 国際先端医学研究機構・幹細胞ストレス学講座 | 特任准教授 | グルタミノリシス制御による造血幹細胞の自己複製分裂 | |
大野 聡 | 東京医科歯科大学 M&Dデータ科学センター AIシステム医科学分野 | 講師 | 肥満に伴う代謝制御システム異常の解明に向けたマルチオミクス統合AIの開発 | |
大庭 賢二 | 自治医科大学 分子病態治療研究センター 遺伝子治療研究部 | 講師 | 分子特異的DNAアプタマーで細胞特異性を付与した次世代アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターの作製基盤の創生 | |
大谷木 正貴 | 慶應義塾大学 医学部 微生物学免疫学教室 | 特任助教 | 脳アミロイド病理の早期段階におけるCD8陽性T細胞の病理学的機能の解明 | |
垣花 太一 | 新潟大学 大学院医歯学総合研究科 ウイルス学分野 | 助教 | 筋萎縮性側索硬化症において神経細胞死を抑制する分子機構 | |
笠松 純 | 鹿児島大学 大学院医歯学総合研究科 感染防御学講座 免疫学分野 | 講師 | 食物アレルギーにおける新規腸管好酸球サブセットの機能解明とその応用 | |
金尾 梨絵 | 名古屋大学 環境医学研究所ゲノム動態制御分野 | 助教 | E3ユビキチンリガーゼRFWD3が担うDNA損傷トレランス経路の解析 | |
唐澤 直義 | 自治医科大学 分子病態治療研究センター 炎症・免疫研究部 | 講師 | ステロール生合成経路によるフェロトーシス制御機構の解明 | |
木村 健一 | 筑波大学 生存ダイナミクス研究センター 循環ダイナミクス | 助教 | 変形性関節症における軟骨変性メカニズムの解明 | |
國村 和史 | 九州大学 生体防御医学研究所 個体機能制御学部門 免疫遺伝学分野 | 助教 | IL-31産生阻害薬の開発に向けたEPAS1-SP1複合体の立体構造解明とリード化合物の創出 | |
小池 拓矢 | 大阪大学 感染症総合教育研究拠点 生体応答学チーム | 日本学術振興会特別研究員-PD | 抗体産生細胞の長寿命化に必要な因子の探索 | |
候 聡志 | 東京大学医学部附属病院 循環器内科 | 特任助教 | シングルセルマルチオミクス及び細胞形態評価の統合解析に基づく難治性肥大型心筋症病態解明 | |
古賀 諭 | 大阪大学 医学系研究科 感染症・免疫学講座 生体防御学教室 | 助教 | 味覚-免疫系ネットワークにおける2型自然リンパ球の役割 | |
小嶋 泰弘 | 東京医科歯科大学 難治疾患研究所計算システム生物学分野 | プロジェクト講師 | 深層生成モデルによる細胞内オミクス動態の解明 | |
小林 久人 | 奈良県立医科大学 医学部 発生・再生医学講座 | 准教授 | LTRレトロトランスポゾン介在型転写物の種間比較による種特異的インプリント遺伝子成立の起源の探索 | |
小藤 智史 | 東京医科歯科大学 難治疾患研究所 発生再生生物学分野 | 講師 | 加齢依存的な神経機能低下を原因とする肝再生不全の分子機構の解明 | |
齋藤 明 | 福島県立医科大学 医学部 医学科 基礎病理学講座 | 助教 | タイトジャンクションの裏打ち分子による上皮バリア制御法の解明 | |
佐伯 法学 | 愛媛大学 学術支援センター医科学研究支援部門 | 特任講師 | 関節リウマチの病態性差におけるマクロファージの働き:エストロゲンシグナルと細胞内代謝 | |
酒井 了平 | 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第四部 | リサーチフェロー | オートファジー系新規脂質分解システム制御因子の網羅的探索とその機能解明 | |
榊原 伊織 | 愛知医科大学 医学部・生理学講座 | 講師 | 運動によるエピゲノム制御機構の解明 | |
坂巻 純一 | 東京大学 大学院医学系研究科 分子生物学講座 分子生物学分野 水島研究室 | 特任助教 | ウイルス感染に応答した膜脂質のユビキチン化の分子基盤および意義の解明 | |
貞廣 威太郎 | 筑波大学 医学医療系 循環器内科 | 講師 | トランスクリプトーム統合解析による難治性心不全の病態機構解明と、革新的治療法の開発 | |
