研究助成
2023年度 研究助成対象者
ビジョナリーリサーチ助成
スタート
氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 | 結果報告 |
---|---|---|---|---|
味岡 逸樹 | 東京医科歯科大学 統合研究機構・脳統合機能研究センター | 准教授 | 分子集合体ゲルを駆使した脳内オルガノイド培養技術の創製 | |
石内 崇士 | 山梨大学 生命環境学部・生命工学科・細胞ポテンシャル研究室 | 准教授 | 卵子形成・維持に資する遺伝子群の網羅的同定とその分子機能の解明 | |
伊藤 章吾 | 久留米大学 医学部医学科 内科学講座心臓・血管内科部門 | 助教 | 心臓のホメオスタシスを構築する免疫担当細胞の役割の解明 | |
伊藤 美智子 | 名古屋大学 環境医学研究所 分子代謝医学分野 | 特任准教授 | 死細胞貪食に伴うイムノメタボリズム変調の理解と医学応用 | |
岡田 欣晃 | 大阪大学 薬学研究科 臨床薬効解析学分野 | 准教授 | 血管を標的とする病原体を選ばない重症感染症治療薬の開発 | |
小野 悠介 | 熊本大学 発生医学研究所 筋発生再生分野 | 教授 | 健康長寿社会の実現に向けた筋力トレーニング効果の獲得分子基盤の解明とその制御 | |
河原崎 和歌子 | 国際医療福祉大学 基礎医学研究センター | 准教授 | Klotho-Wnt5a系を標的とした新たな高血圧及び血管障害治療法の開発 | |
北本 宗子 | 大阪大学 IFReC・免疫微生物学 | 特任准教授(常勤) | 難治性小児腸疾患マウスモデルの確立 | |
後藤 典子 | 金沢大学 がん進展制御研究所 分子病態研究分野 | 教授 | 超早期がん微小環境の分子機序解明によるがん予防法の開発 | |
佐藤 守俊 | 東京大学 大学院総合文化研究科広域科学専攻生命環境科学系佐藤守俊研究室 | 教授 | 光操作に基づく遺伝子治療技術の創出 | |
砂川 玄志郎 | 理化学研究所 生命機能科学研究センター 冬眠生物学研究チーム | チームリーダー | 人工冬眠と不冬眠細胞による次世代型癌治療法の開発 | |
高島 康弘 | 京都大学 iPS細胞研究所 | 准教授 | 幹細胞を部分リプログラミングし、個体機能を回復させる | |
髙野 哲也 | 慶應義塾大学 医学部生理学(神経生理)教室 | 助教 | 脳内分子動態の全容解明に向けた時空間的プロテオーム技術の開発と応用 | |
高橋 暁子 | がん研究会 がん研究所細胞老化研究部 | 部長 | ストレスによる細胞運命決定機構の解明 | |
田中 広祐 | 国立がん研究センター 腫瘍免疫研究分野 | 主任研究員 | DNA損傷応答に着目した分子標的薬の根源的な耐性克服を目指す新規肺がん治療の開発 | |
田中 芳彦 | 福岡歯科大学 口腔歯学部 感染生物学分野 | 教授 | 歯周病における免疫応答の解明と腸内細菌による予防法・治療法の開発 | |
辻 竣也 | 山口大学 医学系研究科 薬理学講座 | 助教 | ウイルス感染おける細胞老化の役割の解明 | |
中嶋 洋行 | 国立循環器病研究センター 研究所・細胞生物学部 細胞機能研究室 | 室長 | 血管が主導する新たな組織形成機構の解明 | |
中津 史 | 新潟大学 医学部生化学第二 | 准教授 | メンブレンコンタクトを介したオルガネラ間脂質交換輸送システムの理解とその応用 | |
永松 剛 | 山梨大学 高度生殖補助技術センター | 教授 | 体外誘導卵子の発生率改善を基にした卵子の機能回復方法の開発 | |
丹羽 康貴 | 弘前大学 医学研究科、病態薬理学・睡眠記憶研究室 | 准教授 | 眠気のもとを感知する細胞の発見とその応用 | |
野々村 恵子 | 東京工業大学 生命理工学院 野々村研究室 | 准教授 | 脳脊髄液のメカニカルダイナミクス制御機構の解析 | |
長谷 耕二 | 慶應義塾大学 薬学部生化学講座 | 教授 | IgAバリアの構築と破壊に関する統合的理解 | |
平井 志伸 | 東京都医学総合研究所 精神行動医学研究分野、フロンティア研究室、脳代謝制御グループ | 主任研究員、グループリーダー | 脳内へのグルコース取り込み障害に伴う認知機能低下の発症メカニズムの解明と治療法の開発 | |
松村 貴由 | 自治医科大学 分子病態治療研究センター・循環器内科 | 講師 | 造血幹細胞老化による心血管疾患発症機序の解明 | |
