- Q研究助成の年間スケジュールについて教えてください
-
A当財団の年間スケジュールは概ね以下のとおりです。締切日、選考日、結果通知日は助成プログラムにより異なります。
募集内容告知:12月中旬
募集開始:1月上旬
募集締切:3月~4月
選考:4月~8月
結果通知:8月下旬までに通知
納付手続き・納付:結果通知日以降~11月
助成金贈呈式:11月
- Q応募資格について教えてください
-
A当財団の研究助成は、国内の研究機関に所属する研究者または研究機関を対象としています。応募者の国籍は問いません。ただし、応募書類は日本語で作成してください。
以下の方は2022年度の助成において応募対象外ですので、ご了承ください。- 大学院生、学生、企業に所属する研究者
- 2020年度、2021年度、2022年度に当財団からの助成金を受けられた方(研究機関対象の特定研究助成の代表申請を除く)
- 一定金額以上の公的助成を受けられる研究者(ハイリスク新興感染症研究助成、生命科学研究助成に本制限を設定、それぞれの募集要領の「応募にあたっての留意事項」をご確認ください)
年齢制限を含むその他の応募資格は各プログラムの募集要領をご参照ください。
-
Q応募資格を所属機関で設定している助成プログラムについて教えてください
(医学系研究助成、薬学系研究助成、ライフサイエンス研究助成の応募資格について) -
A以下の3つの研究助成は、同様の趣旨・内容の助成プログラムであり、応募資格を所属機関で分けています。該当するプログラムをご選択ください。
- 医学系研究助成:医学系・歯学系の機関に所属する研究者
- 薬学系研究助成:薬学系の機関に所属する研究者
- ライフサイエンス研究助成:医学・歯学・薬学系以外の機関および高等専門学校に所属する研究者
その他の応募資格は各プログラムの募集要領をご参照ください
分野横断型の研究所等では、部門や研究室単位で相応しいプログラムを選択いただく場合があります。医学研究科と薬学研究科が統合された研究科の場合等は、所属研究室が医学系、薬学系のどちらかが分かるよう所属を記載し、それに対応した研究助成に応募してください。医療系大学(保健・看護、リハビリテーション・理学療法、臨床検査等)の場合は医学系研究助成への応募をご検討ください。
判断が困難な場合やご不明な点がありましたら、事前に事務局までご相談ください。
- Q応募資格に関連する所属の記載は、4月1日以降の異動後のもので良いでしょうか?
-
A応募にあたっては、応募時点の所属で応募してください。例えば、「現在、大学院生・学生で4月1日から医療機関等に所属予定」、「海外赴任中で4月1日から国内の研究機関に異動予定」など、予定の所属での応募はできません。
- Q同一年度に複数の助成プログラムへの応募は可能ですか?
-
A全ての助成プログラムを通して、同一年度1研究者1件のみ応募できます。
なお、研究機関を対象とした特定研究助成の代表申請はこの限りではありません。ただし、同様の研究内容での応募はご遠慮ください。
- Q同一助成プログラムに同一部門から複数応募することは可能ですか?
-
A1講座・研究室からは、同一助成プログラムに1名のみ応募が可能です。ただし、継続助成については、この限りではありません。
- Q高等専門学校の所属ですが、助成プログラムへの応募は可能ですか?
-
Aハイリスク新興感染症研究助成、生命科学研究助成、ライフサイエンス研究助成に応募が可能です。所属以外の応募資格は各助成プログラムの募集要領をご参照ください。
- Q実際の応募方法を教えてください。
-
A応募は財団ウェブサイトから電子申請をしてください。郵送、Eメールによる申請はできません。
応募申請は、まずはマイページ登録画面からユーザー情報を入力のうえ、マイページを取得してください。そのうえでマイページにログインし、画面にある「新規申請」ボタンからプログラム毎の応募申請画面にアクセスして応募申請をお願いします。
- Q応募書類は英語で作成してもよいでしょうか?
-
A応募書類は日本語での作成をお願いします。