佐藤 薫 | 東京都健康長寿医療センター システム加齢医学 | 研究員 | アルツハイマー病発症に関わる女性ホルモンエストロゲン受容体(ER)および関連受容体(ERR)による遺伝子転写・RNA代謝制御機構の包括的解明 | |
佐藤 弘泰 | 東京大学 大学院医学系研究科 疾患生命工学センター 健康環境医工学部門 | 助教 | 細胞間連携を担う細胞外リン脂質代謝酵素による代謝制御の新機軸 | |
白石 友一 | 国立がん研究センター 研究所 ゲノム解析基盤開発分野 | 分野長 | 臓器横断的公共データを用いた病的スプライスサイト生成変異の探索基盤の構築 | |
杉山 彰 | 新潟大学 大学院医歯学総合研究科 薬理学分野 | 助教 | ABCトランスポーターを介したリンパ管制御機構に関わる脂質群の探索 | 有り |
相馬 祥吾 | 京都府立医科大学 大学院医学研究科 細胞生理学 | 助教 | 食行動を決定する柔軟な味覚適応回路の解明 | |
曽野部 崇 | 日本医科大学 医学部 生理学(生体統御学) | 講師 | 微小血管障害における内皮由来ACh産生系の役割解明とその応用 | |
高野 晴子 | 日本医科大学 先端医学研究所 病態解析学部門 | 講師 | 内皮細胞による肺胞形成機構の解明と再生医療への応用 | |
田中 洋介 | 熊本大学 国際先端医学研究機構 幹細胞制御研究室 | 特任講師 | カルシウムからみた造血幹細胞・白血病幹細胞のストレス応答機構の解明 | |
谷 春菜 | 東北大学 加齢医学研究所 モドミクス医学分野 | 日本学術振興会特別研究員PD | ミトコンドリア疾患モデルの樹立による病態形成機構の解明 | |
德弘 圭造 | 関西医科大学 附属生命医学研究所 ゲノム編集部門 | 学長特命准教授 | 哺乳類における多精子受精阻害機構関連因子の機能解析 | |
道家 智仁 | 名古屋大学 医学部医学系研究科 腎臓内科 | 特任助教 | 分岐鎖アミノ酸代謝異常が糖尿病性腎臓病に与える影響の解明 | |
西 清人 | 滋賀医科大学 薬理学講座 | 助教 | 新規栄養感知・エネルギー代謝制御機構の解明と治療応用への展開 | |
橋本 寿之 | 慶應義塾大学 医学部 心臓病未来治療学共同研究講座 | 特任講師 | 心筋細胞選択的なDNA損傷応答経路を標的とした心不全治療法開発 | |
畑野 晋也 | 九州大学 生体防御医学研究所 分子機能制御学部門 免疫ゲノム生物学分野 | 助教 | 新規加齢性B細胞による液性免疫老化の誘導機序 | |
濱田 理人 | 筑波大学 医学医療系 解剖学発生学研究室 | 准教授 | マクロファージと自律神経の相互作用による肥満抑制メカニズムの解明 | |
樋口 牧郎 | 滋賀医科大学 医学部医学科生命科学講座生物学 | 助教 | JAK阻害薬による逆説的な免疫細胞活性化と自己免疫疾患治療への影響 | |
平井 健太 | 岡山大学病院 小児科 | 研究助教 | 川崎病冠動脈炎の網羅的遺伝子発現プロファイルに基づく、新規治療薬と診断バイオマーカーの開発 | |
平川 真弓 | 東京理科大学 生命医科学研究所 免疫アレルギー部門 伊川研究室 | 助教 | 従来型ポリコーム群タンパクPCGF2、PCGF4の造血幹細胞の維持・分化における役割 | |
福中 彩子 | 群馬大学 生体調節研究所 病態制御部門 分子糖代謝制御分野 | 助教 | ヒト型糖尿病モデルマウスの膵島におけるアルミニウム蓄積の意義解明 | |
細川 健太郎 | 九州大学 大学院 医学研究院 幹細胞再生修復医学分野 | 講師 | 内因性カンナビノイドシステムを介した造血幹細胞制御機構の解明 | |
前田 創 | 福島県立医科大学附属病院 総合周産期母子医療センター | 助教 | 細胞老化とマイクロRNAに着目した新生児慢性肺疾患の病態解明 | |
松岡 由和 | 関西医科大学 医学部 iPS・幹細胞再生医学講座 | 助教 | 周期的温度変化によるヒト造血幹細胞の体外増幅法の確立 | |
松本 あゆみ | 大阪大学 大学院医学系研究科腎臓内科学 | 医員 | 細胞間コミュニケーションが作り出すニッチの解析に基づいた腎尿細管間質線維化治療法の開発 | |
三阪 智史 | 福島県立医科大学 循環器内科学講座 | 助教 | 心臓と臓器連関をつなぐ細胞外小胞の分子基盤と治療応用 | |
宮崎 充功 | 広島大学 医系科学研究科生理機能情報科学 | 准教授 | 冬眠動物の“使わなくても衰えない筋肉”によるサルコペニア克服戦略 | |
