- Q研究助成の年間スケジュールについて教えてください
-
A中学校高等学校理科教育振興助成に関する年間スケジュールは概ね以下のとおりです。
募集内容告知:12月中旬
募集開始:1月上旬
募集締切:4月初旬
選考:4月~6月
結果通知:6月末までに通知
納付手続き・納付:納付手続きが終了次第、早ければ7月中旬までに納付可能
助成金贈呈式:11月
- Q応募資格について教えてください
-
A本助成は、中学校・高等学校の理科教育に貢献する研究または実践に取り組まれている国内の中学校・高等学校(高等専門学校を除く)およびそれに準ずる機関の教員・職員を対象としています。
応募は学校長(所属機関長)からの推薦を受けられる方に限ります。
2020年度、2021年度、2022年度に当財団から助成金を受けられた方は応募できません。
- Q昨年度に採択された教諭が所属する学校から、別の教諭が今年度の研究助成に応募することは可能ですか?
-
A別の教諭であれば応募できます。ただし、類似の応募申請課題・活動内容の応募はご遠慮ください。
- Q中高一貫校の場合、1応募者が中学校と高等学校の両方への応募は可能ですか?
-
A中学校、高等学校のいずれか一つの応募のみ可能です。
- Q中学高校一貫校から2名の教諭が別々に中学校と高等学校に応募は可能ですか?
-
A中学校と高等学校に各1名の応募が可能です。ただし、推薦者は中学校、高等学校の各々の学校長としてください。なお、中高一貫校で学校長が中学・高校で1名の場合は学校長が2名(中学校:1名、高等学校:1名)を推薦できます。
- Q中学校・高等学校の教諭ではない教育委員会や教育センターの理科担当(指導主事など)の応募は可能ですか?
-
A中学校・高等学校の理科教育に貢献する研究または実践に関する取り組みであれば応募が可能です。なお、推薦者は所属機関の長としてください。
- Q複数の学校の教諭が参加する研究グループとしての応募は可能ですか? その際の推薦者はどうなりますか?
-
A研究グループの取り組みを代表して応募いただくことは可能です。推薦者については、事務局にご相談ください。
- Q実際の応募方法を教えてください。
-
A応募は財団ウェブサイトから電子申請をしてください。郵送、Eメールによる申請はできません。
応募申請は、まずはマイページ登録画面からユーザー情報を入力のうえ、マイページを取得してください。そのうえでマイページにログインし、画面にある「新規申請」ボタンからプログラム毎の応募申請画面にアクセスして応募申請をお願いします。
- Q異動することが決まっていますが、その場合、所属の記載はどうなりますか?
-
A応募にあたっては、応募時点の所属で応募してください。4月1日付で異動される場合は、4月1日~応募締切日までの間でご応募ください。
なお、応募後に異動された場合は、財団ウェブサイトのマイページ画面にある「ユーザー情報変更」ボタンから所属先変更をお願いします。