水関 健司 | 大阪公立大学 大学院医学研究科、神経生理学 | 教授 | 環境に応じた柔軟な行動変容を実現する神経活動の時空間ダイナミクス | |
三輪 秀樹 | 国立精神・神経医療研究センター 精神薬理研究部 分子精神薬理研究室 | 室長 | アルツハイマー病発症機構におけるGABA神経機能不全 | |
森永 浩伸 | 名古屋大学 環境医学研究所・発生遺伝分野 | 特任准教授 | 組織幹細胞老化が誘発する皮膚老化メカニズムの解明 | |
山嵜 博未 | 神戸医療産業都市推進機構 先端医療研究センター | 主任研究員 | 白血病治療を目的としたアミノ酸代謝機構の統合的理解 | |
山下 貴之 | 藤田医科大学 医学部、生理学II講座 | 教授 | 触覚に誘発される快情動の解剖・生理学的基盤の解明 | |
山田 健一 | 九州大学 大学院薬学研究院 | 教授 | 酸化脂質分子が引き起こす生体反応 |
ビジョナリーリサーチ継続助成
ホップ
氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 | 結果報告 |
---|---|---|---|---|
Wong Richard | 金沢大学 ナノ生命科学研究所 | 教授 | 新型コロナウイルスのタンパク質のナノ立体構造変換反応と構造創薬への開発 | |
小川 渉 | 神戸大学 大学院医学研究科 糖尿病・内分泌内科 | 教授 | 運動効果模倣薬開発を目指した不動化固有の病理機構の解析 | |
菊池 次郎 | 自治医科大学 分子病態治療研究センター幹細胞制御研究部 | 准教授 | 完全人工合成ライブラリーを用いた治療用VHH抗体の開発 | |
志甫谷 渉 | 東京大学 大学院理学系研究科生物科学専攻濡木研究室 | 助教 | 構造に指南された、がんの克服を目指したリゾリン脂質受容体作動薬の創出 | |
滝澤 仁 | 熊本大学 国際先端医学研究機構 | 特別招聘教授 | 造血幹細胞と骨髄の成熟ダイナミクス | |
竹田 哲也 | 岡山大学 学術研究院医歯薬学域(医)生化学分野 | 研究准教授 | ダイナミンの疾患型SNVの多階層解析から解明する希少難治性疾患の発症機序 | |
中沢 由華 | 名古屋大学 環境医学研究所 発生遺伝分野 | 講師 | 転写と共役したDNA修復の分子機構究明とDNA修復欠損性遺伝性疾患の病態解明 | |
増田 隆博 | 九州大学 生体防御医学研究所 分子神経免疫学分野 | 教授 | 脳内マクロファージサブタイプの機能分離解析に基づく中枢神経系疾患発症メカニズムの理解と新規治療法の創出 | |
眞鍋 一郎 | 千葉大学 大学院医学研究院 疾患システム医学 | 教授 | 造血・免疫系によるライフコースのストレス記憶と多病発症機序の解明 | |
宮本 大祐 | 富山大学 研究推進機構アイドリング脳科学研究センター、睡眠脳ダイナミクス研究室 | 准教授 | 睡眠脳ネットワークの多階層構造 |
ビジョナリーリサーチ継続助成
ステップ
氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 | 結果報告 |
---|---|---|---|---|
石谷 太 | 大阪大学 微生物病研究所 生体統御分野 | 教授 | 超短命魚ターコイズキリフィッシュを用いた個体老化機構の解明と、それを基盤とした健康寿命延伸技術の開発 | |
大谷 直子 | 大阪公立大学 大学院医学研究科・病態生理学 | 教授 | 腸内細菌によるがんの予防・治療補助法の開発 | |
小田 ちぐさ | 筑波大学 医学医療系生命医科学域免疫制御医学 | 助教 | 貪食を制御する機構の解明 | |
久堀 智子 | 岐阜大学 医学部 医学系研究科 病原体制御学分野 | 准教授 | 細菌の感染戦略が切り拓く新規ユビキチン制御機構の解明 | |
中澤 敬信 | 東京農業大学 生命科学部バイオサイエンス学科 | 教授 | 分子病態に基づく自閉症の分類化のトランスレーショナル研究 |
ビジョナリーリサーチ継続助成
ジャンプ
氏名 | 所属機関 | 職位 | 研究題目 | 結果報告 |
---|---|---|---|---|
鈴木 淳史 | 九州大学 生体防御医学研究所・器官発生再生学分野 | 教授 | 消化器系器官におけるダイレクトリプログラミング研究 |
-
研究助成対象者
データベース -
応募方法に
ついて -
初めての方はこちら
マイページを
取得する -
既にマイページを取得済みの方はこちら
マイページへ
ログイン
応募申請はマイページからお願いします。