宮地 康高 | 九州大学病院 内分泌代謝・糖尿病内科 | 助教 | プリン合成経路に着目した持久力向上の分子機序とサルコペニア予防法の確立 | |
武藤 真長 | 滋賀医科大学 動物生命科学研究センター、幹細胞・ヒト疾患モデル研究分野 | 特任助教 | 非ヒト霊長類における胎盤発生メカニズムの解明 | |
村上 智彦 | 大阪大学 歯学研究科生化学教室 | 講師 | 小胞体ストレスと慢性炎症の連関から迫るシェーグレン症候群の発症機序の解明 | |
茂谷 小百合 | 京都大学 高等研究院 ヒト生物学高等研究拠点 斎藤研究室 | 特定研究員 | 破骨細胞分化における細胞融合機構の解明 | |
望月 信弥 | 自治医科大学 解剖学講座解剖学部門 | 助教 | 膜小器官接触部位における非小胞性脂質輸送機構とその生物学的意義の解明 | |
簗取 いずみ | 京都大学 大学院医学研究科・細胞機能制御学講座 | 特定助教 | 鉄代謝恒常性の破綻が引き起こす老化促進・伝播への寄与機構の解明 | |
矢部 力朗 | 日本医科大学 先端医学研究所 細胞生物学部門 | 講師 | 腫瘍免疫応答におけるC反応蛋白の役割の解明 | |
由良 義充 | 名古屋大学医学部附属病院 循環器内科 | 病院助教 | DNA損傷応答遺伝子クローン性造血が心臓血管病に与える影響の解明 | |
横田 明日美 | 東京薬科大学 生命科学部 生命医科学科 幹細胞制御学 | 助教 | 受容体型チロシンキナーゼCD135陽性新規単球による代謝-免疫連関の解明 | |
吉永 正憲 | 京都大学 大学院医学研究科 分子生体統御学講座 医化学分野 | 助教 | RNA修飾を介した炎症制御機構の解明 | |
吉本 由紀 | 東京医科歯科大学 医歯学総合研究科 分子発生・口腔組織学分野 | 講師 | 損傷と老化において固有の炎症細胞が関与する腱・靭帯の異所性骨化発症のメカニズムの解明 | |
依田 真由子 | 東北大学 加齢医学研究所 生体情報解析分野 | 助教 | S-アデノシルメチオニンの恒常性制御を介した脂質代謝の新しいメカニズム |
医学系研究継続助成
基礎
氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 | 結果報告 |
---|---|---|---|---|
今西 貴之 | 理化学研究所 生命医科学研究センター・免疫シグナル研究チーム | 上級研究員 | T細胞の老化による炎症性疾患誘導の分子機構の解明 | |
勝海 悟郎 | 順天堂大学 医学部内科学教室 循環器内科学講座 | 特任助教 | 老化細胞を標的とする免疫機能の機序解明 | |
小林 真左子 | 日本歯科大学 生命歯学部 口腔外科学講座 | 講師 | マクロファージの極性を制御する炭酸カルシウムナノ粒子とInjectable platelet-rich fibrinを応用した創傷治癒を促進するフィブリンシーラントの開発 | |
佐藤 迪夫 | 熊本大学 生命資源研究・支援センター | 特任助教 | ミトコンドリア機能制御の分子機構解明と医学応用 | |
高杉 征樹 | 大阪公立大学 大学院医学研究科、病態生理学 | 助教 | 分子量の相違性に着目したヒアルロン酸の機能解明と加齢性疾患の予防への応用 | |
築山 智之 | 滋賀医科大学 動物生命科学研究センター | 特任准教授 | 非ウイルス性トランスポゾンベクターを用いたトランスジェニックサルの作出 | |
野田 大地 | 熊本大学 生命資源研究・支援センター 生殖機能学分野(大学院先導機構所属) | 准教授 | 精子-卵子の細胞膜融合におけるSOF1~3の機能解析 | |
東邦 康智 | 東京大学医学部附属病院 循環器内科 | 助教 | RNA代謝調節の解析による心不全発症メカニズムの解明と新規心不全治療の開発 | |
藤田 諒 | 筑波大学 医学医療系、トランスボーダー医学研究センター、再生医学 | 助教 | 骨格筋組織幹細胞が秘めた新しい可能性の探索 | |
堀江 貴裕 | 京都大学医学部附属病院 循環器内科 | 助教 | コレステロール応答性長鎖非コードRNAの機能解明 |
-
研究助成対象者
データベース -
応募方法に
ついて -
初めての方はこちら
マイページを
取得する -
既にマイページを取得済みの方はこちら
マイページへ
ログイン
応募申請はマイページからお願いします。